新着! 令和6年度 地域の健康づくりにおける活動紹介
成人事業・地域の健康づくりにおける日々の保健活動をご紹介します。
健康推進課の専門職が取り組む、日々の活動について紹介します(新着順)
令和7年3月
3月23日
曙川東地区にて『スタンプラリー』が開催され、そのゴール地点である曙川東地区集会所で健康ブースを出展させていただきました。当日は握力測定コーナー、歩数から消費カロリーを算出するコーナー、掲示コーナーを設置しました。また住友生命保険相互会社にご協力いただき、InBody測定も実施しました。皆様測定に関心を持ってくださり、多くの方にご参加いただけました
令和7年2月
2月22日
久宝寺コミセンまつりにて健康ブースを設置させていただき、豆つかみゲームや飲料水などに含まれる砂糖の量の展示、久宝寺・美園小学校区の健康課題に関する掲示を行いました。22日の健康ブースには、豆つかみゲームや健康相談合わせ合計185名の方がお越しくださり、普段の食生活をはじめ生活習慣改善について一緒に考える機会となりました。
2月17日
南山本小学校区まちづくり協議会会長兼地区福祉委員会委員長と南山本小学校区の健康課題について共有しました。今後、令和7年度の健康づくりの取り組みを検討していく予定です。
2月2日
久宝寺グリーンマンション自治会より依頼を受け、体力測定(握力測定・10秒立ち上がり測定)と健康教育を行いました。健康教育の内容は、フレイルやその予防についてであり、終了後も実際の運動方法についてご質問をいただいたりと、皆さま非常に関心を持ってお聞きくださいました。
令和7年1月
1月26日
長池小学校区まちづくり協議会・長池地区福祉委員会の共催事業であるフェスタ長池で、主に小学生を対象に「スクワットチャレンジ」と「朝食に関するアンケート調査」を実施してきました。アンケート調査には72人が協力し回答していただきました。保健師から、バランスの良い食事の摂り方についてチラシを配布し説明しました。
今後、地域には集計結果を報告したいと思います。
1月23日
桂小学校4年生の児童に対して、出前授業を実施しました。管理栄養士と保健師から、朝ごはんを食べる大切さとお菓子に含まれる砂糖の量についてお話しました。参加した児童からは、「毎日朝ごはんを食べることって大切なんだ」「これからは毎日朝ごはんを食べよう」「お菓子の食べ方を見直そう」といった声が聞けました。
1月1日
曙川東地区福祉委員会が発行されている「曙川東NEWS」へ血圧に関する健康情報を掲載していただきました。
令和6年12月
12月21日
東山本小学校区の高齢クラブすみれ会で、東中学校区高齢者あんしんセンター中谷の職員と一緒に体力測定会(握力・10秒立ち上がり測定)を行い、保健師から測定結果の説明とフレイル予防の健康教育をしてきました。フレイル予防の一つとして、お口の健康、おすすめのお口の体操を参加者の皆さんと一緒に実施してきました。お口の体操は継続することで誤嚥予防にもつながります。
12月13日・21日
用和地区自治振興員会定例会、用和地区福祉委員会・用和小学校区まちづくり協議会の運営委員会に出席し、「健診結果データからみえてきた用和小学校区の健康課題」と「R6用和小学校区健康づくり計画」を共有してきました。今後は健康づくり計画に基づいて地域住民の皆さまと一緒に健康づくりを進めていきます。
12月18日
西郡地区福祉委員会主催のふれあい喫茶にて、血圧測定をとおして健康相談を行いました。寒さが厳しくなり、参加者の中には入浴中にヒートショックの症状を体験された方がおられました。また、今後の生活について不安を訴えられた方もおられました。適宜、高齢者あんしんセンターにつなぐなど相談から対応までお一人おひとりの状況に寄り添って支援を行いました。
12月13日
久宝寺小学校区まちづくり協議会・久宝寺地区福祉委員会が発行されている地区新聞「かきつばた」へ久宝寺小学校区の健康の特徴や生活習慣病に関する情報を掲載していただきました。
12月10日
高美南地区福祉委員会主催の「給食サービス」において、フレイル予防の一環として、25項目の質問に答えるフレイルチェックを行いました。このチェックによって、現在フレイル状態にあるかなどを簡単に知ることができます。食事前にみなさんに記入していただき、それぞれ結果とアドバイスを行いました。
12月7日
大正地区出張健診がんプラス(11/9実施)後の結果説明会を開催しました。健診結果の見方のお話や健康相談を行いました。みなさん熱心にご自身の健診結果をご覧になられ、健康相談も利用していただきました。健診は受けるだけではなく結果をきちんと理解し、生活習慣を改善する絶好のチャンスです。
12月6日
大正南地区福祉委員会主催の「ふれあい食事サービス」にて、血圧測定と転倒予防についてお話しました。寒くなると高齢者の転倒事故がより多くなりますので、みなさんにお家で気をつけてほしいポイントをお伝えしました。
12月5日
龍華地区福祉委員会・龍華小学校区まちづくり協議会主催で「生活習慣病予防講演会 いつでもどこでもできる運動~すきま時間からできるスロージョギング~」が開催されました。保健師からは地域の健康課題と生活習慣病についてお話し、講師のインストラクターからは簡単にできる運動としてスロージョギングをご紹介いただきました。20名の方が参加され、皆さんにこやかにスロージョギングを体験されました。
12月1日
曙川東地区集会所で開催された『餅つき大会&X’マスの集い』にて、健康ブースを出展させていただきました。当日は明治安田生命保険相互会社にご協力いただき、血管年齢測定とベジチェック(野菜摂取充足度測定)を行いました。また曙川東小学校区の健康課題や飲料・お菓子に含まれる砂糖の量など、健康に関する情報をお伝えさせていただきました。健康ブースには78名の方がお越しくださり、ご自身の生活習慣について振り返ってくださる方も多くおられました。
令和6年11月
11月29日
高美南小学校区まちづくり協議会主催の「バランスボールで元気なまちづくり教室」に参加しました。バランスボールの特性を生かして、大きく身体を動かしたり、リズムに合わせたりと、楽しく身体を動かす時間となりました。
11月27日
西郡地区福祉委員会主催のふれあい喫茶にて血圧測定を通して健康相談を行いました。「手首式血圧測定はどうやって測定するの?」「運動するようになって調子が良くなった」など、血圧測定を通してお一人おひとりの健康づくりの相談に応じました。
11月25日
亀井小学校区まちづくり協議会主催のふれあい喫茶に参加し、「ヒートショック」についてお話をしました。これからの季節、皆さんにはご注意いただきたいです。
11月22日
南高安地区成人病予防会・健康教室OB会主催の勉強会「~運動が苦手でも明日からできる~血糖値を上げにくくする運動」が南高安コミセンで開催されました。保健師からは地域の健康課題についてお話し、講師の理学療法士からは糖尿病予防に効果的な運動についてのお話がありました。22名の方が参加され、実際に皆さんで楽しく身体を動かしました。
11月17日
安中小学校で開催された「安中市民スポーツ祭・安中フェスタ」にて健康ブースを出展し、健康課題に関するクイズ、アンケート、砂糖モデルの展示と説明、健診受診勧奨などを実施しました。安中小学校区の健康課題を知って驚かれる方が多く、そこからご自身の健康についても振り返っていただく機会となりました。
11月17日
美園小学校で開催された『美園ふれあい祭り』にて、血管年齢測定を行いました。当日は、37名の方にご参加いただき、測定後は個別に結果説明をさせていただきました。結果説明の際には、皆さまご自身の健診結果や生活習慣について振り返ってくださいました。
11月17日
高美小学校区まちづくり協議会主催の「健康ウォーキング」にて血圧測定を行い、運動前の健康チェックを行いました。とても天候がよく、2時間程度のウォーキングで様々なスポットに立ち寄ることができました。またウォーキング後にフレイル予防のためには、運動も大切なポイントであることをお話しました。
11月15日
八尾市立 桂青少年会館でがん検診(肺がん・胃がん・大腸がん)を行い、57名の方が受診されました。同会場で高齢者あんしんセンタースローライフ北による包括展が開催され、検診受診された方だけでなく、多くの方が来られました。
11月14日
東山本地区自治振興委員会定例会で、「認知症予防~コグニサイズ」の健康づくり出前講座を実施してきました。保健師から東山本小学校区の健康課題とR6健康づくり計画(案)の説明を行い、理学療法士からコグニサイズのお話をさせて頂きました。認知症予防には、脳卒中、高血圧、糖尿病などの生活習慣病予防と禁煙、定期的な運動やバランスのよい食事などが大切です。
11月13日
曙川小学校区まちづくり協議会より曙川公園愛護会会員の皆様へ向け、健康教育のご依頼をいただきました。当日は、活動後の皆様へフレイルについてお話をさせていただきました。ご参加者は約15名で、皆さま非常に熱心にお聞きくださいました。フレイルについて学んだ経験のある方もいらっしゃいましたが、より知識が深まった、分かりやすかったと多くの方が感想をお話くださいました。今後も様々な地域活動の際に、プラスワンとして健康づくりの内容を取り入れていただけますと幸いです。
11月10日
大正北小学校区まちづくり協議会主催の「子どもカーニバル」にて、スクワットチャレンジと大正北小学校区の健康課題や飲料・お菓子に含まれる砂糖の量の説明を行いました。普段口にされている食品に多くの砂糖が含まれていることを管理栄養士から説明を受けると、親子で驚かれる方も多くいらっしゃいました。
11月9日
大正コミュニティセンターで出張健診がんプラスを、大正コミュニティセンター運営協議会の役員の方々にご協力いただき実施しました。午前中は、特定健診78名、がん検診(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん)116名が受診され、午後からのがん検診(大腸がん・肺がん・乳がん)には98名の方が受診されました。まだ今年度の健(検)診を受診されていない方は、早めに受診しましょう。
11月3日
北山本小学校区まちづくり協議会主催 ふれあい広場にて握力測定を通したフレイルチェックを行いました。子どもから高齢者までたくさんの方が参加されました。「去年も握力測定参加したよ」「(去年も参加された人は測定結果をみて)改善していた!(一方、悪くなっていた)」「全国平均より良かった(一方、悪かった)」と一喜一憂され保健師からの元気が続くワンポイントアドバイスに熱心も耳を傾けておられました。
令和6年10月
10月28日
志紀地区出張健診がんプラス(9/28実施)後の結果説明会を、志紀小学校区まちづくり協議会協力のもと開催しました。健診結果の見方のお話や健康相談の他、健康まちづくり科学センターよりフレイルに関するお話や、握力測定も実施しました。健診結果に加えフレイルの視点からも、ご自身の生活習慣を振り返る機会となりました。
10月25日
福祉委員会(小地域ネットワーク竹の会)主催の竹渕地区ふれあい喫茶にて、「フレイル予防」についてのお話をしました。皆さん、熱心にお話を聞いてくださいました。
10月21日
高美南小学校区まちづくり協議会主催の、ノルディックウォーキング講座に参加しました。当日は天候もよく長瀬川沿いを歩きながら、ポールを使った正しい歩き方を学びました。
10月20日
高美南小学校で行われた、高美南地区市民スポーツ祭で、血圧測定や運動に関する啓発を行いました。子どもから高齢者まで様々な年代の方が参加され、身体を動かすよい機会となりました。
10月12日
東山本小学校区の一人暮らし高齢者の給食サービスに参加し、保健師からフレイル予防として「栄養と食事のお話」をしてきました。参加者や給食ボランティアの皆さんと一緒に「ゆびわっかテスト」なども実施してきました。
10月12日
志紀小学校区まちづくり協議会主催の「健康まつり」が行われました。食品等に含まれる砂糖の量の展示を管理栄養士から、志紀小学校区の健康課題を保健師から説明しました。他にも、アンケート等の実施や住友生命保険相互会社ご協力のもとインボディ測定を実施しました。その他にも様々なブースが実施され、子どもから高齢者まで幅広い年代の方が参加されたイベントになりました。
10月9日
桂人権コミュニティセンター正面玄関左手にある健康コーナーにて、来る11月15日開催の出張がん検診(会場:桂青少年会館)のチラシと、禁煙に関するポスターやリーフレットを置いています(ご自由にお取いただけます)。お越しの際はぜひ、健康コーナーにお立ち寄りください。がん検診受診が今年度まだの方は、ぜひこの機会に受診をご検討ください。
10月8日
高美南地区福祉委員会主催の「給食サービス」において、フレイル予防の一環として、握力測定を行いました。昨年と同じ程度の数値を保たれている方も多く、普段の生活を振り返るきっかけとなりました。
10月6日
西山本地区福祉委員会・西山本小学校区まちづくり協議会事業の敬老祝寿会が西山本小学校体育館で開催され、保健師も舞台に上がらせて頂き、フレイル予防(フレイルチェック、栄養と食事のお話)の健康教育をさせて頂きました。地域よりたくさんの高齢者の方が参加され、会場まで足を運ぶことがフレイル予防の1つになることもお話させて頂きました。
10月6日
山本小学校をお借りして、出張健(検)診を行いました。この健(検)診は山本小学校区まちづくり協議会・上之島小学校区まちづくり協議会・八尾市健康推進課(保健センター)共催事業で、地域のみなさまのご協力のもと開催しました。「平日は都合が合わないので休日開催は助かる」「身近な地元で健(検)診が受けられて安心だ」と、たくさんの方が受診されました。
10月2日
東山本地区にある高齢クラブ ローズクラブにて、フレイル予防について役立つお話と、東中学校区高齢者あんしんセンター中谷の職員とローズクラブの役員の方と一緒に、握力測定・10秒立ち上がり測定を実施しました。測定後は保健師よりお一人おひとりに結果説明とワンポイントアドバイスを行いました。
10月1日
八尾市食生活改善推進員の研修会にて、地域の健康づくりの取り組みと健診結果の見方、血糖値を上げにくい食べ方について保健師・管理栄養士よりお話しました。みなさん熱心に話を聞いてくださりました。
令和6年9月
9月28日
志紀コミュニティセンターで出張健診がんプラスを開催し、志紀小学校区まちづくり協議会のご協力のもと、特定健診75名、がん検診(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん)120名と多くの方が受診されました。
9月21日
亀井地区福祉委員会主催の給食サービスにて、オーラルフレイルのお話をしました。皆さんで楽しくお口の体操もできました。
9月20日
曙川東地区福祉委員会が発行されている「曙川東NEWS」へ地区健(検)診の実施報告と地区の健康課題を掲載していただきました。
9月15日
久宝寺小学校で開催された『好きやねん久宝寺まつり』にて、握力測定を行いました。5歳から83歳の方まで76名の方が測定され、お一人ずつ測定結果をお伝えいたしました。結果説明の際、ご自宅でできる運動も合わせてご紹介させていただき、参加者の方からは「自分でできる運動の情報を提供してもらい良かった」とご意見をいただきました。
9月13日
龍華小学校区まちづくり協議会・龍華地区福祉委員会主催のふれあい喫茶へ参加し、血圧測定・健康相談を実施しました。健(検)診受診の必要性についてもお伝えしました。
9月7日
曙川・刑部地区検診が刑部小学校にて開催され、89名の方が、がん検診(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん)を受診されました。当日は、天候も良く非常に暑い一日でしたが、曙川・刑部両地区の福祉委員会委員長、更生保護女性会の皆様がお手伝いに来てくださいました。
9月6日
大正南地区福祉委員会主催の「ふれあい食事サービス」に参加し、血圧測定と特定健診とがん検診についてお話しました。11月に行われる出張健診がんプラスのご案内も行いました。みなさん定期的に健(検)診を受けている方が多く、「今回も受けるよ」と言ってくださいました。
9月1日・8日
R6年度の禁煙塾(対面型)が2日間1コースで開催されました。卒業生の体験談、医師・保健師の講義、グループワーク等を通してご自身に合った禁煙方法を考え、それぞれが目標に向けて一歩踏み出されました。職員は皆さまの禁煙継続を応援しています!
令和6年8月
7月6日・8月11日
高安西小学校区まちづくり協議会会長兼地区福祉委員会委員長・自治振興委員会委員長と「令和6年度高安西小学校区健康づくり計画」を共有・検討いたしました。令和5年度の活動実績についてもご報告しました。8月11日のふれあい喫茶では、ご従事されていたコミュニティナースの方々とも、当地区の健康課題について話し合うことができました。
7月29日・8月8日
久宝寺小学校区まちづくり協議会会長・地区福祉委員会委員長・自治振興委員会委員長と「令和6年度久宝寺小学校区健康づくり計画」を共有・検討いたしました。令和5年度の活動実績についてもご報告し、それを基に令和6年度の取り組みについて相談させていただきました。
8月3日
曙川東地区健診後の結果説明会を開催し、健診受診者の方へ健診結果の見方や血糖値を上がりにくくする食生活のポイントを保健師・管理栄養士より説明いたしました。予備日を含めてお越しいただいた方は計32名でした。1年に1回健診の結果を丁寧に確認できる良い機会だとご意見をいただきました。
令和6年7月
7月27日
竹渕地区健診(6/22実施)後の結果説明会を開催しました。健診結果の見方のお話に加えて、フレイル予防を目的に握力測定も実施しました。地域役員、ホーム太子堂(高齢者あんしんセンター)にご協力いただき、予備日を含めた46名の来所者には、ご自身の身体について考える機会にしていただきました。
7月27日
曙川東小学校で開催された『第29回世代を越えたふれあい祭』にて、血管年齢測定や八尾市・曙川東小学校区の健康課題の展示を行いました。血管年齢は約45名の方が測定され、お一人ずつ測定結果をお伝えさせていただきました。展示をご覧になられた方の中には、八尾市は血糖値が高い人が多いと聞いて驚いた、と話される方もいらっしゃいました。
7月21日
久宝寺・美園地区健診後の結果説明会を開催し、健診受診者の方へ健診結果の見方を説明いたしました。当日は、展示ブースや健康相談、介護相談コーナーも設け、多くの方にご利用いただきました。予備日を含めてお越しいただいた方は計32名でした。皆さまご自身の結果をしっかりと見直されていました。
7月19日
竹渕地区福祉委員会主催 青少年健全育成住民懇談会にて、竹渕地区の健康課題と、これからの暑さに向けて気をつけてほしいこと(熱中症予防)について講演させていただきました。32名の方が出席されており、みなさん熱心に話を聞いてくださりました。
7月9日
安中人権コミュニティセンターで行われた、高美南地区の「給食サービス」において、フレイル予防の一環として、筋肉量の測定を行いました。昨年の測定と比較し、筋肉量を保たれている方が多くいらっしゃいました。
6月27日・7月8日
美園小学校区まちづくり協議会会長、地区福祉委員会委員長、自治振興委員会委員長と「令和6年度美園小学校区健康づくり計画」を共有・検討いたしました。令和5年度の活動実績についてもご報告し、それを基に令和6年度の取り組みについて相談させていただきました。
7月6日
曙川東地区福祉委員会と共催で、地区健(検)診を開催しました。特定健診等は63名、がん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん検診)は113名と多くの方に受診していただきました。
7月5日
大正南地区福祉委員会主催の「ふれあい食事サービス」に参加し、血圧測定と熱中症予防についてお話しました。これからの時期は熱中症での救急搬送者数が増加するため、より一層熱中症対策を心がけていただきたいです。
7月4日
美園小学校区カトレア会よりベジチェック(推定野菜摂取量測定)・健康教育のご依頼をいただきました。参加者約25名と地区役員の皆さまへ、明治安田生命保険相互会社ご協力のもとベジチェック測定の実施、その後保健師より美園小学校区の健康課題など健康に関してお話いたしました。普段の食生活で野菜が足りているか、皆さま興味津々に計測されていました。
令和6年6月
6月27日
久宝寺地区自治振興委員会の本町1・2・3町会では、定期的に『いきいき健康体操』(河内音頭体操)を開催されています。今回は、体操後の講話タイムに保健師の健康教育のご依頼をいただきましたので、約15名の参加者の方へ、久宝寺小学校区の健康の特徴や生活習慣病、食生活の工夫についてお伝えいたしました。保健師の問いかけに、皆さま頷くなど熱心にお話を聞いてくださいました。
6月27日
八尾体育振興会主催のフレイル予防チェックがあり、八尾体育振興会からは姿勢測定と測定結果からの運動に関するワンポイントアドバイス、山本図書館からは「健康」に関する資料の紹介、健康推進課からはフレイルチェックを校区高齢者あんしんセンター中谷の看護師とともにワンポイントアドバイスを行いました。37名の方が参加され、今日からの健康づくりに役立てると話されてました。
6月26日
龍華地区福祉委員会・小地域ネットワーク主催の「龍ちゃんげんき体操」で36名の参加者の方に対して、熱中症予防のお話をさせていただきました。皆さん熱心にお話を聞いてくださりました。また、熱中症に関する取材(読売新聞社)にもご協力いただきました。
6月24日
亀井小学校区まちづくり協議会主催の「ふれあい喫茶」に参加し、熱中症予防のお話をさせていただきました。「状況に応じた水分補給の仕方が分かって良かった」というお声が聞かれました。
6月22日
竹渕コミュニティセンターで地区健診を開催し、地域の方ご協力のもと、特定健診70名、がん検診(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん)109名と多くの方が受診されました。
6月19日
高美南小学校区まちづくり協議会主催の、「ノルディックウォーキング講座」に参加し、熱中症予防についてお話しました。少し暑さもありましたが、アジサイを見ながら歩きました。
6月16日
西郡まちづくり協議会主催のふれあい朝市にて、地域の方の協力を得ながら握力測定を行いました。1時間の取り組みでしたが33名の方が参加され、結果に関する説明と保健師からのワンポイントアドバイスを行いました。参加された方は「今日からの健康づくりに役立てるわ!」とお話しされていました。
6月20日
南山本小学校3年生の皆さま(79名)と先生方が、山本コミュニティセンターへ社会見学に来られました。その際保健師より「身近な食品等に含まれる砂糖の量」について、お話させていただきました。ジュースやお菓子に含まれる砂糖の量をみて、大変驚いておられました。どうすれば砂糖の摂取量を減らせるか、一緒に考えました。
6月19日
南高安地区成人病予防会の会報誌に「南高安地区健診」に関する内容の記事を寄稿しました。
6月16日
久宝寺・美園地区福祉委員会と共催で、久宝寺愛の郷・八尾の杜にて地区健(検)診を開催しました。特定健診等は54名、がん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん検診)は113名と多くの方に受診していただきました。
6月15日
大正北地区福祉委員会主催の「一人暮らし高齢者の食事会」に参加し、血圧測定や大正北地区の健康課題の説明と熱中症予防についてお話しました。ご自身の健康管理について、改めて考えていただく機会となりました。
6月11日
龍華コミュニティセンターでがん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん)を実施し、108名と多くの方が受診されました。
6月2日
地域フェスタ実行委員会主催の「地域フェスタIN亀井小学校区」に健康ブースを出展し、亀井小学区の健康課題の展示・食品に含まれるお砂糖モデルの説明・スクワットチャレンジを実施しました。100名以上の方にご参加いただきました。大人の方・お子さんともに日頃の間食の内容について振り返っていただく機会になりました。
令和6年5月
5月29日
山本コミュニティセンターに社会見学に来られた上之島小学校3年生55名のみなさんに、「身近な食品に含まれる糖類の話」をしました。みんな熱心に講義を聞き、積極的に手を上げ参加してくれました。
5月21日
久宝寺地区福祉委員会ボランティア部より、『ひまわりの会』(1人暮らし高齢者)給食サービスでの健康教育のご依頼をいただきました。当日は50名ほどご参加され、八尾市や久宝寺地区の健康の特徴、動脈硬化、オーラルフレイル等、健康に関する様々な内容をお伝えしました。身体や口腔の体操を一緒に実施する時間も設け、皆さま積極的にご参加くださいました。
5月20日
曙川東地区福祉委員会が発行されている「曙川東NEWS」へ地区健(検)診の案内と健康記事を掲載していただきました。
5月19日
高美小学校で行われた「高美フェスタ」に参加し、管理栄養士とともに朝食バランスチェックを実施し、100名以上の方に参加いただきました。実際に食べた朝食のカードを選び、バランスよく食べれているかを楽しく知れます。管理栄養士からバランスよく食べれるコツを教えてもらい、「明日から取り入れてみたい」というような声が聞かれました。
5月17日
久宝寺愛の郷・八尾の杜にて開催予定の「出張健診がんプラス」に関する地区回覧・ポスター掲示にご協力いただきました。久宝寺地区自治振興委員会へご挨拶にお伺いしました。当日は委員の皆さまへ久宝寺小学校区の健康課題や健診の重要性についてお伝えいたしました。皆さま熱心に保健師の話に耳を傾けてくださいました。
5月15日
曙川東地区福祉委員会委員長及び委員、まちづくり協議会会長と「令和6年度曙川東小学校区健康づくり計画」を共有・検討いたしました。令和5年度の活動実績についてもご報告し、それを基に令和6年度の取り組みについて相談させていただきました。
5月15日
曙川コミュニティセンターで開催された「笑いヨガ」の自主グループ活動の際に、健康に関するお話をさせていただきました。本日は13名の方がご参加されており、動脈硬化や小学校区ごとの健康課題についてお伝えいたしました。皆さま大変ご興味を持ってくださり、熱心にお聞きくださいました。
5月14日
安中人権コミュニティセンターで行われた、高美南地区の「給食サービス」において、フレイル予防の一環として、体重測定を行いました。半年ぶりの体重測定に、みなさん一喜一憂されていました。
5月10日
大正南地区福祉委員会主催の「ふれあい食事サービス」に参加し、血圧測定とフレイルについてお話しをさせていただきました。フレイルを簡単にチェックできる方法をお伝えし、みなさん熱心に聞いてくださいました。
5月6日
南高安地区高齢クラブのわなげ大会にて、南高安地区の健康課題と健診受診に関するお話、足指力測定を実施しました。足指力測定をされた方からは、結果を知って「頑張って運動をしよう」というお声が聞かれました。
5月4日
龍華地区の「地域生き生きふれあい祭り」にて健康ブースを出展し、龍華小学区の健康課題の展示・食品に含まれるお砂糖モデルの説明・スクワットチャレンジを実施しました。たくさんの方にご参加いただきました。子どもたちはしっかり身体を動かし、参加者には食品に含まれるお砂糖の量についても学んでいただきました。
令和6年4月
4月24日
西郡地区福祉委員会主催のふれあい喫茶にて健康相談を行いました。血圧測定と健康相談を行いました。参加者より「ふれあい喫茶の場で健康相談できるのがうれしい」といった感想をいただきました。
4月20日
亀井地区福祉委員会主催の給食サービスにて、「亀井小学校区の健康課題と健診について・熱中症対策について」のお話をしました。皆さん、熱心に話を聞いて、問いかけににも積極的にお答えいただきました。
4月19日
山本集会所で開催された山本小学校区まちづくり協議会・山本地区福祉委員会総会にて、令和6年度山本小学校区健康づくり計画を提案させていただきました。地域の方から活発な意見や質問をいただき、具体的な取り組みが決まり、地域の方とともに健康づくりを取り組んでまいります。
4月18日
久宝寺愛の郷・八尾の杜にて開催予定の「出張健診がんプラス」に関する地区回覧・ポスター掲示依頼のため、美園地区自治振興委員会定例会に参加させていただきました。当日は委員の皆さまへ美園小学校区の健康課題や健診の重要性についてお伝えいたしました。
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600 ファクス番号:072-996-1598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。