HACCPの取組を支援します

ページID1008525  更新日 令和7年2月25日

印刷大きな文字で印刷

八尾市保健所はHACCPに取り組む事業者の皆さまを支援します

2018年6月に食品衛生法が改正され、HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理が制度化されました。
これに伴い、すべての食品等事業者はHACCPに沿った衛生管理が必要になります。

八尾市保健所では、HACCPに取り組む事業者の皆さまを支援するため、次のような取り組みを行っています。

HACCP導入支援動画

この動画は、小規模な一般飲食店向けの「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」を導入していただくための支援動画です。

一般衛生管理計画作成編、重要管理計画作成編、記録実施編の3つに分かれています。HACCPに沿った衛生管理の取り組み方が分からない方は、ぜひご覧いただき、HACCPの導入にご活用ください。

再生時間:11分28秒

再生時間:11分36秒

再生時間:8分3秒

小規模な一般飲食店向け衛生管理ファイルを配布しています

小規模な一般飲食店におけるHACCPの取組を支援するため、衛生管理計画の作成や記録に便利な「食品衛生管理ファイル」(衛生管理計画・記録表)を配布しています。ご希望の場合は、保健衛生課(電話:072-994-6643)までお問い合わせください。
また、このホームページからもダウンロードできますのでご活用ください。
事業者団体が作成した業種別手引書については、厚生労働省のホームページをご覧ください。

食品衛生管理ファイル

食品衛生管理ファイルの著作権は、全て東京都保健医療局が所有しています。
本市で使用するにあたり東京都から利用許諾を頂いております。
著作権の帰属及び私的利用など著作権法で認められている範囲に限って利用できます。

健康管理点検表

HACCP相談窓口を開設しました

八尾市保健所では衛生管理計画の作成等に関する相談窓口を設けています。
詳細はこちらをご覧ください。

HACCPステッカーを交付します

八尾市保健所では、市内飲食店等の食品等事業者の皆さまが、安全・安心な食品の提供のために、「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」に積極的に取り組んでいることをお店に掲示できるステッカーを作成し、希望する事業者へ交付しています。
詳細はこちらをご覧ください。

大阪版食の安全安心認証制度について

食の安全安心に積極的に取り組んでいる飲食店や食品製造施設、販売店を認証する制度です。
飲食店や食品製造施設等の事業者が日々行っている、基本的な衛生管理やコンプライアンス・危機管理の積極的な取り組みを評価し、一定水準にある施設を認証します。
平成29年10月より、HACCPの考え方を取り入れた新基準での認証が開始されています。
詳しくは、大阪府のホームページをご覧ください。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保健衛生課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6643 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。