家庭支援事業について

ページID1020965  更新日 令和7年10月31日

印刷大きな文字で印刷

こどもの健全な育成の推進や、家庭の養育環境の整備、児童虐待の防止ため、以下の支援を実施しています。

子育て短期支援事業

保護者の疾病や育児疲れ等の理由により、家庭で児童を養育することが一時的に困難となった場合に、児童養護施設等で夜間を通じてお預かりします。

養育支援訪問事業

妊娠期または出産後(概ね1年程度)に、子育てに関して不安や悩みを抱えている家庭に子育てパートナーが訪問し、相談・アドバイスを行います。

子育て世帯訪問支援事業

ご家族の状況によって、家事や育児の負担が大きく支援が必要と認められる場合、支援員が訪問し、家事や育児の援助・相談を行います。
※市が当該事業利用について、必要と認める世帯が対象となります。

児童育成支援拠点事業

養育環境など課題を抱える家庭や、学校に居場所のない児童等に対して、居場所となる場を開設し、相談支援、食事の提供等、個々の児童の状況に応じた支援を包括的に提供します。

親子関係形成支援事業

こどもとの関わり方に悩みや不安を抱える子育て家庭に対して、こどもとの関わり方を学ぶためのペアレントトレーニング等を行います。

各事業のお問い合わせにつきましては、「こども・いじめ何でも相談課」までご連絡ください。

電話番号:072-924-3954

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

こども若者部 こども・いじめ何でも相談課
〒581-0833大阪府八尾市旭ヶ丘5-85-16
電話番号:072-924-3954 ファクス番号:072-924-9304
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。