令和7年度「子ども・若者育成支援提案事業」の交付団体を募集します
子ども・若者の育成支援の推進を図ることを目的として、市民が主体の子ども・若者の健全育成の取り組みを助成します。本事業は、八尾市こども計画の基本方向と関連し、本市の重点課題の解消に寄与する取り組みを対象としています。
令和7年度提案募集について
以下のとおり事業を募集します。なお詳細につきましては、下記に掲載している募集要領を確認してください。
助成対象団体(次のすべての条件を満たしている団体(詳細はお問い合わせください))
- 子ども・若者の健全育成の取り組み等を継続的に実践していること
- 活動目的を明らかにし、規約・会則等を定めていること
- 5人以上で構成されていること
- 代表者が18歳以上であること
- 政治的または宗教的活動を目的としていないこと
- 暴力団または暴力関係団体ではないこと
- 団体(法人格を有しない団体である場合にあっては、その代表者)が市民税等を滞納していないこと
助成の対象となる取り組み(次のすべてに該当)
- 子ども・若者(※)とその家族を対象とすること (※)乳幼児期からポスト青年期までの39歳以下の者
- 団体自らが自主的・主体的に計画・実施すること
- 八尾市内で実施し、市内全域から参加可能であること
- 取り組みの内容が「八尾市こども計画」の基本方向と関連し、かつ重点事項の推進に寄与すること
こども計画の基本方向と重点事項
基本方向1
こどもの視点で最善の利益を考える「こどもまんなか社会」の実現に向けた取り組みや支援を行います
重点事項
- こどもの視点で考える社会づくり
- 多様な遊びや体験、活躍できる機会や居場所づくり
- 途切れることのないこどもへの支援
- こどもの貧困の解消に向けた対策
- 多文化共生の推進
- 障がい児支援・医療的ケア児等への支援
- 児童虐待防止対策の充実及びヤングケアラーへの支援
- こどもの心身の安全を守る取り組み
基本方向2
ライフステージに応じたウェルビーングを実現します
重点事項
- 子どもが健やかに育ち、育ちあう環境づくり~子どもの誕生前から幼児期~
- 子どもが成長できる社会づくり~学童期・思春期~
- 若者が希望をもち自立・チャレンジできる環境づくり~青年期~
基本方向3
保護者が安心して子育てができる環境を確保します
重点事項
- 子育てや教育に関する経済的負担の軽減
- 地域での子育て支援、家庭教育支援の充実
- 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進
- ひとり親家庭等への支援
助成金額
20万円以内(助成は同一団体に対し1事業に限る)
※事業の内容によっては助成対象とならない場合があります。
※助成の対象となる経費と対象外となる経費があります。
応募方法について
応募方法
所定の申請書類をこども若者政策課に提出
※申請書類は、こども若者政策課窓口に配架または下記からダウンロードできます。
応募期間
令和7年4月1日 ~ 令和7年5月30日(受付時間9時00分~17時00分)
審査
原則、書類審査します。詳細はお問合せください。(7月上旬に結果送付予定)
助成金の流れについて
時期 | 内容 |
---|---|
4月1日~5月30日 | 応募:申請書類をこども若者政策課に提出してください |
6月中 | 審査:書類審査があります |
7月上旬 |
決定:審査結果を郵送にて通知します |
概ね2026年3月末まで | 事業実施:事業計画に沿って取り組みを実施してください |
事業終了後 | 実績報告 |
翌年度6月中旬以降 | 消費税に係る報告 |
募集要領について
募集要領
-
募集要領 (PDF 347.9KB)
- 子ども・若者育成支援提案事業助成金交付申請書 様式1 (Word 46.0KB)
- 実施計画書 様式2 (Word 53.0KB)
- 年度 収支予算書 様式3 (Word 50.0KB)
- 団体に関する調書 様式4 (Word 53.0KB)
- PRシート (Word 21.5KB)
- 同意書 (Word 15.4KB)
過去の取り組み内容
過去に助成を受けた取り組み内容
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども若者部 こども若者政策課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3988 ファクス番号:072-924-9548
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。