令和7年度 就学援助(入学準備金)新小学1年生

ページID1013951  更新日 令和7年9月20日

印刷大きな文字で印刷

新小学1年生を対象とした就学援助(入学準備金)について

八尾市では、経済的な理由によりお子様の就学が困難なご家庭に対して、八尾市立学校で必要な費用の一部を援助する就学援助制度を行っています。申請は毎年5月以降(当初申請は5月中)に受付していますが、新たに入学予定の新小学1年生の入学準備金は、他の費目とは別に、入学前に申請受付・支給をします。希望される方は、下記をご確認のうえ申請してください。

申請期限 令和8年1月30日(金曜)

期限を過ぎると受付できませんので、お気を付けください。
郵送申請は、令和8年1月30日消印のものまで有効です。

支給時期・支給金額

認定となった保護者には令和8年2月末に、57,060円を支給します。
審査結果の通知は、令和8年2月下旬に送付予定です。

入学準備金の援助の対象となる方

八尾市に住民登録があり、令和8年度に八尾市立小学校・義務教育学校の前期課程に入学する児童の保護者で、令和7年度就学援助制度の認定基準に該当される方(生活保護受給中の方は除く)

令和7年度就学援助認定基準額表(目安)

番号

住宅の状況

世帯構成人数
2人

世帯構成人数
3人

世帯構成人数
4人

世帯構成人数
5人

1 持ち家
世帯構成員の名義で、取得後15年以上経過(平成22年3月31日以前に取得)した持ち家
176万7千円 237万2千円 265万5千円 308万9千円
2 その他持ち家
所有者名義が世帯構成員以外、または名義取得後15年未満の持ち家など、1以外の持ち家
210万4千円 270万8千円 299万1千円 342万5千円
3 賃貸・借家等
賃貸や借家など、持ち家以外の住宅
210万4千円 270万8千円 299万1千円 342万5千円

(注)上記の表はあくまで目安であり、世帯構成員の年齢により基準額は異なります。

  • ※世帯全員(令和7年4月1日時点)の令和6年中の合計所得金額が基準額以下の方が該当します。
  • ※単身赴任等で住民登録が別になっている保護者も同一世帯とみなします。(申請書に記入欄あり)
  • ※「1.持ち家」に該当する方で借地料を支払っている方は、支払いを証明する書類を添付した場合、「3.賃貸・借家等」区分での審査となります。

〈参考〉給与所得者は源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」、自営業の方は年間収入金額から必要経費を引いた金額が、他の所得がない場合に合計所得金額となります。
なお、給与所得または公的年金等に係る雑所得のいずれかがある方については、令和3年度からの個人住民税の改正により、それらの所得に係る控除額が10万円引き下げられているため、本市就学援助ではその影響が及ばないよう、合計所得金額から10万円を引いた金額での審査となります。(給与所得および公的年金等に係る雑所得の金額の合計が10万円未満の場合は、その額を合計所得金額から引いた金額で審査となります)

生活保護受給中の方について

生活保護を受けている方は、就学援助費ではなく、生活保護費の入学準備金が支給されますので、申請は不要です。

申請手続きについて

申請書に必要事項を記入し、窓口または郵送でご提出ください。ご提出の際には、記入漏れや添付書類の不備がないか、必ずご確認をお願いします。
(申請書は、10月下旬送付予定の就学時健康診断通知書に同封します。その後は、学務給食課窓口で配布いたします。)

必要書類

  • 「八尾市就学援助費(入学準備金)支給申請書」(記入済みのもの)
  • 添付書類(該当者のみ。下記参照)
  • 振込先口座の通帳等(窓口申請のみ)

※添付書類を提出した場合、一定額を控除して審査します。※兄姉の就学援助申請(令和7年度分)で既に添付済の書類は、省略可能です。

添付書類一覧
該当者 添付書類 控除額
ひとり親世帯 児童扶養手当証書・ひとり親家庭医療証・保護者の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)のうち、いずれかひとつ 27万円控除
障害を有する方がいる世帯 世帯員の障害者手帳・療育手帳・特別児童扶養手当認定通知書と特別児童扶養手当有期認定通知書(もしくは、特別児童扶養手当受給証明書) 等級により40万円または27万円控除(2人目からは半額)
  • ※世帯員の令和6年中の医療費(領収書)も控除の対象となります。(27万円を限度として控除)
    ただし、対象の医療費は、健康保険の保険診療の範囲内における自己負担分に限ります。
  • ※主たる生計者が、罹災(火災、風水害、震災等)・失業・死亡・離婚に該当する場合で、証明書(写し含)を提出することにより審査要件が緩和される場合があります。(ご不明な点は、問合せ先までお願いします。)
  • 他市からの転入等で、令和7年1月1日現在八尾市で住民税が課税されていない世帯の方は、令和7年度の課税証明書の提出が必要です。(令和7年1月1日に住民登録があった市町村で取得してください)

提出方法

窓口申請の場合

必要書類を八尾市役所本館7階の学務給食課へご提出ください。

郵送申請の場合

事前に学務給食課まで電話連絡の上、必要書類を下記へご郵送ください。なお、郵送事故による不着や遅延の責任は負いかねます。(令和8年1月30日消印有効)

送付先:〒581-0003 八尾市本町一丁目1番1号 八尾市教育委員会事務局 学務給食課 学務係
電話連絡先:072-924-3872(学務給食課 直通)

注意事項

  • 兄姉がおり、令和7年度の就学援助を申請して認定になっている方も、令和8年度入学予定児童の入学準備金を希望する場合は申請が必要です。(振込先は現在の支給先と同じ口座になります)
  • 令和6年中の所得情報がないと認否判定ができませんので、住民税の申告をしていない方は収入の有無にかかわらず、必ず申告しておいてください。
  • 入学準備金以外の就学援助費は、入学後に「令和8年度就学援助」の申請が必要です。(新年度の認定基準で審査します)
  • 入学準備金の支給を受けた後、八尾市立小学校または義務教育学校の前期課程に入学されない場合は、返還していただきます

お問い合わせ先

学務給食課 学務係

電話番号 072-924-3872

ファクス番号 072-924-3952

メールアドレス gakumukyushoku@city.yao.osaka.jp

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 学務給食課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3890 ファクス番号:072-924-3952
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。