平和学習・食育(1年)

ページID1014424  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

11月8日(金曜)に1年生では平和学習を行いました。昭和の初めに八尾市に在住していた女性の生い立ちを追いかけました。食糧難の戦時下で「消化がよいものをおなかいっぱい食べさせてやりたい」という彼女の強い思いが、幼い頃に見た「穀類膨張機」を戦時下の八尾市で多くの人の協力や困難を乗り越えて完成させることに成功しました。この機械でふくらませた食べ物は「ポン菓子」と名付けられました。困難な状況でも勇気と希望を持って行動する意義や、食べ物の大切さについて考える時間となりました。本時では実際にポン菓子を作っておられる方に来校していただき、機械の説明と実演、実食が行われました。想像以上の大きな音にビックリする生徒も多かったですが、それ以上に大きくふくらんだポン菓子にも驚いていました。普段から意識してくれればと思いますが、これを見た時に「平和」「食の大切さ」を思い出してくれればと思います。

写真:平和学習・食育1

写真:平和学習・食育2

写真:平和学習・食育3

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 上之島中学校
〒581-0846大阪府八尾市上之島町南6-5-1
電話番号:072-998-5154 ファクス番号:072-998-5155
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。