紙類(新聞・雑誌(雑がみを含む)・段ボール)の出し方

ページID1003123  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

古紙類(新聞・雑誌(雑がみを含む)・段ボール)は、有価物集団回収などに出すことで、リサイクルができます。リサイクルをすると、可燃(燃やす)ごみが減り、環境への負担が軽くなります。また、焼却費用の削減にもつながります。

リサイクルできる紙

  • 新聞
  • 雑誌(雑がみを含む)
  • 段ボール

※ 雑がみとは…

  • 紙箱(お菓子や食品などの箱、ティッシュペーパーの箱)
  • 紙袋
  • 紙芯(トイレットペーパーやラップなどの芯)
  • 厚紙・画用紙・学校からのプリント
  • 包装紙
  • カレンダー・ポスター
  • 衣類などの台紙、紙製のタグ
  • 封筒(窓のセロハンや粘着物は取り除く)
  • パンフレット・教科書・ノート
  • チラシ(新聞の折込やダイレクトメールなど)

注意…紙以外のもの(プラスチックや金属など)がついている場合は必ず取り除いてください。
ただし、パンフレット・教科書類のホッチキスは無理に取り除く必要ありません。

具体的な品目については、以下の雑がみ分類表をご活用ください。

リサイクルできない紙

以下の紙は、リサイクルできません。可燃(燃やす)ごみで出してください。

  • 特殊加工された紙(防水、ビニール、アルミなど)
    紙コップ、アイスクリームの紙製容器、カップめんの紙製容器、お酒のパック、洗剤の箱 など
  • レシート、ファクス用紙(感熱紙)
  • 写真
  • 圧着はがき
  • 粘着物がついた紙
  • 金紙、銀紙
  • 食品や油で汚れた紙
  • においがついている紙

リサイクルできない紙の見分け方…

簡単に破れない紙は、特殊加工されている紙なのでリサイクルできません。可燃(燃やす)ごみで出してください。

紙類の出し方

集団回収実施団体の中でルールが定められている場合は、そちらに従ってください。
ルールが定められていない場合や回収業者に直接出す場合は、以下を参考に出してください。

紙の出し方

  1. 雑誌に挟む(雑がみの場合)、袋に詰める、ひもで結ぶなど散らばらないようにしましょう。
  2. リサイクルできない紙や紙以外のものが混じっていないか確認しましょう。
  3. できるだけ水に濡らさないようにしましょう。

※ 新聞、雑誌(雑がみを含む)、段ボールは、それぞれ分けて出しましょう。

写真:紙袋に入れる
雑がみの出し方

回収日・回収場所等

回収日・回収場所等は集団回収実施団体にご確認ください。
お近くの集団回収実施団体が分からない場合は、循環型社会推進課(電話:072-924-3866)までお問い合わせください。

また、回収業者に直接回収を依頼する、または、持ち込む方法もあります。
ただし、直接回収を依頼する場合、量やお住まいの場所により、費用がかかる場合や回収できない場合がありますので、詳細は各回収業者にお問い合わせください。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

環境部 循環型社会推進課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-2-2
電話番号:072-924-3866 ファクス番号:072-923-7135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。