不要なパソコンの宅配便による無料回収

ページID1003168  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

家庭で不用となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)の処分については、市では回収しておりませんので連携・協力事業者による「宅配便による無料回収」 または「パソコンメーカーに回収」を依頼してください。

1.連携・協力事業者による「宅配便による無料回収」

市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。
(※回収品目にパソコン本体が含まれない場合は有料となります。)

プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です)個人情報のデータ消去サービスもあります。回収方法、回収対象品目等の詳細は、次のリンクをご覧ください。

注意事項

  • パソコン内のデータ等については、排出者の責任において消去をお願いします。
  • 本事業を利用した利用者間でトラブル等が発生した場合は、事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社の責任のもと問題解決を図るものとし、八尾市は一切の責任を負いません。

申し込み方法

インターネットまたはファクスまたは電話でお申し込みください。宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。

(1)インターネットによる申し込み

申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。下記申し込みフォームからお申し込みください。

イラスト:不要なパソコンをインターネットで回収する手順

(2)ファクスによる申し込み

専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。

ファクス申込関係書類

(3)電話による申し込み

リネットジャパンリサイクル株式会社お問い合わせ専用窓口からお申し込みください。電話番号:0570-085-800(受付時間:午前10時から午後5時(年末年始を除く))

リネットジャパンリサイクル株式会社との協定締結について

八尾市では、令和6年5月30日にリネットジャパンリサイクル株式会社と、小型家電等の資源化を促進するため、自治体ホームページを介した再資源化の啓発等により、市民のリサイクルに対する意識の向上と、住民サービスの向上及び資源の有効活用の促進に寄与することを目的に、同社との連携と協力に関する協定を締結しました。
この協定締結により、小型家電等の宅配便回収が可能となり、市民の利便性が向上し、さらなる小型家電等のリサイクル促進が期待されます。

連携内容

  1. 小型家電等(特にパソコン)の再資源化の促進に関すること。
  2. 小型家電等(特にパソコン)の再資源化を促進するための広報啓発に関すること。
  3. その他、八尾市及びリネットジャパンで合意した本協定の目的に資する事業に関すること。
八尾市とリネットジャパンリサイクル株式会社との連携と協力に関する協定書

2.パソコンメーカーによる回収

家庭で不用になったパソコン(パソコンディスプレイを含みます)は、「資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)」に基づいてメーカーが回収し、資源として再利用されます。

各メーカーの連絡先、回収方法、回収・再資源化料金等の詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(次のリンク)をご覧になるか、同協会(電話番号03-5282-7685)へお問い合わせください。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

環境部 循環型社会推進課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-2-2
電話番号:072-924-3866 ファクス番号:072-923-7135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。