八尾市自治振興委員会・八尾市赤十字奉仕団 概要

ページID1013393  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

八尾市自治振興委員会

イラスト:八尾市自治振興委員会 まちと人々

八尾市では、町会活動の市内全域での連絡調整を図るため、昭和26年4月に全市的組織として「八尾市自治振興委員会」が結成されました。

八尾市自治振興委員会の活動について

八尾市と、さまざまな町会活動や行政とのパイプ役を果たしていただいている八尾市自治振興委員会と連携しながら、地域のまちづくり・コミュニティづくりを進めています。

八尾市自治振興委員会の活動

  • 住民自治の高揚を図るため、市の広聴・広報活動へ協力する。
  • 市政の実態を把握し、住民意思を市政に反映するよう努める。
  • 市や各種市民団体と協力して地域コミュニティづくりを進めるとともに、共通する問題の調査、研究、協議などを行う。
  • 必要に応じて、八尾市や関係者・団体と自治やまちづくり等について座談会などを行う。

八尾市自治振興委員会の組織について

八尾市自治振興委員会は、概ね小学校区を区域とする「地区自治振興委員会」により構成され、地区自治振興委員会は地域の各町会(自治会)で構成されています。

  • 地区自治振興委員会:28地区
  • 町会:746町会(自治会)

(令和3年5月1日現在)

写真:自治体組合との関係

八尾市赤十字奉仕団

八尾市赤十字奉仕団の分団長は、自治振興委員が兼ねています。

八尾市赤十字奉仕団では、人の命と健康を守る日本赤十字社の「人道」の理念に則り、赤十字活動資金の募集や市内各地区での各種講習会の開催、あるいは災害救護などの仕事を日本赤十字社大阪府支部の指導を受けながら行っています。

八尾市赤十字奉仕団の組織について

日本赤十字社の組織の一部として、各市区町村単位で赤十字奉仕団が設置されています。赤十字奉仕団は、町会(自治会)から参加された地域住民の方々で構成されており、八尾市では28の連合分団と746分団があり、分団長及び副分団長が中心となって活動しています。

八尾市赤十字奉仕団の活動について

八尾市赤十字奉仕団の主な事業は、

  1. 献血活動への協力
  2. 健康生活支援講習などの各種講習会の実施
  3. 防災訓練への参加
  4. 地域での日赤募金
  5. 国内外の災害被害者に対する義援金・救援金の募集など

八尾市赤十字奉仕団の災害対策について

八尾市災害対策本部が設置された場合、災害対策本部長(八尾市長)の要請に基づき、情報の提供、適切な救護活動や避難活動あるいは給食活動などに従事することになっています。

赤十字奉仕団の「質問」について

関連リンク

八尾市自治振興委員会・八尾市赤十字奉仕団発足70周年記念式典が開催されました

八尾市自治振興委員会・八尾市赤十字奉仕団では、発足70周年を迎え、令和4年1月14日(金曜)に八尾市立総合体育館ウイングにて記念式典が行われました。新型コロナウイルスの感染対策のため、当日は来場者数を大幅に制限しての開催となりましたが、これまで八尾市自治振興委員として長きにわたり活動してくださっている方々の表彰や、コーラスグループや劇団、書道パフォーマンス等、地域で活躍されている各種団体や学生の皆さんとの連携を通じて、地域活性化につながる式典となりました。

写真:表彰式の様子
表彰式
集合写真の様子
集合写真
写真:会長あいさつの様子
会長あいさつ

イラスト:記念冊子表紙
記念冊子
写真:合唱(コーラス)ハミールのメンバー
合唱(コーラス)ハミール
写真:河内昭和音劇団の様子
河内昭和音劇団
写真:八尾高校書道部の様子
八尾高校書道部

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

人権ふれあい部 コミュニティ政策推進課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3818 ファクス番号:072-992-1021
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。