八尾市市民憲章推進協議会発足50周年記念特別事業「市民憲章川柳コンテスト」及び「記念植樹セレモニー」が開催されました
昭和48年3月に発足し八尾市民憲章の普及・啓発活動を推進されてきた「八尾市市民憲章推進協議会(会長:山口孝満)」の主催で、発足50周年を迎えたことを記念した特別事業「八尾市民憲章川柳コンテスト表彰式」及び「記念植樹セレモニー」が、令和5年3月18日、本町第2公園内の公園管理事務所(八尾市本町3)で開催されました。
八尾市民憲章川柳コンテスト表彰式
幅広い世代に市民憲章をより身近に感じていただくための新たな取り組みとして、令和4年11月15日に開催された同協議会発足50周年記念式典にて、川柳コンテストの実施を発表され、応募期間中に一般の部 129作品、子どもの部(中学生以下) 275作品、合計400作品を超える多くの応募がありました。
表彰式
表彰式では、最優秀賞1名、会長賞2名(一般の部・子どもの部各1名)、優秀賞17名(一般の部6名、子どもの部11名)への賞状及び記念品が贈られました。
山口会長は、「今回多数のご応募をいただき、どの作品も市民憲章や八尾市への愛着や想いなどが感じられる素晴らしいものばかりで、市民憲章に触れていただく良い機会になった。今後も、市民憲章の精神が、日常生活やまちづくりへ活かされていくよう、多くの市民の方に市民憲章を知っていただき、関心を持っていただく機会をつくり、次世代を担う子どもたちへとバトンを渡していきたい」と話されていました。
賞 |
部 |
作品 |
氏名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 |
一般の部 |
職人の こだわる想い 伝える手 |
友澤 貴代さん |
会長賞 |
一般の部 |
若ごぼう 八尾に嫁いで うまさ知る |
長谷川 枝梨さん |
優秀賞 |
一般の部 |
八尾とおや 大事にしてや いとし子や |
森迫 龍一さん |
優秀賞 |
一般の部 |
誇り持ち 社会貢献 ものづくり |
田中 靖人さん |
優秀賞 |
一般の部 |
ものづくり 若い力へ 繋ぐまち |
福田 努さん |
優秀賞 |
一般の部 |
信貴山の 古墳に眠る 古代人 |
宮川 一樹さん |
優秀賞 |
一般の部 |
八尾に住み 足腰達者で 口元気 |
松田 美紗子さん |
優秀賞 |
一般の部 |
あたたかな ひとモノ八尾で つながる輪 |
髙木 智子さん |
会長賞 |
子どもの部 |
あたたかい 心で八尾を さらに良く |
野口 惺史郎さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
八尾市では えがおの種が 花になる |
大黒 心花さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
河内木綿 きれいなあい色 愛でそめよう |
大友 恵さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
八尾市民 働く喜び 大切に |
濱口 丈さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
イチョウはね きれいと言われて ふまれてる |
山田 彩菜さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
涼し秋 イチョウ舞う道 黄に染まる |
田中 紅杏さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
古くから 河内音頭は 継がれてく |
匿名希望さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
たかやすやま あかやきいろに そまりつく |
辻 咲笑さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
その心 1つの言葉で 変わるかも |
外山 陽大さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
八尾はね えだ豆みたい よりそえる |
匿名希望さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
八尾の町 みどりあふれる 文化財 |
百瀬 丈助さん |
優秀賞 |
子どもの部 |
大松さん かえてくれよ 八尾のまち |
田村 渉さん |
記念植樹セレモニー
川柳コンテスト表彰式に続き、記念植樹セレモニーが開催されました。
植樹された記念樹は、丈夫で枯れにくく、永久性等の花言葉から、市民憲章と共に次世代へと引き継がれていくよう願いを込めて、ハナミズキが選定されました。
セレモニーでは、来賓の大松市長、吉村市議会副議長、当協議会役員によるハナミズキへの土入れが行われました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
人権ふれあい部 コミュニティ政策推進課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3818 ファクス番号:072-992-1021
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。