JR八尾駅周辺南地区における防災性の向上(防災・安全)の事後評価

ページID1007515  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

社会資本整備総合交付金について

社会資本整備総合交付金は、道路、港湾、治水、下水道、海岸、都市公園、市街地整備、住宅及び住環境整備といった政策目的を実現するため、地方公共団体が作成した社会資本総合整備計画に基づき、目標実現のための基幹的な社会資本整備事業のほか、関連する社会資本整備やソフト事業を総合的・一体的に支援する制度です。

都市防災総合推進事業について

地区公共施設整備等

都市の骨格となる避難地等の整備に加え、地区レベルのきめ細かい防災対策として、防災上課題のある市街地等における道路・公園等の地区公共施設等の防災まちづくり拠点施設の整備等により、災害時の初期段階での避難活動、消防活動等の円滑化を図ることを目的とする事業です。

防災子ども安全まちづくり

地域防災計画で避難所として指定されている小学校等を中心とするエリアにおいて、災害時に安全に移動するための避難路の改善や防災施設の整備を集中的に実施するとともに、都市防災推進事業の支援対象に安全対策を追加し、子どもの通学路、遊び場の安全対策を併せて実施することにより、防災性と子供の安全性を総合的に向上させることを目的とする事業です。

JR八尾駅周辺南地区における防災性の向上(防災・安全)について

JR八尾駅周辺南地区においては、老朽木造住宅が密集しており、また狭あいな道路網の拡がる地域となっていることから、災害時に延焼遮断帯や避難路となる都市計画道路JR八尾駅前線及び一時避難場所となる公園の整備など、防災性向上を段階的に進めます。
さらに都市計画道路整備を行うまでの期間については、災害時に円滑な避難を可能にするための避難通路を事業用地内に整備することで地域防災力の向上に役立てます。
また、小学校及び地方公共団体、警察等との通学路の合同点検や安全教育等のソフト事業、遊び場の安全対策を実施することや地域住民による青色防犯パトロールなどにより、防災性と子どもの安全性を総合的に向上させることを目的として、下記のとおり社会資本総合整備計画を作成し、事業を進めます。

社会資本総合整備計画について

【JR八尾駅周辺南地区】社会資本総合整備計画

事後評価書の公表

令和5年度に実施した事後評価の結果について、事後評価書を公表いたします。

事後評価書

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 都市基盤整備課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3982 ファクス番号:072-924-0207
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。