【みせるばやお1周年】ローカルナレッジシェア シンポジウム

ページID1009129  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

写真:みせるばシンポジウム

「みせるばやお」 祝・1周年!

八尾市 ローカルナレッジシェア シンポジウム
ナレッジシェアで地域のIoTは、どうなっていく?
地域であるべき “理想のシェアリングモデル”とは一体ナニ!?

八尾市と会員企業・協賛企業とが運営するイノベーション推進拠点『みせるばやお』の1周年を機に、AI・IoT・ビッグデータの利活用の観点から、一歩先の未来を議論し再定義・再共有するためのシンポジウムを開催!

  • 主催:八尾市/一般財団法人自治総合センター
  • 後援:総務省

お申込みフォーム

シンポジウム・1日目

日時
10月25日(金曜)18時00分~21時00分(受付17時30分~)
場所
みせるばやお(LINOAS8F 大阪府八尾市光町2-60)
テーマ
個人の持つナレッジを、組織や地域でどうシェアしていくべき?
登壇者
  • 「みせるばやお」これまでの取り組みについて
  • 株式会社友安製作所 代表取締役社長 友安 啓則 氏(みせるばやお 理事)
  • <第一部>基調講演
    ユカイ工学株式会社 代表 青木 俊介 氏
  • <第二部>トークセッション
    ユカイ工学株式会社 代表 青木 俊介 氏
    谷元フスマ工飾株式会社 代表取締役 谷元 亨 氏(みせるばやお 理事)
    株式会社友安製作所 代表取締役社長 友安 啓則 氏(みせるばやお 理事)
    <ファシリテーター>
    角川アスキー総合研究所 主席研究員 遠藤 諭 氏
参加費
無料(懇親会に参加を希望される方は、参加費おひとり1,000円)

シンポジウム・2日目

日時
10月26日(土曜)13時30分~19時00分(受付13時00分~)
場所
みせるばやお(LINOAS 8F)
テーマ

シェアしたナレッジをどう利活用していくか?

(その方向性の探求や実践事例を紹介)

登壇者
以下の登壇者がそれぞれ3つのテーマに分かれてパネルトークを行います。
  • 「みせるばやお」これまでの取り組みについて
    錦城護謨株式会社 代表取締役社長 太田 泰造 氏 (みせるばやお 副代表理事)
  • パネルトーク(1)『地域×自治体でシェアするこれからのモノづくりとは?』
    HILLTOP株式会社 米国法人社長 山本 勇輝 氏
    前FabCafe COO 川井 敏昌 氏
    八尾市 産業政策課 松尾 泰貴 氏
    <ファシリテーター>
    角川アスキー総合研究所 主席研究員 遠藤 諭 氏
  • パネルトーク(2)『地域発のイノベーションから2025大阪・関西万博に向けて』
    経済産業省近畿経済産業局 総務企画部担当次長
    兼 2025NEXT関西企画室長 石原 康行 氏
    一般社団法人2025年日本国際博覧会協会 森 清 氏
    錦城護謨株式会社 代表取締役社長 太田 泰造 氏(みせるばやお 副代表理事)
    <ファシリテーター>
    八尾市産業政策課 矢野 勝正
  • パネルトーク(3)『地域資本主義×IoT=その答えは??』
    面白法人カヤック 代表取締役CEO 柳澤 大輔 氏
    木村石鹸工業株式会社 代表取締役社長 木村 祥一郎 氏(みせるばやお 理事)
    八尾市 産業政策課 松尾 泰貴 氏
    <ファシリテーター>
    角川アスキー総合研究所 主席研究員 遠藤 諭 氏
参加費
無料(懇親会に参加を希望される方は、参加費おひとり1,000円)

詳しい内容やお申し込みは、「みせるばやお」ホームページから、アクセス!

参加お申し込みフォームはこちら

チラシ

チラシ1

チラシ2

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

魅力創造部 産業政策課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-1-6
電話番号:072-924-3845 ファクス番号:072-924-0180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。