実施計画(第6次総合計画)
実施計画の位置づけ
- 令和3年度(2021年度)から令和10年度(2028年度)までを計画期間とする「第6次総合計画」では、基本構想において、将来都市像を「つながり、かがやき、しあわせつづく、成長都市 八尾」とし、市民のしあわせが実現するための6つのまちづくりの目標及び目標に向けた取り組み方向を政策として表しています。
- また、基本計画において、6つのまちづくりの目標のもと、34 の施策ごとに具体的な手法を体系化してとりまとめ、「めざす暮らしの姿」と「基本方針」を設定しています。
- 実施計画では、「めざす暮らしの姿」を実現するため、各施策の「基本方針」を踏まえながら、各年度に特に注力する点を施策推進の基本的な方向性として明らかにし、それに則した具体的な取り組み内容を実施計画期間における個別の事業計画として示しています。
- さらに、「めざす暮らしの姿」の実現にあたっての課題解決に向けた達成度などを定量的に計ること、また、まちづくりの現状を市民と共有する際の重要な物差しとすることを目的として、施策ごとに指標を設定しています。
実施計画の推進方法及び計画期間
- 本市では、財源や人材などの行政資源を計画的・効果的に最大限活用し、市民が必要とする行政サービスが的確に提供される持続可能な行政経営を行うため、「部局マネジメント戦略」という翌年度の組織戦略を定める取り組みを起点として、市民意識(ニーズ・満足度)、行財政改革の視点、財政運営の今後の方向性を考慮の上、実施計画策定と予算編成を行い、翌年度の資源配分の最適化を図る手法を採用しています。
- 実施計画、予算が確定し、施策展開を図る実施年度の段階には、当年度の「部局マネジメント戦略」を確定し、組織を挙げて、着実な総合計画の推進を図っています。
- 本計画の各年度における実績については、当該年度の翌年度の秋頃に「実施計画実績書」として公表します。
- 実施計画の計画期間については、前期基本計画の計画期間と同様、令和3年度(2021年度)から令和6年度(2024年度)までの4年間を計画期間とし、戦略的な政策議論を強化する観点から、毎年度見直しを行い、基本計画の着実な実現に向け取り組んでいきます。
計画期間を示した図です。
実施計画書
-
第5期実施計画書 (PDF 3.2MB)
-
第4期実施計画書 (PDF 2.0MB)
-
第3期実施計画書 (PDF 2.0MB)
-
第2期実施計画書 (PDF 1.9MB)
-
第1期実施計画書 (PDF 6.8MB)
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 政策推進課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3816 ファクス番号:072-924-3570
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。