ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

『幼・保・こ・小合同研修会』

[2024年2月15日]

ID:68010

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

『幼・保・こ・小合同研修会』について

◆研修のねらい◆

 八尾市の子どもの発達や学びが途切れることなく小学校での生活へとつながるために、幼稚園・保育所(園)・認定こども園・小学校が、子ども同士の交流だけでなく教職員間での交流や連携を深め、よりよい教育や保育を実践することへの一助とすることを目的としています。

<目標>   
      〇子どもの育ちと学びをつなぐための幼保こ小連携の充実をはかる   
      〇授業見学・保育見学を実施し、それぞれの教育課程について理解を深める   
      〇幼保こ小教職員間の交流・連携を深める   
      〇各施設における接続を踏まえた教育・保育の実践につなげる

◆令和5年度 幼・保・こ・小合同研修会◆

<第1回 講義とグループワーク>
日 時令和5年5月26日(金)15:30~17:00
場 所八尾市文化会館(プリズムホール)
講 義
幼・保・こ・小連携・接続の重要性について
関西国際大学 准教授 椋田 善之さん
参加者
就学前施設より51名(公立こども園新規採用者・地域連携コーディネーター含む)
小・義務教育学校より27名  合計78名
内 容
 幼児教育と小学校教育の違いについてお話しいただきました。その後に、幼保こ小の連携・接続を進めるにあたっては、「互いに無理をせずにやってみようから始める」「やってみると、効果は必ず見えてくる」などと伝えていただきました。
 講義の後グループで交流し、他校種を知ろうとする参加者の姿勢が見られました。
<第2回 小学校での授業参観・就学前施設での保育見学>

 小学校での授業参観就学前施設での保育見学
日 時
1学期中(6月6日から7月4日)
夏季休業中(7月25日から8月7日)
場 所
小学校14校
就学前施設13園(所)
参加者
グループ内の就学前施設の職員    
グループ内の小学校教員
内 容
・国語「<は・を・へ>を使って文をつくる」
・算数「ふえたり、へったり」
・体育「水に慣れる(プール指導)」
                   など
・朝の会             
・プール遊び
・製作活動
・ルールのある遊び(集団遊び)
・好きな遊び(色水遊び、泡遊びなど)  など
<第3回 グループワーク>
日 時令和5年11月6日(月)15:30~17:00
場 所八尾市教育センター
参加者
就学前施設より37名、
小・義務教育学校より22名  合計59名
内 容
〇授業参観・保育見学で感じたことを話し合う         
〇スタートカリキュラム【体育:水遊び編】の作成をする
 「知らなかったことを知れた」「考え方や見方の違いもわかり学びになった」などの感想があり、実際に互いを見て(知り)交流したことで、学ぶことが多い研修となりました。
 また、「就学前の先生の意見を聞きながら、スタートカリキュラムを作成することができたことはよかった」「常に子どものやりたいこと、興味をもっていることを大切にしていて、子ども主体で活動内容を考えていくことを学んだ」との感想もありました。
<第4回 講義とグループワーク>
日 時令和6年1月19日(金)15:30~17:00
場 所八尾市文化会館(プリズムホール)
講 義
幼・保・こ・小連携・接続の重要性について ~実践交流を通して見えてきたこと~                    関西国際大学 准教授 椋田 善之さん
参加者
就学前施設より49名(公立こども園新規採用者・地域連携コーディネーター含む)
小・義務教育学校より28名  合計77名
内 容
 第3回での授業参観や保育見学を通しての気づきを受けて、円滑な接続を実現すると、どういう効果があるのかをお話いただきました。『遊び込める子どもは学び込める』『適応を意識しすぎない』など、キーワードにしてさらに具体的なところも伝えていただきました。
 また、子ども同士の交流を紹介していただいた後、『これまでを振り返り、今後の子ども同士の交流内容を考える。(生活科などを活用してみる)』という議題でグループワークも行いました。「こんなことならできるかな?」「紹介されたビデオでの交流もおもしろそう!」「散歩のときに学校に入らせてもらえるかな?」と、それぞれの校区、学校、就学前施設でできることを出し合うなど、前向きなグループワークとなりました。

◆令和4年度 幼・保・こ・小合同研修会◆

<第1回 講義とグループワーク>
日 時令和4年5月20日(金)15:30~17:00
場 所八尾市教育センター
講 義
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を見通した接続のあり方
東大阪大学 学長 吉岡 眞知子さん
参加者
就学前施設より51名(公立こども園新規採用者・地域連携コーディネーター含む)
小・義務教育学校より28名  合計79名
内 容
 幼保こと小の接続における課題やその必要性について、ご自身の体験談も交えながらお話いただきました。就学前施設では遊びを通して総合的な指導がされ、小学校で育成すべき資質・能力の基礎を育んでいることをおさえながら、『幼児期の終わりまでに育ってほしい姿』として、どんな力(非認知能力)がついているのかを幼保こ小の先生たちで話し合いました。子ども理解とそれぞれの教育・保育観につなげていくことの大切さを学びました。
<第2回 小学校での授業参観・就学前施設での保育見学>

 小学校での授業参観就学前施設での保育見学
日 時
1学期中
夏季休業中(7/25~8/24)
場 所
小学校13校
就学前施設13園(所)
参加者
グループ内の就学前施設の職員    
グループ内の小学校教員
内 容
・国語「音読をする」
   「平仮名“わ”の練習をする」
・算数「いくつといくつ」
・図工「あじさいをつくる」
              など
・朝の会             
・水遊び
・製作活動
・運動遊び
・好きな遊び  など
<第3回 グループワーク>
日 時令和4年11月25日(金)15:30~17:00
場 所八尾市教育センター
参加者
就学前施設より41名、
小・義務教育学校より27名  合計68名
内 容
〇授業参観・保育見学で感じたことを話し合う         
〇スタートカリキュラム【たのしみタイム編】の作成をする

 就学前施設の職員と小学校の先生が交流する研修会を通して、「もっと交流したい」「接続について学び合いたい」という思いが強まったり、幼保こ小の連携の大切さを感じたりすることにつながりました。 
<第4回 講義とグループワーク>
日 時令和5年1月20日(金)15:30~17:00
場 所八尾市文化会館(プリズムホール)
講 義
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を見通した接続のあり方 ~実践交流をふまえて~    東大阪大学 学長 吉岡 眞知子さん
参加者
就学前施設より48名(公立こども園新規採用者・地域連携コーディネーター含む)
小・義務教育学校より28名  合計76名
内 容
 第2回の授業参観・保育見学の感想シートと第3回のスタートカリキュラム【たのしみタイム編】の作成物を踏まえた講義でした。
 (1)互いの指導方法を参考にするのではなく、それぞれの子どもの発達段階にふさわしい援助や指導に活かしていく。(2)「できない」「困っている」子はいないか、いればどういう姿をしているか、なぜそのような姿となったのかを考えることで、教育・保育観を高める大きなヒントとなる。という2つのポイントを交えてお話いただき、参加者の子どもへのかかわり方を見直す機会にもつながりました。
 第4回の研修ということで、話が盛り上がり活発な意見交流が行われていました。

◎今後、教職員間での交流や連携を深め、各施設における接続を踏まえた教育・保育の実践につなげていきます。

お問い合わせ

八尾市教育委員会事務局教育センター

電話: 072-941-3365

ファックス: 072-941-3364

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?