ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

市民活動支援基金事業助成金

[2023年8月4日]

ID:35107

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

概要について

【目的】
 市民活動団体が継続活動を行っていくためには、しっかりとした組織基盤が必要とされています。そのため、団体設立時や団体が発展的に事業展開を図る段階において、団体の組織基盤の強化を図り、助成終了後に自立・継続・発展して事業が行なえる組織力を培えるようサポートします。

【対象事業】
1.市民活動団体が新たに行う事業又は既存の事業を拡大し、若しくは発展させる事業
2.市内全域又は広域(概ね小学校区以上の範囲)の市民が受益者となり得る公益性のある事業
 (※構成員や特定の地域を対象とした共益的事業は対象外です)

【基金】
 八尾市市民活動支援基金は、「がんばれ八尾応援寄附金(ふるさと納税)」等において、公益活動を応援する方からの寄付金を積み立てたものです。

令和5年度 SDGs若者チャレンジコースを2次募集します!

令和5年度に新設した「SDGs若者チャレンジコース」について、二次募集を行います。未来のまちづくりの主体者を育んでいくため、SDGsの推進に貢献する若者の市民活動を支援するコースになっています。たくさんの団体から応募して頂くため、募集条件を変更しました。詳しくは、募集要項をご確認ください。ぜひご応募ください。

助成コースについて

コース一覧
コース名
事業内容
助成回数
 助成上限額及び助成率
 SDGs若者チャレンジ 市の全域の市民が受益者となり得る、SDGs17の目標に該当する分野における社会課題の解決に取り組む事業 1事業
 3回まで
 1事業 15万円以内
  ※2,3回目の助成を受けるためには
   1,2回目より更なる改善や工夫が
   認められることが条件になります

1次募集 助成団体の声

「学生団体はちのじ」の動画を掲載します。

【2次募集】応募方法について

申請書等に必要な事項を記入し、コミュニティ政策推進課へ持参、または郵送して下さい。

【受付期間】令和5年6月19日(月)から令和5年7月14日(金)まで(ただし、土、日、祝日を除く)
      <持参>午前8時45分から午後5時15分まで(ただし、正午から午後0時45分までを除く)
      <郵送>令和5年7月14日(金)まで(消印有効)
【提出場所】八尾市役所本館3階 人権ふれあい部 コミュニティ政策推進課

※提出された書類は、理由の如何を問わず返却できませんので、ご注意ください。

【2次募集】募集要項及び申請様式の配布について 

配布場所

令和5年6月19日(月)から配布します。
 コミュニティ政策推進課(市役所本館3階)、緑ヶ丘コミュニティセンター、安中人権コミュニティセンター、
 各出張所(龍華・久宝寺・西郡・大正・山本・竹渕・南高安・高安・曙川・志紀)、社会福祉会館、
 男女共同参画センター「すみれ」、サポートやおボランティアセンター、生涯学習センター、
 市民活動支援ネットワークセンター「つどい」、各図書館(八尾・山本・志紀・龍華)

また、下記からもダウンロードすることができます。

【2次募集】募集チラシ・募集要項・申請様式のダウンロード

【2次募集】チラシ

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

【2次募集】市民活動支援基金事業助成金募集要項

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

令和5年度 SDGs若者チャレンジコース(2次募集)公開プレゼンテーションについて


 令和5年8月19日に令和5年度市民活動支援基金事業助成金 SDGs若者チャレンジコース(2次募集)に申請した団体による公開プレゼンテーションを開催します。今年度に取り組み予定の事業内容や、プレゼンテーションの内容に対する審査委員からの質疑およびアドバイスを聞くことができます。
市民活動を行っている方や、市民活動にご興味がある方はぜひご来場ください!



令和5年度 八尾市市民活動支援基金事業助成金の申請団体を募集します!   *募集は終了しています

助成コースについて

 令和5年度は、既存の「スタートアップコース」及び「ステップアップコース」の2コースに加えて、未来のまちづくりの主体者を育んでいくために、万博開催の目的でもあるSDGsの推進に貢献する若者の市民活動を支援する「SDGs若者チャレンジコース」を新設しました。

コース一覧
コース名
事業内容
助成回数
 助成上限額及び助成率
 スタートアップ 市の広域(概ね小学校区以上の範囲)の市民が受益者となり得る、立ち上げ時の団体が行う事業 1団体
 1回まで
 1団体 10万円以内
 ステップアップ 市の全域の市民が受益者となり得る事業 1事業
 3回まで
 1事業 30万円以内
  1回目 助成率   10/10
  2回目 助成率  7.5/10(3/4)
  3回目 助成率   5/10(1/2)
 SDGs若者チャレンジ 市の全域の市民が受益者となり得る、SDGs17の目標に該当する分野における社会課題の解決に取り組む事業 1事業
 3回まで
 1事業 15万円以内
  ※2,3回目の助成を受けるためには
   1,2回目より更なる改善や工夫が
   認められることが条件になります

募集説明会を開催しました

令和5年4月3日(月)に説明会を開催しました。当日の説明内容はこちら。

応募方法について  *募集は終了しています

申請書等に必要な事項を記入し、コミュニティ政策推進課へ持参、または郵送して下さい。

【受付期間】令和5年4月3日(月)から令和5年5月10日(水)まで(ただし、土、日、祝日を除く)
      <持参>午前8時45分から午後5時15分まで(ただし、正午から午後0時45分までを除く)
      <郵送>令和5年5月10日(水)まで(消印有効)
【提出場所】八尾市役所本館3階 人権ふれあい部 コミュニティ政策推進課

※提出された書類は、理由の如何を問わず返却できませんので、ご注意ください。

募集要項及び申請様式の配布について  *募集は終了しています

配布場所

令和5年4月3日(月)から配布します。
 コミュニティ政策推進課(市役所本館3階)、緑ヶ丘コミュニティセンター、安中人権コミュニティセンター、
 各出張所(龍華・久宝寺・西郡・大正・山本・竹渕・南高安・高安・曙川・志紀)、社会福祉会館、
 男女共同参画センター「すみれ」、サポートやおボランティアセンター、生涯学習センター、
 市民活動支援ネットワークセンター「つどい」、各図書館(八尾・山本・志紀・龍華)

また、下記からもダウンロードすることができます。

募集チラシ・募集要項・申請様式のダウンロード

募集チラシ

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

市民活動支援基金事業助成金募集要項

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

過去の助成事業一覧について

お問い合わせ

八尾市人権ふれあい部コミュニティ政策推進課

電話: 072-924-3818

ファックス: 072-992-1021

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?