ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

マダニが媒介する感染症について

[2023年9月20日]

ID:44259

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

マダニが媒介する感染症について

マダニが媒介する感染症

平成25年1月に、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の患者の発生が国内で初めて公表されました。その後も西日本を中心に、毎年60~90名の患者発生報告があります。
主な症状は発熱、おう吐や下痢などの症状で、重症化し、死亡することもあります。

重症熱性血小板減少症候群の多くは、ウイルスを保有しているマダニにかまれることにより感染します。
このため、患者の多くはマダニの活動期である春から秋にかけて発生しています。

また、マダニにかまれることにより感染する病気として、日本紅斑熱なども確認されています

マダニにかまれないようにするために

マダニによる感染症を防ぐために、マダニにかまれないよう、マダニの活動が活発になる春から秋にかけて、草むらややぶなど、マダニが多く生息する場所に入る場合には、肌をできるだけ出さないようにしましょう。

  • 長袖、長ズボン等を着用しましょう。(シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れましょう)
  • 足を完全に覆う靴をはきましよう。(サンダル等は避ける)
  • 帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻くなどしましょう。

もしマダニにかまれたら

マダニの多くは、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間吸血します。吸血中のマダニが皮膚についているのを見つけた場合、無理に引き抜くとマダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させる恐れがあるため、医療機関(皮膚科)で除去、洗浄などの処置をしてもらうようにしましょう。

マダニにかまれた後、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱等の症状が現れた場合は医療機関で診察を受けるようにしましょう。

※関連サイト(外部サイト)
ダニ媒介感染症(厚生労働省)(別ウインドウで開く) 
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A(厚生労働省)(別ウインドウで開く)  
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(国立感染症研究所)(別ウインドウで開く)  
マダニ等による感染症に注意しましょう!(大阪府)(別ウインドウで開く)

啓発ツール

ダニに関する啓発ツールとして、ポスターが作成されていますので、ご活用ください。

今年もあなたの血を狙って奴らがやってくる!

「今年もあなたの血を狙って奴らがやってくる!」

山ありダニあり

「山ありダニあり」

ダニにご注意ください

「ダニ」にご注意ください

お問い合わせ

八尾市健康福祉部保健予防課(保健所)

電話: 072-994-6644

ファックス: 072-922-4965

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?