ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

地域連携の取り組み

[2024年4月22日]

ID:50979

学校と地域が連携して子どもたちを育てる取り組みについて紹介します。

登校の見守り活動

令和6年4月18日(木)朝、子ども安全見守り隊の方による見守り活動の様子です。

後期課程では自転車登校をする生徒もいます。近鉄信貴線の高架下を過ぎた交差点では、高架下の道路が狭く見通しが悪いため、見守り隊の方が横断歩道を渡る子どもたちの交通安全指導を行っています。

旧中高安小学校を過ぎた交差点は、山側から市街地に抜ける道路で車の通行量が多いため、ここでも交通安全指導を行っています。

また、保育園に近く、送迎する車が多く通行している道路でも、横断歩道を渡る子どもたちの交通安全指導を行っています。後期生も前期生と一緒に元気に登校しています。

学校評議会

令和6年3月5日(火)、今年度2回目の学校評議会を行いました。

地域の各団体の代表の方にご出席いただき、本年度の小規模特認校の取り組みや地域学習に関わる取り組みなどについて説明しました。家庭学習・家庭教育に関わる課題や、不登校の子どもたちの状況や対応について、ご質問やご意見をいただきました。地域と共に歩む学校づくりを推進するため、来年度も引き続き、ご協力をお願いいたします。

学校保健委員会

令和6年2月29日(木)14:00から大会議室にて、学校保健委員会を開催しました。

前期課程と後期課程それぞれの学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にご出席いただき、定期健康診断や保健室利用の状況、学校給食の状況、児童生徒の体力テストの結果について、担当より報告しました。また学校のさまざまな取り組みについても紹介させていただきました。

校医の先生方からは、感染予防や食生活の改善など、子どもたちの健康に関してさまざまな助言をいただきました。前期課程と後期課程それぞれの先生方から一緒に助言をいただける貴重な機会となりました。引き続き、学校・地域・関係諸機関の連携を大切にしながら、児童生徒の健康づくりの取り組みを進めてまいります。

高安地区人権研修会

令和6年2月26日(月)19:30から大会議室において、高安地区福祉委員会の主催により、大笑い福祉使・落語家の交遊亭 楽笑さんを講師に人権研修会が行われ、本校の教職員も参加しました。

テーマは「つなげて ひろげる 地域の輪~子どもと高齢者の人権を守ろう~」ということで、「学校・家庭・地域」がしっかりつながって、子どもの命を守っていきましょう、これまでを「これからに」つないで高齢者を守り、いつまでも幸せを求めて幸齢者をめざしましょう、とお話がありました。

クイズやなぞかけをしたり、手話を交え「翼をください」を歌ったり、楽しくお話していただく中で、子どもたちの人権を守ることの重要性や、地域のつながりの大切さについて、改めて考える機会となりました。

高安コミセン祭り

令和6年2月18日(日)旧高安中学校体育館で、高安コミュニティーセンター運営協議会主催の高安コミセン祭りが行われました。

高安コミュニティーセンターで開催している講座の成果発表ということで、ヨガや太極拳、英会話や大正琴など、それぞれの講座に参加している地域の方の発表がありました。本校の子どもたちもたくさん見学に来ていました。

また、八尾市内のダンススクールの子どもたちがゲストとして、ステージでダンスを披露し、会場を盛りあげました。

同日、高安小中学校校区まちづくり協議会主催の「八尾廃校 SATODUKURI BASE」も開かれました。旧高安中学校の校舎で開館した「きんたい廃校博物館」には、多くの方が訪れ、絶滅危惧種の「ニッポンバラタナゴ」を熱心に観察していました。

あいにくの曇り空でしたが、旧北高安小学校のグラウンドには、いろんなお店が出店しており、多くの方が立ち寄っていました。

高安地区消防訓練

令和6年2月11日(日)午前中、前期グラウンドにて高安地区消防訓練が行われました。

この訓練は、高安小中学校区まちづくり協議会・自主防災委員会が行っているもので、地域の避難所となっている本校を会場として、各地区の区長さんや防災委員さんなど地域住民の皆さんが参加しました。また保護者の方と一緒に本校の子どもたちも参加しました。

八尾市消防署の消防隊員さんと大阪経済法科大学「学生消防隊SAFETY」の学生ボランティアの皆さんが、消火器やAED・心肺蘇生法の訓練指導を行いました。日頃から災害へ備えることが何より大切だと、皆さん真剣に訓練に取り組んでいました。

また、八尾市長が訓練の視察に来られました。AED・心肺蘇生法や、プールでの可搬ポンプの放水訓練を体験されていました。

高安地区地域教育協議会

令和6年2月1日(木)今年度、2回目の高安地区地域教育協議会を開催しました。

福祉委員会事務局のみなさんや、育成会の役員さん、青少年指導員さん、PTA役員さんに出席いただき、今年度の学校の取り組みについて説明し、各団体の活動について情報交換を行いました。また来年度、地域行事の予定などについて確認させていただきました。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

近鉄電車「高安まなびやま」

令和5年11月18日(土)より、近鉄信貴線をデコレーショントレイン「高安まなびやま」が走り始めました。

11月18日(土)大阪上本町駅で出発式が行われ、河内山本駅と信貴山口駅の間を、デコレーショントレイン「高安まなびやま」の2両編成電車が走り始めました。一般公募により応募された高安山地域の生物や景観の写真やイラストが使用されています。

一般公募で本校の児童生徒も応募しており、採用された作品が中吊りに掲載されています。また出入り口付近には、本校でも飼育されている「ニッポンバラタナゴ」の掲示もされています。

河内山本駅を出発した電車は、本校の最寄り駅「服部川駅」に停車したのち、信貴山口駅に到着します。本校に電車でお越しになる際は、この電車で高安山地域について「見て、乗って、感じて、学んで」いただければ幸いです。

なお、信貴山口駅からは高安山駅まで、西信貴鋼索線のケーブルカーが運行されています。高安山駅まで上がれば、標高488メートルの高安山から大阪平野が一望できますので、よろしければご利用ください。

高安地区防災訓練

令和5年9月10日(日)メインアリーナで高安地区防災訓練が行われました。

この訓練は、高安小中学校区まちづくり協議会・自主防災委員会が毎年行っているもので、地域の避難所となっている本校の体育館を会場として、各地区の区長さんや防災委員さんなど地域住民の皆さんが参加しました。
まず地区の土砂災害警戒区域や避難経路の確認をした後、避難所が開設されたときの対応についてビデオを視聴しました。

その後、実際の避難所で使用される段ボールベッドの設営訓練が行われ、また防災グッズや非常用備蓄品に関する説明が行われました。
日頃から災害への備えを行うことの大切さをあらためて感じることができました。

地域を学ぶ教職員研修

令和5年7月21日(金)今年度から赴任した教職員を対象にした高安地域を学ぶ教職員を行いました。

高安小中学校区まちづくり協議会の近田さんを講師にお招きし「高安ってどんなとこ?~学校と共に歩むまちづくりのために~」というテーマで、地域の風景や歴史、観光資源や防災などについてお話しいただきました。今後の地域学習をどう深めていくか、高安に誇りを持つ子どもたちをどのように育てていくのか、改めて考える機会となりました。

学校評議会

令和5年7月12日(水)、今年度1回目の学校評議会を行いました。

地域の各団体の代表の方にご出席いただき、本校の小規模特認校に関わる取り組みや地域学習に関わる取り組みなどについて説明し、また意見交流を行いました。タブレット端末の活用状況や、地域の防災教育についてのご質問やご意見をいただきました。地域と共に歩む学校づくりを推進するため、引き続き、ご協力をお願いいたします。

高安地区地域教育協議会

令和5年7月7日(金)今年度、1回目の高安地区地域教育協議会を開催しました。

画像3

福祉委員会事務局のみなさんや、育成会の役員さん、青少年指導員さん、PTA役員さんに出席いただき、各団体や学校の活動について情報交換を行いました。子どもたちの安心安全の確保のため、校区の危険個所の確認などを行いました。地域での子どもたちの見守りなど、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

社会を明るくする運動

令和5年7月3日(月)「第73回社会を明るくする運動」が行われました。

■社会を明るくする運動については、以下の法務省のページをご覧ください。
社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~(別ウインドウで開く)

画像1

保護司さんや地域の方々、本校のPTA役員が、登校時にあいさつ運動を行いました。

画像2

朝から暑くなりましたが、保護司さんにあいさつをされるとみんな元気にあいさつを返していました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。

お問い合わせ

八尾市 (小・中学校、義務教育学校)高安小中学校(後期課程)

電話: 072-943-8016

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?