ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

令和6(2024)年5月の様子

[2024年6月3日]

ID:74202

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

北山本小学校 令和6(2024)年5月の様子

 がっこうのようすをおしらせします!

ションマオクラブとピドゥルギ子ども会がスタートしました!

 5月30日からの毎週木曜、今年もションマオクラブとピドゥルギ子ども会の二つの民族クラブが始まりました。
 この取り組みは、特認校になる以前から、月1回のクラブ活動や放課後のおもしろ教室とは別に、外国にルーツがある児童や様々な国や地域の文化に興味をもつ児童が、外部講師の先生方や本校の教職員とともに、楽しく交流し、学んでいます。
 初回のこの日は、開講式ということで、校長先生のお話のあと、自己紹介や楽しいゲームなどで楽しくスタートしました。

観劇会とスポーツテスト!

 5月24日(金)の午前には、世界的なジャグリングパフォーマーである「ちゃんへん.」さんをお招きした観劇会がありました。
 子どもたちは、30分以上にも及ぶジャグリング(スピニングボール、ヨーヨー、シガーボックス、ボール、リング、ディアボロ(中国ゴマ)など)のパフォーマンスに圧倒されながらも熱心に見て、さまざまな演目の一つ一つに歓声と大きな拍手でこたえていました。
 つづいて、生い立ちや体験のお話とそれらもまじえたラップも披露していただきましたが、子どもたちは、熱心に聴いていました。

 また、その日の午後には、3~6年生のスポーツテストもありましたが、この日は、午前には、熱のこもったパフォーマンスを見て、午後には、体育のさまざまな競技の自分の結果を記録したりと、とても充実した一日になりました。

3年生は、リコーダー講習会で楽しく学びました

 5月23日(木)3年生は、外部の専門の先生からリコーダーの基本を教えてもらいました。子どもたちは、先生の奏でるリコーダーの音色に聞き入っていました。みんなも練習して、上手に吹けるといいね!

避難訓練と救急蘇生法

 5月21日(火)には、火事を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、口をハンカチで押さえるなどして、運動場に避難しました。担当の先生からの注意事項をしっかり聞いたあと、校長先生からは、大雨や洪水、津波のときなどの垂直避難についてのお話もありました。子どもたちは、みんな熱心に聞いていました。

 また、その前日の放課後には、桂中学校の講堂に消防本部から講師をお招きし、3校の教職員が心肺蘇生法を学びました。この訓練は、毎年この時期に実施しているもので、AEDの使い方などを動画での解説や実演も見聞きしながら、参加者全員が実際に体験もするなど、子どもたちの命を守るために実践しました。

5・6年生の遠足は、ピースおおさかで、平和の大切さを学びました

 5月17日(金)、5・6年生は、少し汗ばむ好天のもと、ピースおおさか国際平和センターと大阪城西の丸庭園に行きました。
 ピースおおさかでは、大阪空襲の映画を見たあと、グループに分かれて、約1時間ほど、展示物を見学。他の学校の児童もいるなか、みんな真剣にメモをとり、戦争の悲惨さや平和の大切さ、尊さを学びました。
 そのあと、インバウンドで多くの観光客が来訪するなか、大阪城の西の丸庭園まで移動し、おいしく弁当を食べ、食後は、広い庭園の一角を独占することができたので、みんなで走ったり、鬼ごっこをしたりと楽しく遊ぶことができました。
 この日は、陽のあたる場所こそ暑かったですが、木陰は涼しく、とても心地よい気候となりました。また、往復のバスや電車内のマナーもしっかり守ることができていたので、楽しい遠足になりました。

春のつどい

 5月15日(水)桂中学校で、春のつどいがあり、3校の子どもたちがゲームなどで、楽しく交流しました。約1時間、体操やさまざまなゲームを通して、みんなで仲良く交流できたので、最後の感想では、「楽しかった」との声が多く聞くことができました。

遅刻ゼロキャンペーンとキラキラチェック!

 5月14日(火)から17日(金)まで、児童会の子どもたちによる、遅刻ゼロキャンペーンがはじまりました。
 これは、朝の登校の時間に、児童会の代表の子どもたちがあいさつをした際に、大きな声で元気よくあいさつを返してくれた子どもたちにシールをわたして、みんながしっかりあいさつできるように盛り上げていくキャンペーンです!

 5月14日(火)には、低学年、16日(木)には、高学年で、キラキラチェックをしました。
 本校では、積極的に手洗いをして清潔に保つため、毎日、「ハンカチ」と「ティッシュ」を持ってくるよう指導していますが、毎月1回、キラキラチェックとして、保健委員の子どもたちが、点検をしています。

3・4年生の遠足は、鹿がたくさん♪奈良公園へ行きました!

 5月10日(金)、3・4年生は、さわやかな青空のもと、学校近くの停留所からバスと電車に乗って、奈良公園に行きました。たくさんの鹿に囲まれながら、東大寺に向い、大仏殿を見学し、春日野園地でお弁当を食べました。
 前日の1・2年生の遠足も、3・4年生の遠足も、お天気もよく、マナーも守って、楽しい遠足になりました。

1・2年生の遠足は、いろんな動物が いっぱい♪天王寺動物園に行きました!

 5月9日(木)、1・2年生は、心地よい気候のもと、天王寺動物園に行きました。
 動物園では、班行動のあと、みんなでお弁当を食べて、園内を一周。みんないろんな動物をしっかり観察していました。この日は、朝は少し肌寒いぐらいの気温でしたが、お昼前から気温も上がり、心地よい気候となりました。
 学校での遠足は、初めての1年生でしたが、2年生と一緒になって、往復のバスや電車内のマナーをしっかり守り、楽しい遠足になりました。

6年生は租税教室で、さまざまな税金について学びました!

 5月9日(木)には、八尾税務署のみなさんから、税の必要性やその活用、さまざまな税金の種類など、税金についてたくさん学びました。6年生は、税についてのアニメを見たあと、「もしも税金がなかったら」やみんなの教育にかかる費用も税金でまかなわれていることについて、真剣に学んでいました。

1・2年生 学校探検♪校内をすみずみまで探検しました!

 5月8日(水)、1・2年生のみんなは、グルーブに分かれ校内探検をしました。保健室や調理室、校長室など、校内のそれぞれの部屋をめぐるスタンプラリー形式で、楽しみながら、すみずみまで探検しました。

専門家と教員による体育の指導が始まりました!

 5月7日(火)と8日(水)には、各学年で株式会社リーフラスの指導員と教員による体育の指導が始まりました。これは、小規模特認校としての特色ある取り組みの一つで、本校では、体育と理科で、それぞれ専門家を招き、教員と専門の指導員が一緒になって授業を行います。
 7日は、あいにくの雨でしたが、2・3・6年生が、体育館で身体の動かし方、立ち幅跳びなどを楽しく学びました。8日は、好天のもと、1・4・5年生が、運動場で、鉄棒やスポーツテストの練習を行いました。

 今後も、体育の授業では、6・7月中旬にもリーフラスの指導員を招いて実施します。また、大阪教育大学の先生を招いた理科の「おもしろ実験」は、6月の予定です!

児童集会で、民族クラブと委員会・児童会活動を紹介!

 大型連休明けの5月7日(火)の朝には、体育館で児童集会があり、校長先生からの挨拶の大切さについてのお話と放課後の教室や夏の水泳指導のお知らせのあと、担当の先生からは、二つの民族クラブ(ションマオクラブとピドゥルギ子ども会)のお知らせ、児童会・委員会の代表の子どもたちからは、取り組みの紹介もありました。
 今回の児童集会は、内容が盛りだくさんで、少し長くなりましたが、どのお話も、すべての子どもたちが熱心に聞いていました。

地区児童会

 5月1日(水)の5限目には、同じ地区から登下校する1~6年生のつながりを深めて安全に下校するため、体育館で8つの班に分かれて地区児童会を実施しました。
 班ごとに分れた子どもたちは、それぞれの地区で名簿を確認し、新地区長・副地区長を決め、通学路及び通行の仕方(端を通る、横断歩道を通るなど)も確認。地区の危険箇所について話し合ったのち、地区ごとに集団下校しました。それぞれの班の担当の先生たちも、途中まで一緒に歩き、下校指導をしました。

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八尾市 (小・中学校、義務教育学校)北山本小学校

電話: 072-922-2490

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム