中国を相手国とした万博国際交流プログラムについて
万博国際交流プログラムとは
万博国際交流プログラムとは、国が、地域の住民等と交流相手国関係者が継続的に交流していくために、地方公共団体が交流相手国と行っていく事業に対して支援する取り組みです。(所管:内閣官房国際博覧会推進本部事務局)
文化や産業・経済等幅広い分野が対象となっており、相手国との相互理解や、国際交流を通じた地域課題の解決をめざしています。八尾市では、万博に向けた機運を醸成するとともに、国際交流を推進するため、かねてより交流のあった中華人民共和国を相手国として、万博国際交流プログラムへの登録を行いました。万博を契機として、両国との関係をさらに深め、国際交流を推進していきます。
2024年度実施事業について
八尾市青少年交流団ワークショップ事業
上海市嘉定区へ派遣される八尾市の中学生9名に対して、渡航前に万博のことやSDGsについて学ぶ・考えるワークショップを実施しました。ワークショップは大阪・関西万博2025の共創パートナーである「株式会社小学館集英社プロダクション」「株式会社LearnMore」と共に取り組むことで、万博の理念や発表の仕方についても理解を深めることができ、上海市の人たちにもSDGsを知ってもらうことができました。
ワークショップは8月23日(金曜日)、9月6日(金曜日)、10月12日(土曜日)の日程で行いました。8月には大阪・関西万博にも出展するフライパン工場の藤田金属株式会社を見学させていただき、10月に実施したワークショップでは、上海市の中学生たちにも参加いただき、メタバース空間を活用したオンライン交流を実施ました。
八尾市青少年交流団派遣事業
2024年11月13日(水曜日)から16日(土曜日)までの4日間、八尾市の中学生9名を「八尾市青少年交流団」として友好都市である上海市嘉定区へ派遣しました。
2017年に開館した万博をテーマとした博物館である「上海万博博物館」を訪問し、2010年に開催された上海万博だけでなく、これまでに開催された万博の歴史や資料を学びました。また、上海師範大学付属第5実験学校を訪問し、中学生どうしで交流を実施。学校でのクラブ活動体験やホームビジット等を通じて、たくさんの人たちと相互理解や国際親善を深めることができました。
訪問を通して、上海市の人たちに大阪・関西万博2025の開催をPRできました。
2025年度実施事業について
上海市嘉定区訪問団受入れ事業
2025年7月26日(土曜日)から29日(火曜日)までの4日間、上海市嘉定区より訪問団をお迎えします。万博を契機として市民間の交流がより活発なものとなるよう、本市が万博会場で世界に発信する産業や文化などの魅力を共有する取り組みを進めます。
滞在中の主な交流内容
- 八尾市・上海市嘉定区友好都市締結40周年記念式典
- 八尾市日本中国友好協会と共催での歓迎会
- 大阪・関西万博2025会場で河内音頭を通した文化交流
- 市内をめぐり八尾市の観光分野での魅力を体験
八尾市青少年交流団「TEAM EXPOパビリオン」ステージ発表事業
2024年度に上海市嘉定区と交流し、国際的な視点を通してSDGsを学んだ八尾市の青少年9名が、2025年9月7日(日曜日)、大阪・関西万博2025のフューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」にて、ステージ発表やブース展示を行います。
本事業は、大阪・関西万博2025の共創パートナーである「株式会社小学館集英社プロダクション」「株式会社LearnMore」と共同で実施します。八尾市の中高生たちが、自らの暮らしや地元の技術、国際交流などを通じて「こんな未来になったらいいな」という想いを軸に、アイデアを形にしていきます。多世代の協力を得ながら、未来の担い手である子どもたちが社会課題を自分ごとと捉え、万博会場で発信し、その発表に触れた人々へと共創の輪が広がっていく取り組みです。
上海市嘉定区について
上海市嘉定区は、中華人民共和国上海市の西北34km、長江(揚子江)の三角洲に位置する江南古都の1つで、区内には歴史的旧跡が数多く保存されています。
また、多くの科学技術の研究所、大学、工場、高層ビル等が区の中心部に立地しています。現在も高層住宅を中心とした新しい居住区が計画的に建設されており、豊かな街路樹の緑に囲まれた新しい市街地が形成されている発展し続けている都市です。
八尾市は、1986年9月に長期的な友好協力を強化し、経済、文化、科学技術、体育などの方面の友好交流を発展させるために「友好協力に関する議定書」に調印し、以降、行政間交流や卓球や野球などのスポーツ交流、絵画や書道などの文化交流など、数多くの市区民が交流し友好を深めていましたが、2020年からの新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、すべての人的交流がストップしてしまっていました。本市では、万博を契機に再び交流が活性化し、万博開催後も継続した交流ができるよう取り組みを進めています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
人権ふれあい部 人権政策課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3830 ファクス番号:072-924-0175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。