デジタルサポーターの活動状況

ページID1007832  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

令和3年度から福祉人材養成事業として、デジタルサポーター養成講座を開催してきました。
その受講者が中心となり、各地域でデジタルサポーターとして活動をはじめています。
「スマホをもっと使いこなしたい」、「分からないことを身近に聞ける場所があったらいいな」という声に、力になりたいという方々が集まっています。
困っていることを一緒に考えたり、学んだことを共有するなど、みんなで楽しく活動しています。

サポーターのみなさんはスマホのプロではありませんが、地域によってはイベントも開催しています。
下記を参考に、お気軽にお問合せください。

志紀地区

「TEAM SHIKI」
主な活動場所:志紀コミュニティセンター内

スマホで楽しく輪を広げるスマホサポートレンジャーとして、スマホを楽しく使いこなすための活動を行っています。
ふれあい喫茶の中でスマホに関する相談を聞いたり、随時、講座も開催しています。

写真:志紀地区 スマホを操作する様子

緑ヶ丘地区

「緑ヶ丘デジサポ」
主な活動場所:緑ヶ丘コミュニティセンター内

楽しいスマホ相談室を開催し、地域のサポートを行っています。
また、参加者同士でスマホの楽しい使い方を話し合うなど、楽しく活動しています。

八尾東部

「八尾東部デジサポ」
主な活動場所:八尾市立南山本小学校内の集会所
身近なスマホのサポート役となり相談会等の開催と、交流を通して地域コミュニケーションの活性化を図ることを目的として活動をしています。

大正地区

「大正デジサポ」
主な活動場所:大正出張所
ふれあいお悩み解決をテーマに、地域の皆さんのデジタルに関する困りごとのサポートができるよう企画を考えています。
大正デジサポのメンバーは、デジタルに不慣れな人に寄り添い、解決に向けて一緒に考えるなど、個々での活動も盛んです。

写真:大正スマホサポーター

その他

その他、デジタルサポーターとして単発で活動している地域や個々に活動している方もおられます。
また、市のイベント等でもご活躍いただいています。

例:令和5年11月3日(金曜)開催の株式会社イトーヨーカ堂主催のSDGsに関するイベント「サスティナブルなクリスマス」内においても、「スマホ操作のこと聞いてみたいねん(スマホ相談会)」を開催していただきました。

写真:スマホを操作する様子1

写真:スマホを操作する様子2

デジタルサポーター 随時募集中

デジタルサポーターとして、地域で活躍してくださる方を随時募集しています。

興味がある方は一度お問合せください。
ご希望の活動方法に合わせて、地域の皆さんにおつなぎさせていただくなど対応を検討します。

【問合せ先】八尾市役所 地域共生推進課
電話:072-924-3835

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 地域共生推進課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3835 ファクス番号:072-922-3786
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。