福祉人材養成事業

ページID1007831  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

八尾市では、第4次八尾市地域福祉計画に基づき、「誰ひとり取り残さない しあわせを感じる共生のまち~おせっかい 日本一~」をめざして地域福祉を推進しています。
そこで、福祉人材養成事業では、地域福祉活動の担い手「おせっかい人材」や福祉専門職「福祉のプロ」の人材不足解消に向け、地域ニーズに合わせた取り組みを行うことで、おせっかい人材や福祉のプロの発掘や育成を行っています。

令和6年度の講座について

令和6年度もデジタルサポーター養成講座を開催予定です。

  • 生活に役立つスマホに関する基礎知識を増やしたい
  • 家族間や所属する団体内での連絡をスムーズにしたい
  • 空いた時間にできるちょっとしたボランティア活動に参加してみたい

令和6年度 デジタルサポーター養成講座の申込みは次のリンクをご覧ください。

これまでの取り組みについて

デジタルサポーター養成講座の開催

地域活動に興味があるけど参加の仕方が分からない人や、スマートフォンなどのデジタルに興味がある人を対象に、地域で教え合える人材を養成するため、デジタルサポーター養成講座を各年度、5日間連続講座として開催しました。

令和5年度

参加者:28名
開催場所:市内1カ所(八尾市社会福祉会館内)
令和3年度、4年度にデジタルサポーター養成講座を受講された方にもサポートをいただいたことで、
学びながらすでに活動している人との交流の機会とすることで、実践につなげることができました。

令和4年度

参加者合計:54名(5ケ所合計)
開催場所:市内5ケ所(竹渕、大正、曙川、緑ヶ丘、山本コミュニティセンター)
大阪経済法科大学の学生ボランティアのみなさんにもサポートいただき、
学びながら参加者同士の交流を深め、今後の活動方法についも考える機会としました。

令和3年度

参加者:10名
開催場所:市内1ケ所(志紀コミュニティセンター)
学びながら、地域でどう活動するかを考えました。

イラスト:スマートフォンを使う様子


令和2年度

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、事業中止。

福祉の専門職育成講座の開催

令和元年度

テーマ:「福祉施設のお仕事 覗いてみませんか」
開催日:令和元年11月11日開催
参加者:33名

福祉の仕事に興味がある人を対象に、
一部は「福祉のお仕事入門講座」として、福祉の基礎知識だけでなく、資格の有無に関わらずさまざまな働き方ができることを学びました。
二部は「介護施設の見学」として、実際の施設見学を行いながら、取り組んでいる内容や地域ボランティアの活動を紹介しました。

参加者からは、「改めて介護の仕事がしてみたいと思いました」や「施設見学をしてイメージが変わったので、福祉の仕事も検討したい」などの感想をいただき、福祉の現場を身近なものとして感じてもらいながら今後の生活に活かしていただきました。

写真:受講の様子
受講の様子

その他

デジタルサポーター養成講座受講された方の市民団体が結成され、
八尾市地域福祉推進基金を活用しながら、地域住民のスマホの疑問に寄り添う身近なデジタルサポーターとして活動を開始しています。

各地域の活動状況は、次のリンクをご覧ください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 地域共生推進課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3835 ファクス番号:072-922-3786
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。