令和7年度 地域の健康づくりにおける活動紹介

ページID1019693  更新日 令和7年9月22日

印刷大きな文字で印刷

成人事業・地域の健康づくりにおける日々の保健活動をご紹介します。

健康推進課の専門職が取り組む、日々の活動について紹介します(新着順)

令和7年9月

高安西小学校区サロン会

9月7日

高安西地区福祉委員会よりご依頼を受け、サロン会(むつみ会)にてフレイルに関する健康教育、握力測定とフレイルチェックを行いました。当日は17名の方が握力測定・フレイルチェックを実施されました。握力を測定するのは久しぶりという方が多く、ご自身の握力の結果がどの程度か、皆さま関心を持っておられました。


刑部小学校区健康課題の啓発ポスター掲示

9月6日

刑部地区集会所で掲示していただいております「刑部小学校区の健康課題」に関するポスターについて、地域の方より最新の情報が知りたいとご意見をいただき、この度更新いたしました。


刑部小学校地区検診

9月6日

曙川・刑部両地区の福祉委員会委員長、更生保護女性会のご協力のもと、刑部小学校にて地区検診を開催しました。内容はがん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん検診)で、85名の方に受診していただきました。


令和7年7月

竹渕地区健診結果説明会

7月26日

竹渕地区健診(6/28実施)後の結果説明会を開催し、32名の方が来所されました。地区担当保健師から健診結果の見方についてのお話をした後、健康まちづくり科学センターの職員からフレイル予防のお話がありました。握力測定では地域の方、ホーム太子堂(高齢者あんしんセンター)にもご協力いただきました。ご自身の身体の状態を正しく知り、生活習慣について考える機会となれば幸いです。


曙川東小学校区世代を越えたふれあい祭

7月26日
曙川東小学校で開催された『第30回世代を越えたふれあい祭』にて、健康ブースを出展させていただきました。曙川東小学校区の健康課題についてちらしを用いて説明したり、豆はこびゲームに参加された方には食事に関するちらしをお配りさせていただきました。八尾市・曙川東小学校区の方は血糖値が高い方が多いという情報に驚かれたり、簡単野菜レシピの提供に喜んでくださる方もいらっしゃいました。子どもから大人まで90名の方が健康ブースにお越しくださいました。


久宝寺・美園小学校区健診結果説明会

7月20日

久宝寺愛の郷地区健診後の結果説明会を開催しました。当日は37名の方が健診結果を受け取りに来てくださり、そのうち33名の方が健康教育にご参加くださいました。健康教育では健診結果の見方・食生活のポイントについてご説明しました。その他にも、展示ブースや健康相談、介護相談コーナーも設け、多くの方にご利用いただきました。


南高安地区成人病予防会会報誌

7月16日

南高安地区成人病予防会が年1回発行する会報誌に「令和7年度南高安地区健診」に関する内容の記事を寄稿しました。


令和7年6月

竹渕地区健診写真

6月28日

竹渕コミュニティセンターにて地域の方のご協力のもと、地区健診を開催しました。特定健診69名、がん検診(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん)110名と多くの方が受診されました。


久宝寺小学校区いきいき健康体操

6月26日

久宝寺小学校区の自主活動グループの1つである本町町会『いきいき健康体操』(河内音頭体操)の主催者の方より健康教育のご依頼をいただき、体操後の講和タイムに、八尾市・久宝寺小学校区の健康づくりに関すること、フレイルとその予防についてお話をさせていただきました。皆さま非常に熱心にお話を聞いてくださいました。


南山本地区住民懇談会

6月21日

南山本小学校区まちづくり協議会会長兼地区福祉委員会委員長よりご依頼を受け、地区住民懇談会にて、八尾市・南山本小学校区の健康課題とその解決に向けた健康づくりの取り組みのお話をさせていただきました。皆さま熱心にお聞きくださり、終了後は多くの方が講義の感想をお話しくださいました。


南山本小学校区小学3年生社会見学

6月18日

南山本小学校3年生の皆さまと先生方が、山本コミュニティセンター・出張所へ社会見学に来られました。その際保健師より「身近な食品等に含まれる砂糖の量」についてお話させていただきました。参加者の皆さまは、ジュースやお菓子に含まれる砂糖の量に興味津々なご様子でした。砂糖の量を確認した後は、どうすれば砂糖の摂取量を減らせるか一緒に考えました。皆さまより積極的に多くのご意見を提案いただきました。


令和7年度曙川小学校区健康づくり計画

6月17日

曙川小学校区まちづくり協議会会長・地区福祉委員会委員長と「令和7年度曙川小学校区健康づくり計画」を共有・検討いたしました。令和6年度の活動実績についてもご報告し、それを基に令和7年度の取り組みについて相談させていただきました。


久宝寺・美園小学校区地区健(検)診

6月15日

久宝寺・美園地区福祉委員会と共催で、久宝寺愛の郷・八尾の杜にて地区健(検)診を開催しました。特定健診等は77名、がん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん検診)は122名と多くの方に受診していただきました。


血圧測定イラスト

6月13日 

龍華小学校区まちづくり協議会・龍華地区福祉委員会主催のふれあい喫茶へ参加し、血圧測定・健康相談を実施しました。熱中症予防対策についてもお伝えさせていただきました。


龍ちゃん体操写真

6月11日

龍華地区福祉委員会・小地域ネットワーク主催の「龍ちゃんげんき体操」にて、参加者に対して、熱中症予防と水分補給の方法についてお話をさせていただきました。皆さん、とても熱心にお話を聞いてくださりました。


龍華がん検診

6月10日

龍華コミュニティセンターでがん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん)を開催しました。109名と多くの方が受診されました。


亀井フェスタ写真

6月1日

地域フェスタ実行委員会主催の「地域フェスタIN亀井小学校区」に健康ブースを出展しました。亀井小学区の健康課題の展示・食品に含まれる砂糖の量の説明、アンケートの他、健康まちづくり科学センターとともに握力測定を実施しました。146名の方にご参加いただき、日頃の生活習慣(運動・食事)について振り返っていただく機会となりました。


刑部小学校区おさかべフェス

6月1日

刑部小学校で開催された『おさかべフェス』にて、健(検)診の受診方法等をまとめた八尾市けんしんガイドや刑部小学校区の健康課題に関するちらしをお配りしていただきました。


令和7年5月

熱中症予防チラシ

5月17日 

亀井地区福祉委員会主催の給食サービスにて、熱中症予防についてお話をしました。皆さん、熱心に話を聞いてくださり、問いかけにも積極的にお答えいただきました。


竹渕ふれあい喫茶イラスト

5月23日

竹渕地区福祉委員会・小地域ネットワーク竹の会主催の竹渕地区ふれあい喫茶にて、「熱中症予防」についてのお話をしました。参加者からのご質問もいただき、これから暑くなる夏の過ごし方について学んでいただきました。


令和7年度美園小学校区健康づくり計画

5月22日・27日

美園小学校区まちづくり協議会会長・地区福祉委員会委員長・自治振興委員会委員長と「令和7年度美園小学校区健康づくり計画」を共有・検討いたしました。令和6年度の活動実績についてもご報告し、それを基に令和7年度の取り組みについて相談させていただきました。


令和7年度曙川東小学校区健康づくり計画

5月21日

曙川東小学校区まちづくり協議会会長・地区福祉委員会委員長兼自治振興委員会委員長と「令和7年度曙川東小学校区健康づくり計画」を共有・検討いたしました。令和6年度の活動実績についてもご報告し、それを基に令和7年度の取り組みについて相談させていただきました。


令和7年度刑部小学校区健康づくり計画

5月21日

刑部小学校区まちづくり協議会会長兼地区福祉委員会委員長と「令和7年度刑部小学校区健康づくり計画」を共有・検討いたしました。令和6年度の活動実績についてもご報告し、それを基に令和7年度の取り組みについて相談させていただきました。


曙川東小学校区曙川東ニュース

5月20日

曙川東地区福祉委員会が発行されている『曙川東NEWS』へ地区健(検)診に関する記事を掲載していただきました。


令和7年4月

高安西小学校区ふれあい喫茶

4月13日

高安西地区福祉委員会よりご依頼を受け、ふれあい喫茶にて血管年齢測定と結果説明・個別健康相談を行いました。当日は26名の方が血管年齢測定を実施され、それぞれの結果をふまえ健康増進につながるお話を個別でさせていただきました。皆様結果に興味津々で、普段の健康づくりについて沢山お話をしてくださいました。


令和7年度高安西小学校区健康づくり計画

2月22日・4月13日

高安西小学校区まちづくり協議会会長兼地区福祉委員会委員長、自治振興委員会委員長それぞれと「令和7年度高安西小学校区健康づくり計画」を共有・検討いたしました。令和6年度の活動実績についてもご報告し、それを基に令和7年度の取り組みについて相談させていただきました。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600 ファクス番号:072-996-1598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。