特別障害給付金

ページID1008123  更新日 令和7年3月21日

印刷大きな文字で印刷

特別障害給付金(平成17年4月から)

国民年金に任意加入していなかったことにより、障害基礎年金等を受給していない障害者の方について、国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ、福祉的措置として「特別障害給付金制度」が創設されました。

支給の対象となる方

  1. 平成3年3月以前に国民年金任意加入対象であった学生(※1)
  2. 昭和61年3月以前に国民年金任意加入対象であった被用者等(※2)の配偶者であって、当時、任意加入していなかった期間内に初診日(※3)があり、現在、障害基礎年金の1級、2級相当の障害の状態にある方が対象となります。ただし、65歳に達する日の前日までに当該障害状態に該当された方に限られます。

なお、障害基礎年金や障害厚生年金、障害共済年金などを受給することができる方は対象になりません。また、給付金を受けるためには、日本年金機構での認定が必要になります。

  • (※1)国民年金任意加入であった学生とは、以下を目安としてください。
    次の(1)又は(2)の昼間部在学していた学生(定時制、夜間部、通信を除く。)
    • (1)大学(大学院)、短大、高等学校および高等専門学校
    • (2)また、昭和61年4月から平成3年3月までは、上記(1)に加え、専修学校及び一部の各種学校
  • (※2)被用者等の配偶者とは、以下の場合となります。
    • (1)被用者年金制度(厚生年金保険、共済組合等)の加入者の配偶者
    • (2)上記(1)の老齢給付受給権者及び受給資格期間満了者(通算老齢・通算退職年金を除く)の配偶者
    • (3)上記(1)の障害年金受給者の配偶者
    • (4)国会議員の配偶者
    • (5)地方議会議員の配偶者(ただし、昭和37年12月以降
  • (※3)障害の原因となる傷病について初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日

支給額

令和7年度の基本額
障害基礎年金1級相当に該当する方:月額56,850円(2級の1.25倍)
障害基礎年金2級相当に該当する方:月額45,480円

  • 支給額は、毎年度物価の変動に応じて改定されます。(自動物価スライド)
  • ご本人の所得が一定の額以上であるときは、支給が全額又は半額に制限される場合があります。
  • 老齢年金、遺族年金、労災補償等を受給されている場合には、その受給額分を差し引いた額を支給いたします。(老齢年金等の額が特別障害給付金の額を上回る場合は、特別障害給付金は支給されません。)
  • 経過的福祉手当を受給されている方は、特別障害給付金が支給されると、経過的福祉手当の支給は停止となります。
  • 特別障害給付金は、認定を受けた後、請求月の翌月分から支給いたします。
  • 支払いは、年6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月)です。前月までの分を支給いたします。(初回支払いなど、特別な場合は、奇数月に前々月までの分の支払いを行う場合もあります。)

請求手続きの窓口

市民課 国民年金係(本庁1階6番窓口) 電話 072-924-3848

※特別障害給付金の審査・認定・支給事務は、日本年金機構が行います。

お問い合わせ

人権ふれあい部 市民課 国民年金係

〒581-0003 八尾市本町1-1-1 電話 072-924-3848

〒581-8501 八尾市桜ケ丘1-65 電話 072-996-7711

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

人権ふれあい部 市民課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。