校長 スナップショット #21~

ページID1005549  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

誰かに伝えたい! 残しておきたい!
日常に見られる、子どもたちのステキを切り取って、お届けします。
時には、教職員の頑張りや、私の思いも伝えていきたいと思います。

#25 八尾市理科作品展で銅賞(令和6年9月9日)

8月31日、9月1日の2日間、プリズムホールで、八尾市理科作品展が開催されました。本校からも、夏休みに取り組んだ作品を数点出品しました。その中で、5年生1名、6年生1名が、見事銅賞を受賞しました。

写真:(左)「保冷材は何分で溶ける?」(右)「宇宙のひみつ」
(左)「保冷材は何分で溶ける?」(6年生)
(右)「宇宙のひみつ」(5年生)
実験したことや調べたことを、丁寧にまとめることができました。

#24 さすまた講習会(令和6年9月3日)

8月30日(金曜)、さすまたの使い方をよく勉強している本校の教員が講師になり、さすまた講習会を行いました。

昨年度、PTAで、さすまたを10本購入いただいたので、1グループ4,5人での、実践的な動きを学ぶ研修を行うことができました。

万が一の時に子どもたちを守るため、熱のこもった訓練となり、けがの心配をするほどでした。手前味噌ですが、教職員一人ひとりが頑張っていました。

写真:さすまた講習会の様子


さすまた研修会の後、10月6日(日曜)の50周年記念式典で、3時間目に行う「高美南小チャレンジ! 世界記録に挑戦?!」で、どうすれば記録が生まれるかを考えました。並び方一つに、いろんな先生が様々なアイデアを出し合う姿から一体感が感じられ、素敵でした。当日、いい記録が出るといいなぁ。

#23 運動会練習最終日の朝(令和6年5月31日)

6月2日(日曜)は、創立50周年記念運動会が開催されます。今日はその練習の最終日。あいにく、朝からしとしとと雨が降っていました。
運動場の状態を確認するために外に出ると、それほど悪くなく、雨さえ上がれば練習できそうでした。
登校してきた6年生が2人、運動場にやってきました。私の姿を見つけ、近づいてきました。

6年生「校長先生、今日、練習できる?」

私「雨さえ上がったらなあ」

6年生「やったあ!」

最後の運動会にかける気持ちが、とっても素敵に思い、朝から嬉しくなりました。
日曜日はすっきり晴れて、子どもたちが力を出し切ってくれることを願っています。

#22 6年生が張り切っています(令和6年04月12日)

学校が始まり1週間。新6年生が張り切っています。

多文化キッズへ移動するときに

待ち時間が少し長くなり、日差しが気になったようで、下級生に対して「暑くない?」
暑いと言われたら、日陰に移動する気なんだろうなと感じました。下級生を気遣う6年生、素晴らしかったです。

1年生との対面式の朝

数人が、いつもより早く登校する約束をしていたようです。6年生は、対面式でいろんな役割が当たっていたので、打合せのためでしょうか? 責任感の強さが表れていて、頼もしかったです。

掃除の時間に

掃除を終えて教室に戻る途中の6年生2名が、壁の掃除をしていた私に、「手伝おうか?」
これまでそんなことを言われたことがなかったので、感激しました。前向きに学校生活を送ろうとしていて、素敵でした。

学校のリーダーとしての、これからの活躍がたいへん期待できる1週間でした。

#21 こんなん、あったかなぁ?(令和6年01月24日)

先週のことです。登校中の2年生3人組のうちの1人が、校門の上を指さして「こんなん、あったかなぁ?」とつぶやきました。見ると指定避難所の表示。別の一人が、「私知ってる。毎朝、ニュース見てるから。地震が起こったら、学校が避難所になるんやろ。」と。

能登半島地震の報道に触れたことで、これまで見過ごしていた表示に気が付いたのでしょう。そして、報道を自分事として受け止めることができています。とっても素晴らしいです。

3学期の始業式で、「他人事と考えずに、知ってほしい、感じてほしい、考えてほしい」と伝えていたので、素直で感性の鋭い2年生に感動しました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 高美南小学校
〒581-0017大阪府八尾市高美町6-1-11
電話番号:072-994-2682 ファクス番号:072-994-2683
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。