証明書の取得は、マイナンバーカードでコンビニ交付をご利用下さい!
システムメンテナンスによる休止のお知らせ
証明書コンビニ交付サービスは令和7年5月7日より、八尾市の住民記録システムが国の標準仕様書に準拠したシステムに変更となります。これら等に伴い「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」の様式が変更となるため、以下のとおりコンビニ交付サービスを休止します。休止日は、八尾市が発行する証明書のコンビニ交付、戸籍証明書交付の利用登録申請はご利用いただけませんのでご注意ください。
※各種証明書の発行については市役所及び出張所窓口をご利用下さい。なお、印鑑登録証明書を窓口で発行する場合は「印鑑登録証」を必ずご持参下さい。窓口ではマイナンバーカード提示による印鑑登録証明書の発行はできません。詳しくは「印鑑登録証明書」をご覧ください。
休止 日時 |
|
---|---|
休止日 |
休止時間 |
令和7年5月5日(月曜日・祝) | 終日 |
令和7年5月6日(火曜日・祝) | 終日 |
令和7年6月1日(日曜日) | 終日 |
令和7年7月16日(水曜日) |
終日 |
「マイナンバーカードは持っているけど、コンビニ交付はどうやって使うの?」
「機械操作が苦手で不安…」
こんな方にお知らせです。
「マイナンバーカードを使ったコンビニ交付サービスの利用方法(マルチコピー機の使い方)」の動画を次のリンクから確認いただけます。
(これらの動画には、一部、本市では実施していない住民基本台帳カードを使ったコンビニ交付のご案内が含まれておりますのでご注意ください。)
証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)
証明書コンビニ交付サービスとは
証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)は、八尾市に住民登録がある方がマイナンバーカードを使って、全国のコンビニエンスストア等に設置されている多機能端末機(マルチコピー機)で住民票の写しなどの各種証明書が取得できるサービスです。
取得できる証明書
- 住民票の写し(本人及び同一世帯分)
- 印鑑登録証明書(本人分のみ)
- 市・府民税証明書(本人分のみ) ※最新年度を含む過去5年分
- 戸籍全部(謄本)事項証明書(本人及び同一戸籍分)
- 戸籍個人(抄本)事項証明書(本人及び同一戸籍分)
- 戸籍の附票の写し
- ※証明書コンビニ交付サービスで取得できる証明書(市・府民税証明書を除く)は最新のものに限ります。
(住民票の除票や除籍謄抄本・改製原戸籍謄抄本は取得できません。) - ※八尾市に本籍があり、住民登録が八尾市外の方は戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書、戸籍の附票の写しをコンビニ交付で取得できます。ご利用の際には、あらかじめ利用申請ができるコンビニ等に設置されているマルチコピー機や自宅等のパソコンから「戸籍証明書交付の利用登録申請」が必要です。
サービス内容、手続き方法等の詳細は「戸籍証明書コンビニ交付サービスのご案内」のページをご確認ください。 - ※戸籍の広域交付は対応しておりませんので、ご注意ください。
- ※八尾市に住民登録があり、本籍地が八尾市以外の方の戸籍証明書の交付サービスにつきましては、本籍地の市区町村にコンビニ交付サービス提供の有無をご確認ください。
- ※有効期間満了等により、利用者証明用電子証明書の更新をされた場合は、再申請が必要となります。
- ※住民票の写しについてマイナンバー(個人番号)の記載は原則として省略がされますが、選択により記載が可能です。
- ※住民票記載事項証明書の発行はできません。
住民票の写しに記載できない事項について
- 氏名の変更がある場合、変更前の情報は記載されません。
- 住所変更があった場合、最新住所と1つ前の住所のみ記載し、それ以前の住所は記載されません。
- 転出や死亡された方は記載されません。
証明書交付手数料
- ※コンビニ等に設置されているマルチコピー機での取得は、窓口で申請するよりも100円安く証明書を取得することができます。
利用できるコンビニエンスストア等
-
セブン-イレブン(外部リンク)
-
ローソン(外部リンク)
-
ファミリーマート(外部リンク)
-
セイコーマート(外部リンク)
(一部の店舗で、利用登録申請がご利用いただけません。) -
イオンリテール(外部リンク)
-
イオン東北(外部リンク)
(一部の店舗で、コンビニ交付サービスがご利用いただけません。) -
ミニストップ(外部リンク)
-
ポプラ(外部リンク)
-
イオン北海道(外部リンク)
※八尾市内だけでなく、日本全国の店舗でご利用いただけます。ただし、証明書コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機設置店舗に限ります。また、店舗の事情等によりご利用いただけない場合もあります。店舗の場所等は、上記利用店舗のホームページ等でご確認ください。
利用時間(証明書によって利用時間に違いがあります)
【住民票の写し、印鑑登録証明書、市・府民税証明書】
午前6時30分から午後11時まで
【戸籍全部・個人事項証明書(謄本・抄本)、戸籍の附票の写し】
平日午前8時45分から午後5時15分まで
※いずれも店舗営業時間のみ。メンテナンス日を除きます。
多機能端末機の操作手順方法
証明書の取得方法(動画による説明)
-
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】(セブン-イレブン)(外部リンク)
-
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】(ローソン)(外部リンク)
-
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】(ファミリーマート)(外部リンク)
-
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】(ミニストップ)(外部リンク)
利用できる方
八尾市内に住所があり、利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方。(15歳以上の方)
※通知カード、やお市民カード(印鑑登録証)、住民基本台帳カードでのご利用はできません。
暗証番号の再設定、ロック解除について
暗証番号の入力を連続3回間違えると、安全対策として暗証番号のロックがかかります。そのまま利用できなくなり、暗証番号の再設定が必要です。
再設定の手数料は必要ありません。
再設定等の詳しい内容につきましては、下記のホームページをご参照ください。
注意事項
証明書について
- 多機能端末機(マルチコピー機)では、A4サイズのコピー用紙(白紙)に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷され、コピーすると「複写」という文字が浮き上がります。市民課窓口および郵送申請で発行する証明書と用紙が異なります。
- 特殊な印刷のため、証明書の出力に時間がかかる場合があります。個人情報の盗難防止や他人に見られないためにも、その場を離れないようお願いします。
- 証明書が複数枚となった場合、市民課窓口のようにステープル機能(ホッチキス留め)がありません。2枚目以降の取り忘れがないようにご注意ください。なお、証明書にはページ番号と固有番号が印字され、ひとつづりと判断できるようになっています。ひとつづりで有効な証明書となりますので、提出時には十分ご確認、ご注意ください。
住民異動届出・戸籍届出後の証明発行について
- 転出届の提出後は、転出予定前であっても八尾市の印鑑登録証明書のコンビニでの発行はできません。
- 住民票及び戸籍の記載内容に変更が生じた場合は、記載内容の変更が終わるまで、該当の証明書の発行はできません。ただし、「戸籍の附票の写し」は証明書の発行はできますが、最新の情報が反映されるまで数日かかります。
- 詳しくは、コンビニ交付サービスをご利用される前にお電話でご確認ください。
返金・交換について
証明書コンビニ交付サービスでボタンの押し間違いや希望したものと違う証明書を取得した等の理由により取得された証明書の差し替えや返金・交換はできません。
内容をよくご確認のうえ、操作をお願いいたします。
その他
マイナンバーカードは、公的な本人確認書類として使える大変重要なものです。置き忘れなどお取扱いには十分ご注意ください。
セキュリティー対策として
- 本市とコンビニ等に設置されている多機能端末機(マルチコピー機)とのデータ通信は、専用回線を使い、データを暗号化して行います。
- 証明書発行後、多機能端末機(マルチコピー機)のデータは自動的に消去されます。
- コンビニ等の多機能端末機(マルチコピー機)は自分で操作するため、従業員を介さず証明書を受け取ることができます。
- 証明書の発行後、取り忘れ防止のため、音声による案内と画面表示でお知らせします。お取り忘れのないよう十分ご注意ください。
証明書自動交付機の稼働終了のお知らせ
市内5か所に設置の証明書自動交付機は、平成29年3月15日をもって稼働を終了しました。
お問い合わせ先
八尾市人権ふれあい部市民課
(各種証明書に関するお問い合わせ)
電話: 072-924-8549
ファクス: 072-924-0220
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
人権ふれあい部 市民課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。