軽自動車税(継続検査用)に関する納税証明書の申請
窓口での申請
申請できる方
本人、同居の親族又は代理人等(車検を受託した業者)
手数料
無料
必要なもの
本人又は同居の親族が来られる場合
窓口へ来られた方を確認できる書類
- 1点で本人確認できる書類
マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、旅券(パスポート)、在留カード、身体障がい者手帳、療育手帳、官公署が発行した写真入り証明書等 - 2点で本人確認できる書類
健康保険証、年金手帳又は証書、課税通知書等
代理人(車検を受託した業者)が来られる場合
車検を受託したことが分かる自動車検査証または委任状(納税義務者が自署した場合、押印は不要です)
窓口へ来られた方(代理人等)を確認できる書類
- 1点で本人確認できる書類
マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、旅券(パスポート)、在留カード、身体障がい者手帳、療育手帳、官公署が発行した写真入り証明書等 - 2点で本人確認できる書類
健康保険証、年金手帳又は証書、課税通知書等
受付窓口
納税課(市役所 本館2階)
郵送による申請
申請できる方
本人、代理人等(車検を受託した業者)
手数料
無料
郵送していただくもの
- 次の事項を記入した納税証明申請書や便箋等
・納税証明書が必要な方の住所・氏名・生年月日・電話番号
・押印(納税義務者の自署の場合は不要)
・使用目的・提出先
・税目
・年度
・必要枚数
・車両ナンバー等 - 本人を確認できる書類の写し(例:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証等)
- 返送先の住所・氏名を書いて切手を貼り付けした返信用封筒
※勤務先や提出先への直接の送付はしていません
※令和6年10月1日から郵便料金が変更になりましたのでご注意ください。
郵送先
〒581-0003
八尾市本町1丁目1-1
八尾市役所 納税課
電子申請システムでの申請(郵送受取り)
電子申請システムで申し込みを行い、オンライン決済後、郵送にて証明書を受け取りできるサービスです。
以下のリンクより必要事項を入力し、ご申請ください。
申請できる方
本人のみ
手数料
1.証明書発行手数料
無料
2.郵送料
1~11通:110円、12~23通:180円
郵便オプション:速達 +300円、簡易書留 +350円、特定記録 +210円
※24通以上は複数回に分けて申請してください。
※令和6年10月1日から上記の金額に郵便料金が変更になりましたのでご注意ください。
※クレジットカード決済ができない場合は、ご利用いただけません。
お手続きに必要なもの
- マイナンバーカード(有効期限内の署名用電子証明書があるもの)
- 署名用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード交付時や電子証明書更新時に設定した英数字6桁以上16桁以下の暗証番号)
- クレジットカード(※手数料(郵便料含む)決済用。VISA、Master、JCB、AMEX、Dinersがご利用できます。)
- パソコンまたは公的個人認証サービスに対応したスマートフォン
※パソコンの場合は公的個人認証サービスに対応したICカードリーダライタが別途必要です。
詳しくは「パソコン(Windows/Mac)から申請する」をご覧ください。
※スマートフォンの場合は電子署名アプリ(TKC TASKポータル)のダウンロードが必要です。
iPhoneをご利用の方はApp Storeから、
Androidをご利用の方はGoogle Playストアから、
利用されるスマートフォンに合わせてアプリのインストールを行ってください。
なお、マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォンである必要があります。
詳しくは「スマートフォン(Android/iPhone)から申請する」をご覧ください。
-
パソコン(Windows/Mac)から申請する(外部リンク)
-
App Store(外部リンク)
-
Google Playストア(外部リンク)
-
スマートフォン(Android/iPhone)から申請する(外部リンク)
ご申請からお受け取りまで
1.スマートフォンやパソコンから申請します(本人のみ ※本人以外や法人は申請できません。)。
スマートフォンやパソコンから申請ページにアクセスし、必要事項を入力のうえ、マイナンバーカードによる電子署名を行い、申請します。
2.手数料(郵送料含む)を支払います。
審査完了後、メールにて手数料(郵送料含む)の連絡を行いますので、マイページからクレジットカードによるお支払いの手続きをしてください。
メールが届かない場合、マイページの申請状況のお知らせから確認することもできます。
3.証明書が郵送されます。
手数料(郵送料含む)のお支払いの確認がとれた後、証明書をご指定の普通郵便、速達郵便、簡易書留または特定記録郵便にて郵送いたします。
注意事項
※証明書発送は、市担当者による手数料(郵送料含む)のお支払い確認後の翌開庁日が目安となります。日数に余裕をもってお手続きください(発送メールを送付します。)。
※証明書の送付先は所有者本人の住所に限ります(勤務先や証明書提出先へ直接の送付はできません。)。
※メールにて手数料(郵送料含む)の連絡後、7日間が過ぎても支払いが行われない場合は、申請が取り下げられたものとみなします。
※支払い完了後は、証明書の通数変更や払い戻し等はできませんのでお間違えのないよう申請してください。
※未申告・申請内容に不備がある場合等、受付できないことがあります。
※法人・個人の第三者請求、公用請求、弁護士等の職務上請求はこのサービスをご利用できません。窓口もしくは郵便でご請求ください。
夜間休日の市役所来庁受取サービス(電話予約・電子申請)
事前に電話による申し込み手続き又は電子申請システムによる申し込みを行い、市役所が閉庁している平日の夜間(午後5時15分から午後10時まで)又は休日(午前9時から午後10時まで)に市役所本館1階管理センターで証明書を受け取りできるサービスです。
申請できる方
本人又は同居の親族
手数料
無料
お申込手続きの方法
(1)電話による申し込み
市役所の開庁時間(平日の午前8時45分から午後4時30分まで)に電話(納税課:072-924-3824)で申し込み、指定した来庁日時(平日の午後5時15分から午後10時または土日祝日の午前9時から午後10時)に八尾市役所本館1階管理センターで証明書を受け取れます。
来庁時に本人確認書類の提示及び手数料の支払い(現金のみ。おつりのないようにご準備ください。キャッシュレス決済は利用できません。)が必要です。
電話予約の際には、ご住所・お名前・来庁日時等の聞き取りで5分程度お時間をいただきます。ご協力お願いします。
(2)電子申請システムによる申し込み
電子申請システムにより、事前に申し込み、指定した来庁日時(平日の午後5時15分から午後10時または土日祝日の午前9時から午後10時)に八尾市役所本館1階管理センターで証明書を受け取れます。
来庁時に本人確認書類の提示が必要です。
電子申請システムの手続きについては以下のリンクをご覧ください。
交付受取場所・時間
八尾市役所 本館1階 管理センター
(八尾市役所へのアクセスは以下のリンクをご覧ください)
平日 午後5時15分から午後10時まで
土日祝日 午前9時から午後10時まで
お受取時にご持参いただくもの
- 来庁者の有効期限内の本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証など)
その他・備考
- 金融機関等で納付されてから市役所で納付確認が取れるまで約2週間かかります。納付して間もない場合は必ず領収証書をお持ちください。ただし、小切手等で納付された場合は、その交換計算を終えた後でなければ効力は生じません。
- 納税証明書は市内各出張所及び自動交付機では発行できません。
- ファクスでの証明発行申請受付及び証明発行はしておりません。
継続検査(車検)についての詳細は、軽自動車検査協会のホームページを確認してください。
市税納税証明申請書・委任状
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
財政部 納税課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3824 ファクス番号:072-924-8838
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。