市内小中学校等への出前授業(令和5年度)
ESL
現代トップアスリートによる「足が速くなりたい」を叶える走り方教室 [上之島小学校、大正小学校、高美中学校、用和小学校]
現役トップアスリートに走るときに大切にしてほしい体の動きなどを教えていただき、最後には子どもたちに混ざって競争にも参加していただき、現役トップアスリートの〝スゴさ”を生で体感できました。また、授業が終わってからも子どもたちから大人気で休み時間まで鬼ごっこなどをして遊んでいただきました。
株式会社 エイチ・ツー・オー食品グループ×株式会社 エフピコ
資源ごみの店頭回収について [大正小学校]
トレーが店頭回収された後どのようにリサイクルされていくのか、トレー実物を用いながらわかりやすく説明していただきました。エフピコについてのクイズもあり、子どもたちも興味をもって話を聞いている様子で、授業の感想では「リサイクルBOXを使ってみようと思う。」や「帰ったら家族に聞いたことを話したい。」と貴重な学び体験につながりました。
花王グループカスタマーマーケティング 株式会社
学童向け「歯みがき」教室 [安中青少年会館]
乳歯から永久歯に生え変わる子どもたちに、歯みがきの大切さをわかりやすく伝えていただき、授業を通して楽しく歯の磨き方を身につけることができました。「これからは家でもしっかりと歯みがきをしようと思う。」など、子どもたちに口の中をきれいに保つ意識を持ってもらう機会になりました。
家庭倫理の会
短歌教室 [上之島小学校]
初めて短歌に触れる子どもたちにも、わかりやすく短歌の魅力を伝えていただきました。子どもたちが話を聞くだけでなく、リズムに乗せて歌ったり、自分で短歌を作って発表するなど、楽しく短歌に触れることができるポイントを沢山散りばめた授業でしたので、笑顔が絶えない授業となりました。
小池産業 株式会社
災害時に役に立つ電池利用方法について [安中青少年会館]
近年多発している、地震や風水害の被害によって、ライフラインが遮断されることが多くなっている中で、災害時に役に立つ乾電池の利用方法について学びました。その仕組み、利用方法を映像を交えて伝えていただくことで、有事に備える心構えを育むことができました。
第一生命保険 株式会社
ライフサイクルゲーム [曙川南中学校、高美中学校]
ゲームをしながら、将来のライフイベントや、想定されるリスクを疑似体験することで、備えることの大切さやお金や株式についての知識を知ることができました。近年若年層を中心に広がる犯罪などのリスクについても、丁寧にわかりやすくお伝えいただきました。
東京海上日動火災保険 株式会社
ぼうさい授業(地震・津波編) [大正小学校]/ぼうさい授業(水害・土砂災害編) [大正小学校、用和小学校]/リスクと未来を考える授業 [高美中学校]
「地震・津波編」では、主に地震が起こるメカニズムを理解したうえで、災害発生時に正しい行動をとるために必要な、正しい知識と備えが必要であることをお伝えいただき、「水害・土砂災害編」では、大雨が降る仕組みや、水害が起こった時の対応、身の守り方や避難所での過ごし方について、動画やイラストを使い、子どもたちにお伝えいただきました。「リスクと未来を考える」では、生徒がベーカリーショップの経営者となり、「長く続けられる、いいお店」にするための作戦(経営方針・経営戦略)を考えることを通して、チームで協力しながら時間内に作戦を考え結論を出す経験や、経営者の立場を疑似体験することで、将来の仕事に対するイメージを持つ機会となりました。
野村證券 株式会社
Nomuraビジネスチャレンジ [曙川中学校、曙川南中学校]
イノベーションが社会に大きな変化をもたらしてきた事例や、現在活躍する若手起業家の紹介、ビジネスアイデアをグループで考えるイノベーション・ワークショップを通じて、起業を身近に感じるだけではなく、課題を自ら発見し、他者と協働しながら新しい価値を創造する力を育むことができました。
三起商行株式会社(ミキハウス)
ティーボールをやってみよう [安中ひかりこども園]
ミキハウスの野球部(八尾市代表として都市対抗野球大会に3年連続4回の出場)選手が、園まで直接訪問し、ボールへの触れ合いから始まり、専用のバットを使用してボールの打ち方を一緒に楽しく教えていただきました。子どもたちからは、「めっちゃおもろい!」「またすぐ来てほしい!」との感想が口々に出てきたり、ティーボール教室が終わってからも自発的に手作りのメッセージシートを作成してお礼を伝えるなど、トップアスリートと触れ合うことができる貴重なひと時となりました。
森永乳業 株式会社
オンライン出前授業「発酵ワンダーランド」 [大正小学校、用和小学校]
ヨーグルトを題材に、発酵のしくみや発酵の良いところ(消化吸収が良くなる。保存性を高める。健康をサポートする)を知ることや、実際にヨーグルトを食べて発酵を体感してもらうことで発酵について学びました。子どもたちを調査隊員として任命し、学習してもらうなど、積極的に学習に取り組む仕掛けが散りばめた授業を実施いただきました。
八尾徳洲会総合病院
がん教育 [高安小中学校]
小児外科の河島茉澄医師が講師を務め、がんの原因や予防・早期発見の重要性を説明いただきました。がんは誰もがなる可能性がある病気で、がん患者への偏見・差別をなくし、互いに支え合い、共に生きていくことの大事も伝えていただきました。生徒のひとりは、「大人になったら定期的に健診を受けたい」と話すなど、がんに対する正しい理解を身に付けるキッカケになりました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 行政経営改革課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3913 ファクス番号:072-924-3570
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。