市内小中学校等への出前授業(令和6年度)
※以下は、令和6年12月末現在の実績です。
ESL
現代トップアスリートによる「足が速くなりたい」を叶える走り方教室 [上之島小学校、曙川小学校、美園小学校]
現在もアスリートとして活動するコーチ達に、スタートの姿勢や走るときに大切にしてほしい体の動き、バトンパスの時のコツなどを教えていただきました。授業の最後には、(子どもたちにハンデを与え)本気で競争していただき、アスリートの〝スゴさ”を生で体感する貴重な機会となりました。
株式会社 エイチ・ツー・オー食品グループ×株式会社 エフピコ
資源ごみの店頭回収について [大正小学校]
なぜトレーの回収が必要なのか、トレーが店頭回収された後どのようにリサイクルするのかなど、わかりやすく説明していただきました。クイズも織り交ぜながら、トレーを回収ボックスに入れるときのよくある勘違いなども学ぶことができ、普段から家族でスーパーに行っている子どもたちは、自分ごととして話を聞くことができました。
大阪シティ信用金庫
お金の大切さを知る シティ銀行マネースクール [大正中学校]
金融機関が普段どのような役割を果たしているところなのかを導入として、金融の仕組みや金融犯罪についてまで、幅広く学びました。近年、増加しているゲームへの課金によるトラブルなど、身近な金融トラブル事例を解説いただき、お金の利便性だけでなく、危険性についても現役で働く金融マンから教えていただく貴重な機会となりました。
東京海上日動火災保険 株式会社
ぼうさい授業(地震・津波編)(水害・土砂災害編) [大正小学校]
「ぼうさい授業(地震・津波編)」では、地震・津波の発生の仕組みや地震が起こった時の対応、事前の備えなどについて、動画やイラストを活用しお伝えいただきました。「ぼうさい授業(水害・土砂災害編)」では、大雨が降る仕組みや水害が発生するまでの川の様子や情報収集の方法・避難する時のポイントを学び、万が一避難所で生活することになった時に周りの人のために自分にもできることは何かを話し合いました。
日本郵便 株式会社
お金の知識 [美園小学校、上之島小学校]
お金の成り立ちから果たす役割、貯金することの意味など、お金について基本的なことを子どもたちに丁寧に説明していただきました。講師たちによる寸劇やグループワークも取り入れていただいたので、最後まで子どもたちは集中力を切らさずに楽しく学ぶことができました。
野村證券 株式会社
野村まなぼう教室「さいころゲームで輸入体験」 [大正小学校]
授業冒頭に為替の知識を学んだ後に、輸入会社である文房具屋さんの社長になったつもりで、為替変動を学ぶ「輸入体験ゲーム」をクラス全員で実施しました。サイコロを振るごとに為替レートが変動する中、実際に「輸入」する立場を体験し、「円高・円安」について楽しく学習することができました。
三起商行株式会社(ミキハウス)
ミキハウスキャリア教育「働くって何?」授業 [桂中学校]・赤ちゃんお世話体験ワークショップ [大正中学校]
「ミキハウスキャリア教育『働くって何?』」では、ミキハウスという会社の仕事について、インタラクティブに授業を進行いただき、社会人になることや仕事をすることに対してポジティブな印象を持つことができる機会を提供いただきました。自分の興味のあることを深堀することにもつながり、一人一人が将来について考える姿が印象的でした。
「赤ちゃんお世話体験ワークショップ」では、生徒が赤ちゃん人形を抱っこしたり、おむつをつけたり、肌着を着せたりすることを通じて、いのちの大切さに触れる機会をいただきました。授業終了後、人形を抱きかかえ「この子の名前〇〇にしてん!」と赤ちゃん人形に愛着を持っている姿が印象的でした。
三井住友信託銀行 株式会社
お金のひみつをさぐれ [上之島小学校、大正小学校]
お金の種類・お金の機能・お金の価値などお金についての初歩的なところから伝えていただき、また、賃金やお金と生活の関係などをクイズを交えながら学習することができました。お金は「道具の一つであるが、良い使い方も悪い使い方もできること」、「仕事をして働くことによって得られること」、「人々の生活にはお金が必要であること」を丁寧にレクチャーしていただけたので、子どもたちのお金に関する正しい価値観づくりにつながる時間となりました。
森永乳業 株式会社
おいしい乳製品をいつまでも SDGs出前授業! [曙川東小学校]
SDGsの目標達成に貢献するために、乳製品がお客様へ届くまでの過程(「乳製品とはなにか?」「乳製品の歴史」「乳製品の栄養や製造工程」など)で、森永乳業様が行ってる取り組みを学び、子どもたちが持続可能な世界を築くために、どのようなことに貢献できるのかを考えることができました。また、乳製品の原料である生乳や酪農家さんの工夫や努力を知ることや、持続可能な方法で乳製品を作るため消費者に見えない部分でも、幅広い分野で社会に対するSDGsに取り組んでいることを学ぶことができました。
株式会社 ライフコーポレーション
食品ロス学習「もったいない鬼ごっこ」 [曙川小学校]・ライフ出前事業「食べる教室」 [曙川小学校]
どのように食品ロスが発生しているのか、どうすれば防ぐ・減らすことができるのかを教室で学習した後に、食品ロス問題に対して、鬼ごっこをしながら学習できる啓発プログラム『もったいない鬼ごっこ』を実施いただきました。自分自身が食べ物になりきって鬼ごっこをすることで、日常生活において食べることへの感謝の気持ちを体感しながら学ぶことができました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 行政経営改革課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3913 ファクス番号:072-924-3570
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。