市内小中学校等への出前授業(令和4年度)

ページID1009735  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

ESL

現代トップアスリートによる「足が速くなりたい」を叶える走り方教室 [上之島小学校]

写真:走り方教室1

写真:走り方教室2

写真:走り方教室3


走るときに必要な意識や姿勢を、一緒に体を動かしながら教えていただきました。最後は、現役トップアスリートと競争し、生で「ホンモノの走り」を体感することができました。「スタートの構えをしっかり習ったことがなかった」

このページの先頭へ戻る

大阪ガスネットワーク 株式会社

考える防災教育 [大正中学校]

写真:考える防災教育1

写真:考える防災教育2


災害に備えて日頃から準備できることや、災害発生時にとってほしい行動について、これまで日本で起きた災害を例にしながら、説明していただきました。授業の最後には、みんなで災害時に新聞紙で作ることができる履物を作成し、災害への備え方を体験しました。

このページの先頭へ戻る

大阪シティ信用金庫

お金の大切さを知る シティ信金マネースクール [亀井中学校]

写真:シティ信金マネースクール1

写真:シティ信金マネースクール2


金融機関についてや通貨の役割など、基本的な金融の仕組みや金融犯罪のほか、電子マネーやゲームへの課金など、中学生にも身近な事例を解説いただき、お金の利便性と危険性について金融のプロから直接教えていただく機会となりました。

このページの先頭へ戻る

花王グループカスタマーマーケティング 株式会社

環境講座「プラスチック包装容器と花王の取り組みについて」 [大正中学校]

写真:環境講座「プラスチック包装容器と花王の取り組みについて」1

写真:環境講座「プラスチック包装容器と花王の取り組みについて」2

写真:環境講座「プラスチック包装容器と花王の取り組みについて」3


花王の包装容器に関する(プラスチックの削減)取組みをご紹介いただきながら、よりすこやかな地球の為に、一人ひとりが今何ができるかを考えました。聞いたことはあるけど、詳しくは知らなかったプラスチックのことをしっかり学ぶことで、持続可能な社会の実現に向けて、何ができるのか生徒が自分ごととして考える機会になりました。

このページの先頭へ戻る

鈴木 緑

メディアリテラシーを絵本で学ぼう! [高美中学校]

写真:メディアリテラシーを絵本で学ぼう


メディアテラシーについて、絵本を使ってわかりやすく教えていただき、それぞれのメディアの機能を理解し、見かけに惑わされないで、本当の姿を見つけようとする事の大切さを伝えていただきました。絵本を通して説明いただくことで、視覚的な部分からも理解しやすい授業となりました。

このページの先頭へ戻る

第一生命保険 株式会社

ライフサイクルゲーム [志紀中学校]

写真:ライフサイクルゲーム1

写真:ライフサイクルゲーム2


ゲームを通じて、結婚・出産・マイホーム購入などのライフイベントや、病気・けが・災害などのリスク、振込め詐欺などの消費者被害事例等を疑似体験することで、お金の大切さや将来に備えることの重要性を体感しました。休み時間もゲームを続けるほど、生徒は楽しく学ぶことができました。

このページの先頭へ戻る

東京海上日動火災保険 株式会社

ぼうさい授業(水害・土砂災害編) [用和小学校]

写真:ぼうさい授業1

写真:ぼうさい授業2


水害・土砂災害について、「なぜ災害に備えるのか?」、「どのように備えればよいのか?」など、実例を示しながら、わかりやすく説明いただき、いざという時にしっかりと備えることの大切さを学ぶことができました。講師が時間が許す限り、マイクを持って生徒の疑問や答えを聞く時間をとってくれたので、より深く知識を身に付けることができました。

このページの先頭へ戻る

新田ゼラチン 株式会社

会社の仕事内容やゼラチンについて [八尾小学校、高美南小学校]

写真:会社の仕事内容やゼラチンについて1

写真:会社の仕事内容やゼラチンについて2

写真:会社の仕事内容やゼラチンについて3

写真:会社の仕事内容やゼラチンについて4


会社のことや、ゼラチンの性質を学び、ゼリーを作るなどの実験を通して物質の変化について学びました。ゼラチンは、アーティスティックスイミングの選手が髪型を固める際にも使用されており、先生にその体験をしてもらい、子どもたちは楽しそうに見学していました。

このページの先頭へ戻る

野村證券 株式会社

野村まなぼう教室「サイコロゲームで輸入体験」 [用和小学校]

写真:サイコロゲームで輸入体験1

写真:サイコロゲームで輸入体験2


サイコロゲームで輸入体験をしながら、為替の仕組みについて学びました。為替レートが変動する中で、各自でタイミングを見計らいながら商品の売買(輸出入)を行い、どれだけうまく為替の流れをみきわめることができるかを競いました。生徒たちは真剣な顔つきで、ゲームに取り組んでいました。

このページの先頭へ戻る

ミキハウス(三起商行 株式会社)

ミキハウスSDGs勉強会 [成法中学校、龍華中学校]

写真:ミキハウスSDGs勉強会1

写真:ミキハウスSDGs勉強会2

写真:ミキハウスSDGs勉強会3


「いのちの授業 赤ちゃんお世話体験」として、生徒一人ひとりが赤ちゃん人形と向き合い、抱っこしたり、おむつをつけたり、肌着を着せるなど、赤ちゃんのお世話を通して、いのちについて考える授業を実施いただきました。授業が終わる頃には、生徒が優しく赤ちゃんを抱きあげ、愛おしそうにする様子がとても印象的でした。

このページの先頭へ戻る

株式会社 MIMA

あなたの未来の仕事が人を幸せにする [高美中学校]/ほめる達人になると人生がハッピーになる [亀井中学校]

写真:あなたの未来の仕事が人を幸せにする

写真:ほめる達人になると人生がハッピーになる


『あなたの未来の仕事が人を幸せにする』では、大人になることや仕事に対するマイナスイメージが定着している子ども達に仕事の楽しさや、仕事が人を喜ばせることを伝えていただきました。『ほめる達人になると人生がハッピーになる』では、自分を褒めることや他人を褒めることの重要性を理解することで、「当たり前」が「ありがとう」に変わる感覚を伝えていただきました。

このページの先頭へ戻る

明治安田生命保険 相互会社

中学生向け金融・保険教育 [亀井中学校]

写真:中学生向け金融・保険教育1

写真:中学生向け金融・保険教育2


「人生100年時代の『自助』」をテーマに、長い人生の中で待ち受ける「リスク」をクイズ形式で学びました。また、貯蓄と保険の違いを学んだ上で、病気やケガをした際に発生する治療費のシミュレーションなどについても丁寧にお伝えいただきました。

このページの先頭へ戻る

株式会社 モリタホールディングス

働く車(消防車)の役割・しくみ [大正小学校]

写真:体育館

写真:消防車の説明

写真:消火活動体験


授業の前半は、体育館で働く車の役割や日常生活において、個人で防災について考えることの大切さを学びました。後半は運動場で消防署協力のもと、消防車の説明を聞いたり、担任の先生2名による消火活動体験を実施しました。子どもたちが、消防車を食い入るように見つめている姿が印象的でした。

このページの先頭へ戻る

森永乳業 株式会社

オンライン出前授業「牛乳のひみつをさぐろう」 [大正小学校]/オンライン出前授業「発酵ワンダーランド」 [大正小学校、八尾小学校]

写真:オンライン出前授業1

写真:オンライン出前授業2


別室からオンラインで繋ぎ3クラス同時の授業や、小学校高学年が行う理科クラブの活動に協力いただきました。ヨーグルトを題材に発酵について学んだり、牛乳の飲み比べ等、参加型の授業を行っていただきました。実際にヨーグルトを食べて、学んだことを振り返ることで、理解度がさらに向上させることができました。

このページの先頭へ戻る

八尾徳洲会総合病院

がん教育 [高安小中学校]/性教育(ジェンダー、差別、LGBT等)について [大正中学校]

写真:がん教育・性教育1

写真:がん教育・性教育2


がん教育では、がんになりやすい原因や、予防・早期発見の重要性をわかりやすく伝えていただきました。
性教育では、保健師さんが生徒からの事前アンケートでの質問にも答えながら、性教育から始まり、ジェンダーや差別、LGBT等について、14歳が“今”知りたいこと・14歳に“今”学んでほしいことを様々な例を挙げながら伝えてくれました。

このページの先頭へ戻る

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 行政経営改革課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3913 ファクス番号:072-924-3570
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。