冬の行事

ページID1012637  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

八日戎(八尾天満宮内の八尾戎神社)

写真:八尾天満宮の八日戎

八尾の「八」にちなんで、毎年1月7日の宵戎と8日の本戎の2日間行われ、福を求める大勢の人出で賑わいます。

ちょうちんなどで飾り付けた参道では「商売繁盛で笹持ってこい。福笹、吉兆は八尾戎」と呼び込みが流され、参拝者を迎えます。福娘が着物に金烏帽子の華やかな姿で福笹、吉兆などの縁起物を売るコーナーや福アメの店、露店などが出店します。

所在地 〒581-0003大阪府八尾市本町4丁目2番45号
電話番号 072‐922‐3558

八尾天満宮への行き方

近鉄大阪線「八尾」駅から、南西へ650メートル(徒歩約9分)

とんど(渋川神社)

写真:渋川神社のとんど

物部氏の本拠地でありその祖神をまつったものといわれている渋川神社で、しめ縄などの正月飾りを燃やし、1年の家内安全と無病息災を祈ります。開催は1月中旬ごろ(平成26年は14日。日程は変更になる場合があります。詳細はお問合せください)。

所在地 〒581-0084大阪府八尾市植松町3丁目3番
電話番号 072-922-0152

渋川神社への行き方

JR大和路線「八尾」駅から、南東へ200メートル(徒歩約3分)

追儺式(八尾天満宮)

写真:八尾天満宮の追儺式

「八尾の天神さん」と親しまれ八尾寺内町の鎮守である八尾天満宮で行われる、節分の日(毎年2月3日。日程は変更になる場合があります。)に鬼を退治して無病息災を願う伝統行事。一時中断された時期もありましたが平成12年に復活しました。
豆まき神事のあと、たいまつを持った赤鬼・青鬼・黒鬼が登場。「ウォー」とおたけびをあげながら境内を所狭しと暴れまわる鬼の勢いに参詣者らから歓声が飛びかいます。三鬼が拝殿に駆け上がろうとしたところで鬼追い神が登場して三鬼を追いやり、そのあと獅子舞・お多福・大天狗・小天狗が続きます。お多福は参詣者の幸を願って鈴を鳴らしながら境内を練り歩きます。最後は鬼追い神が三鬼に矛を突きつけて鳥居前まで追い出します。

所在地 〒581-0003大阪府八尾市本町4丁目2番45号
電話番号 072‐922‐3558

八尾天満宮への行き方

近鉄大阪線「八尾」駅から、南西へ650メートル(徒歩約9分)

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広報課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3811 ファクス番号:072-924-0135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。