[2023年5月24日]
ID:24765
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市民の皆さんが市政などについて、要望ができる制度として、請願と陳情があります。
請願は、議会に提出される議案と同じように、それぞれ所管の委員会に付託され、慎重に審査されたのち、本会議において最終的な意思決定をします。願意を肯定する場合は「採択」、これを否認する場合は「不採択」となります。採択された請願は、市や教育委員会など所管の関係部局に送付され、議会は必要に応じてその処理の経過と結果について報告を求めています。
陳情については、所管の委員協議会にはかり、関係部局の意見を聴き、協議します。陳情は請願と違って採決はしていません。
国が行うべき施策や事業について、八尾市議会としての意思を意見としてまとめた文章で、関係省庁や国会等に提出することができます。
意見書は、市民の皆さんからの要請や議員の提案に基づき検討し、八尾市議会として調整ができたものを提出しています。
請願・陳情・意見書要請については、会期中・会期外のいずれであっても受け付けておりますが、各定例会ごとに提出期限を設けております。
令和5年6月定例会の受付の締切りは
5月24日(水)午後5時です。
※令和5年9月定例会の締切りは決まり次第掲載します。
市役所本館9階の市議会事務局に、文書を持参していただく必要があります。
請願には必ず紹介議員(1人以上)が必要ですが、陳情には必要ありません。
なお、請願と陳情は、いつでも受理していますが、委員会等で審査する関係で各定例会の前に開会される議会運営委員会の前日(土日祝の場合はその前日)までに受理したものをその定例会で審査します。
その他、詳細については、市議会事務局までお問い合わせください。
請願の様式見本
※陳情の様式は決まっておりませんが、参考に請願の様式見本を陳情と読み替えてご利用ください。陳情の場合は、紹介議員は必要ありません。
請願・陳情審査の流れ
市役所本館9階の市議会事務局に、文書を持参していただく必要があります。
意見書の要請はいつでも受け付けていますが、本会議での議決が必要なため、各定例会前に開会される議会運営委員会の前日(土日祝の場合はその前日)までに受理したものを、その定例会で審査します。
その他、詳細については、市議会事務局までお問い合わせください。
意見書要請の様式見本
八尾市市議会事務局議事政策課
電話: 072-924-3885
ファックス: 072-922-4968
電話番号のかけ間違いにご注意ください!