[2022年6月8日]
ID:37830
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新築された住宅用家屋については、次の要件を満たしている場合に、住宅部分にかかる固定資産税額の2分の1を減額します。ただし、都市計画税については適用はありません。
120平方メートルまでの住宅部分
※納税通知書は減額した税額で発送しますので、改めて減額申請していただく必要はありません。
平成21年6月4日から令和6年3月31日までの間に、長期優良住宅を新築された場合、従来の新築住宅に対する減額制度に代わり、下記の期間、当該住宅にかかる固定資産税の2分の1の額を減額します。適用を受けようとされる方は、建築された年の翌年1月31日までに、認定通知書の写し(下記参照)を添付して申告してください。なお、都市計画税については減額の適用はありません。
申告書と下記の必要書類を添付して、原則として建築された年の翌年1月31日までに資産税課まで申告してください。
長期優良住宅の認定通知書(長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則第6条、第9条又は第13条に規定する通知書)の写し
※認定長期優良住宅及び認定通知書に関するお問い合わせ先は審査指導課まで(tel:072-924-8544)
申告書と記入見本はこちら
認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額申告書
認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額申告書 記入見本
平成27年4月1日から令和5年3月31日までに、新築されたサービス付き高齢者向け住宅については、住宅部分にかかる固定資産税額の3分の2を申告により5年間減額します。なお、都市計画税については減額の適用はありません。
1.主要構造部が以下のいずれかに該当すること。
(1)耐火構造
(2)準耐火構造
(3)準耐火構造と同等の準耐火性能を有するもの(建築基準法第2条第9号の3 ロ に該当するもの)
2. 国の補助を受けていること。
3.供給計画に記載された賃貸戸数が10戸以上であること。
4.床面積が1戸あたり30平方メートル以上180平方メートル以下であること。
(令和3年3月31日までに新築されたサービス付き高齢者向け住宅については、
30平方メートル以上210平方メートル以下であること。)
5年間
申告書と下記の必要書類を添付して、原則として建築された年の翌年の1月31日までに資産税課まで申告してください。
申告書はこちら
サービス付き高齢者向け住宅に対する固定資産税の減額申告書
サービス付き高齢者向け住宅に対する固定資産税の減額申告書記入見本
平成25年1月1日~令和6年3月31日までの間に改修工事が完了・・・完了の翌年度から1年間
(建築物の耐震改修の促進に関する法律第7条第2号又は第3号に掲げる通行障害既存耐震不適格建築物であった場合は、完了の翌年度から2年間)
※耐震改修が完了した日が1月1日の場合は同日を賦課期日とする年度からとなります。
申告書と下記の必要書類を添付し、住宅耐震改修完了後3ヶ月以内に資産税課まで申告してください。
申告書と記入見本はこちら
耐震改修適合住宅に対する固定資産税の減額申告書
耐震改修適合住宅に対する固定資産税の減額申告書 記入見本
住宅耐震改修証明申請書
建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づき耐震診断を義務付けられた要安全確認計画記載建築物等である家屋(「不特定多数の者が利用する大規模な建築物等(病院・旅館等)」、「地方公共団体が耐震改修促進計画で指定した避難路に敷地が隣接する建築物」及び「都道府県が耐震改修促進計画で指定した大規模地震発生時の公益上確保が必要な建築物」のうち、次の要件に当てはまるときは、2年間家屋にかかる固定資産税額の2分の1を減額します。なお、都市計画税については減額の適用はありません。
改修工事完了の翌年から2年間
※耐震改修が完了した日が1月1日の場合は同日を賦課期日とする年度からとなります。
※当該耐震改修に要した工事費の2.5%が減額の上限
申告書と下記の(1)~(4)を添付し、耐震改修完了後3ヶ月以内に資産税課まで申告してください。
(1)現行の耐震基準に適合した工事であることの証明書
(2)改修工事に要した費用を証明する書類(工事請負契約書等)
(3)地方税法施行規則附則第7条第13項に規定する補助にかかる補助金確定通知書の写し
(4)建築物の耐震改修の促進に関する法律第7条または同法附則3条第1項の規定による報告の写し
申告書と記入見本はこちら
要安全確認計画記載建築物等に対する固定資産税の減額申告書
要安全確認計画記載建築物等に対する固定資産税の減額申告書 記入見本
地方税法施行規則附則第7条第14項の規定に基づく証明申請書
新築された日から10年以上を経過した50平方メートル以上280平方メートル以下の住宅(貸家住宅を除く。)で、平成28年4月1日から令和6年3月31日までに、以下の要件を満たし、一定のバリアフリー改修が行われた住宅は、翌年度分の固定資産税に限り、3分の1に相当する額を申告により減額します。ただし、1戸当たり100平方メートルまで。なお、都市計画税については減額の適用はありません。申告書受領後、必要に応じて現地調査を実施します。
1.居住者要件(以下のいずれかに該当する人が居住していること)
(1)高齢者(改修工事が完了した日の属する年の翌年の1月1日における年齢が65歳以上) の人
(2)要介護認定、又は要支援認定を受けている人
(3)障がいのある人
2.工事費の合計額が補助金等を除き、50万円超であること
100平方メートル相当まで
申告書と下記の必要書類を添付して、原則としてバリアフリー改修完了後3ヶ月以内に資産税課まで申告して下さい。
(1)納税義務者の住民票の写し(個人番号等の記載がある場合は不要)
(2)次に掲げる者の区分に応じた書類
申告書と記入見本はこちら
高齢者等居住改修住宅に対する固定資産税の減額申告書
高齢者等居住改修住宅に対する固定資産税の減額申告書 記入見本
令和4年4月1日から令和6年3月31日までに、以下の要件を満たし、一定の省エネ改修工事を行った住宅は、1戸当たり120平方メートル相当分まで、翌年度分の固定資産税額
の3分の1を申告により減額します。なお、都市計画税については減額の適用はありません。
1.下記の(ア)又は(ア)を含む(イ)~(エ)(いずれか、または全部)の改修工事が現行の省エネ基準に新たに適合すること
(ア)窓の改修工事(必須)
(イ)床の断熱改修工事
(ウ)天井の断熱改修工事
(エ)壁の断熱改修工事
2.当該改修工事が平成26年4月1日に存する住宅(貸家住宅を除く。)において行われること
3.当該改修工事に要する費用が補助金等を除き、60万円超であること
(断熱改修に係る工事費が50万円超であって、太陽光発電装置、高効率空調機、高効率給湯器
若しくは太陽熱利用システムの設置に係る工事費と合わせて60万円超)
4.併用住宅における居宅割合が1/2以上であること
5.改修後の住宅の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下であること
申告書と下記の必要書類を添付して、原則として省エネ改修完了後3ヶ月以内に資産税課まで申告してください。
※住宅エコポイント等を利用した工事で、上記「必要な添付書類」1に示す証明書が発行されない改修は減額の対象となりませんので、ご注意ください。
※平成29年4月1日以降に熱損失防止改修を行ったことにより認定長期優良住宅に該当することになった場合は、固定資産税の3分の2に相当する額を減額します。その場合、上記3、4に加え、「長期優良住宅の認定通知書の写し」並びに「熱損失防止改修が行われた旨及び認定長期優良住宅に該当することになった旨を証する書類」が必要となります。
※バリアフリー改修と省エネ改修を同年に行った場合には、バリアフリー改修、省エネ改修それぞれに申告が必要となります。それぞれ税額の減額計算を行い、合算額を減額します。ただし、バリアフリー改修と長期優良住宅に該当となる省エネ改修を同時に行った場合は、減額措置の併用ができませんので、ご注意ください。
申告書と記入見本はこちら
熱損失防止改修住宅に対する固定資産税の減額申告書
熱損失防止改修住宅に対する固定資産税の減額申告書 記入見本
八尾市財政部資産税課
電話: 072-924-3823
ファックス: 072-924-8838
電話番号のかけ間違いにご注意ください!