【平成30年度】ベルビュー市教育視察団が来市

ページID1010961  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

姉妹都市のベルビュー市から教育視察団が来市しました

写真:表敬の様子
左から中山教育長、スザンヌさん、
アンディーさん、サラさん、
村上人権文化ふれあい部長

平成30年10月30日、31日の日程でベルビュー市(姉妹都市)のサマミッシュ高校より、3名の教育視察団が来市し、中山教育長を表敬訪問しました。
視察団は、成法中学校と西山本小学校を訪問し、生徒や児童との交流のほか、教員と教育について意見交換を行うなど、日本の教育現場を視察しました。

教育長表敬

写真:意見交換の様子1

写真:意見交換の様子2

写真:意見交換の様子3

写真:意見交換の様子4


教育長と、両市の教育事情等について積極的な意見交換がなされました。
日本の教育現場、アメリカの教育現場の違いなどを話し合いました。また教育視察団への記念品で八尾市特産の歯ブラシ、扇子をプレゼントしました。

成法中学校訪問(10月30日)

写真:成法中学校での様子1

写真:成法中学校での様子2

写真:成法中学校での様子3

写真:成法中学校での様子4


成法中学校では、3年生の英語、理科や2年生の国語の授業、支援学級などを見学しました。
生徒の皆さんは最初は緊張していましたが、最後には積極的に話しかけてくださりました。
授業見学後、成法中学校の英語の先生とも意見交換を行いました。
日本とアメリカの教育現場の違い、学校の先生になるまでの違いなどを話しました。

西山本小学校訪問(10月31日)

写真:西山本小学校での様子1

写真:西山本小学校での様子2

写真:西山本小学校での様子3

写真:西山本小学校での様子4


西山本小学校では、2年生の音楽会の練習やわかば学級(特別支援学級)などの授業を見学しました。また、4年生、5年生、6年生の教室に1人ずつ先生が分かれて授業を見学をしました。3人の先生とも生徒が授業を受ける様子を熱心にご覧になっておられました。お昼休みには教室で給食を一緒に食べて交流しました。最初は緊張していた生徒も先生が積極的に話かけてくださったおかげで、片言ですが英語を使ってたくさん交流ができました。校長先生との意見交換では、3人の先生方から授業を見学した感想やアメリカの教育に関する貴重なお話をいただき大変有意義な時間を過ごすことができました。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

人権ふれあい部 人権政策課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3830 ファクス番号:072-924-0175
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。