令和6年度八尾市の指定文化財

ページID1016700  更新日 令和7年3月31日

印刷大きな文字で印刷

彫刻1件が新たに市指定文化財となりました。また、市指定文化財の彫刻1件が、府指定文化財になりましたので、市の指定は解除されました。そのため、国指定文化財(6件)国登録有形文化財(31件)、重要美術品(旧法)(2件)、府指定文化財(22件)、市指定文化財(71件)となりました。

※指定文化財のくわしい内容については、「地図情報サービス やおデジマップ」より検索してご覧いただけます。

市内の指定文化財の件数(令和7年3月現在)

種類

建造物

絵画

彫刻

工芸品

書跡

古文書等

考古資料

歴史資料

民俗文化財

無形民俗文化財

史跡

天然記念物

登録文化財

その他

国指定文化財

0

0

1

0

0

1

0

0

1

0

3

0

31

旧重要美術品2

府指定文化財

1

1

5

2

0

0

3

1

0

0

6

3

-

-

市指定文化財

11

18

11

3

1

9

12

1

0

1

4

0

-

-

合計

12

19

18

5

1

10

15

2

1

1

13

3

31

2

「由義寺跡」が、平成30年2月13日に国史跡に指定されました。

八尾市指定文化財(令和7年3月7日指定)

【彫刻】 盛光寺 木造 南無仏太子像 

写真:木造 南無仏太子像(左:正面 右:背面)

時 代:南北朝時代(14世紀)
員 数:一軀
所在地:盛光寺(八尾市老原5)
聖徳太子が二歳の時に東を向いて「南無仏」と唱えている姿です。体部の肉付きや頭頂部などに乳幼児の特徴を表しており、また像高は22センチと大変小さなものです。

※公開はされていませんのでご注意ください。

 

大阪府指定文化財(令和7年3月24日指定)

【彫刻】 大聖勝軍寺 木造聖徳太子及二王子立像

写真:片桐且元家臣松山惣左衛門書状

時 代:鎌倉時代(12~13世紀)
員 数:三軀
所在地:大聖勝軍寺(八尾市太子堂3)
二王子(殖栗王・山背大兄王)を伴う聖徳太子像は類例が少なく、彫刻史の観点から、そして中河内の太子信仰の歴史を探るうえで貴重なものです。

※公開はされていませんのでご注意ください

令和6年度指定文化財について

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

魅力創造部 観光・文化財課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-8555 ファクス番号:072-924-3995
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。