八尾発!健康寿命推定アプリ『ウェルやお 体験版』

ページID1019158  更新日 令和7年7月16日

印刷大きな文字で印刷

 『ウェルやお』は、ウェルネス(Wellness)をめざす八尾発のアプリという意味をもちます。ウェルネスとは、心身が健やかで、いきいきとした生活を送ることをめざす考え方です。

このページでは、『ウェルやお 体験版』の使い方について解説しています。

使い方ガイド

1. 『ウェルやお 体験版』を開く

下記URLにアクセスします。

※『ウェルやお 体験版』のURLは、令和8年3月まで本ページにて公開予定としています。
※ウェブサイトのURLにアクセスして使うWEBアプリで、ご使用の端末へのインストールは不要です。
※ios、Android、Windows等、あらゆるブラウザに対応しています。

2. スタート

画面中央の「スタート」を押します。
右上の「English」を押すと英語表記へ切り替えることができます。
※日本語・英語以外の言語には対応していません。

スタート

3. アプリ利用に関する同意

説明と利用規約をよく読み、同意される方のみ「同意して始める」を押します。

アプリ利用に関する同意

4. アンケート15問へ回答

あてはまるものを選択して、「次へ」を押します。

アンケート


15問の回答が終わったら、結果を見てみましょう。

結果

結果の見かた

健康寿命と推定寿命、全国平均に比べた結果を知ることができます。
結果に応じて顔マークの色が変わり、健康寿命が全国平均以上だと緑、全国平均と同程度だと黄、全国平均以下だと赤で表示されます。

具体的な健康寿命と推定寿命は、画面右上の「詳しい数値を見る」をタップすることで見ることができます。

※このアプリでは健康寿命を介護が必要となる年齢までの期間をし、要介護2以上を不健康期間としています。

全国平均と比べた結果


日常生活に取り入れることができそうな改善項目にチェックを入れてみましょう。
チェックを入れると、健康寿命と推定寿命の黄色バーが長くなり、何歳延伸できるのか「のびしろ」を見ることもできます。

改善項目とのびしろ

デジタル河内音頭への参加

八尾市の特産にちなんだ8体のキャラクターで多様な人々が健康を願って踊る姿を現します。
「参加する」ボタンをタップして、ぜひご参加ください!(令和8年3月末まで)
※デジタル河内音頭に参加すると、入力していただいた回答内容はリセットされ、結果画面に戻ることができませんので、ご注意ください。

デジタル河内音頭

 キャラクターはランダムに踊りの輪に参加し、左上のカウンターが増えていきます。100人ごとに踊るキャラクターはリセットされます。
 下記画像をクリックすると外部リンクに遷移し、リアルタイムの状況を見ることができます。

関連ページ

 

 

ぜひやってみてください!

左から:河内木綿、えだまめ、若ごぼう、歯ブラシ、心合寺山古墳、八尾(やつお)のウグイス、ハナモモ、べにたでをイメージ

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康まちづくり科学センター(保健所)
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。