令和6年度八尾市フレイル予防月間
2⽉1⽇から28日は⼋尾市フレイル予防対策強化期間
2月1日は一般社団法人日本記念日協会が制定した「フレイルの日」です!
八尾市では、健康課題の解決に向けて『糖尿病予防』『フレイル予防』を重点的なテーマとして掲げ、取り組みをすすめています。
要介護状態を予防し、自立した生活を続けるためには、フレイル予防が大切です。
2月1日の「フレイルの日」を機会に、八尾市でも2月1日から2月末までの期間、フレイル予防に関する啓発や取り組みを強化し、フレイル対策をすすめます。
市⺠の皆様も、ぜひ、この期間にフレイルについて学び、いきいきとした生活を過ごしましょう!
令和6年度 フレイル予防月間ポスター
フレイル予防月間の取り組み
健康まちづくり科学センター×高齢介護課地域支援室の取り組み
公園てくてく健康づくり教室
「公園てくてく健康づくり」とは、公園間のウォーキングによる『(1)有酸素運動(約20分)』 と公園の健康遊具や設備を活用した『(2)筋力運動』・『(3)ストレッチ』を、組合わせて行うことができる効果的な健康づくりのためのコースです。
実際に「健康遊具」の使い方を学びながら、一緒に「公園てくてく健康づくり」を体験する教室を実施します!
- 時間 午前開催:10時~12時頃 午後開催:14時~16時頃 ※15分前より受付開始します。
開催日時
健康まちづくり科学センターの取り組み
- 「毎日」「無理なく」「楽しく」「歩く」ことを目的としたお散歩アプリ
- 歩いた内容を自動で記録
- 散歩体験をアプリ上で共有できる
ウォークラリーイベントやアプリの詳細については、こちらをご覧ください。
ウォークラリー達成得点として、まちのコイン「やおやお」がゲットできます!
※歩数計アプリ「Linkx aruku(リンククロスアルク)」は、SOMPOひまわり生命保険株式会社が提供するスマートフォンアプリです。
健康測定会
-
健康測定会
フレイル予防のためには、筋肉量を維持・向上させることが大切です。ご自身の現在の筋肉量を測定してみませんか?
※InBodyは裸足で測定します。裸足になりやすい靴下等でお越しください。
健康測定会の詳細はこちらをご確認ください。
健康まちづくり科学センター×八尾市立病院との取り組み
八尾市立病院市民公開講座とのコラボレーション企画としてフレイルに関する講演会を2月15日に開催します。
その他八尾市で行われているフレイル予防の取組み
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康まちづくり科学センター
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。