フレイル予防の取り組み

ページID1008391  更新日 令和7年3月6日

印刷大きな文字で印刷

人生100年時代!知ってて得するフレイル予防

フレイルを予防するためには

イラスト:北村明彦先生

フレイル予防・改善するためには

  1. 栄養をしっかりとることと、その土台となる歯と歯ぐきの口腔ケア
  2. 身体活動
  3. 社会参加

が効果的と言われています。


フレイル予防は健康寿命の延伸につながることから、「八尾市健康まちづくり計画」では、フレイル予防を新たなテーマとして掲げ、重点的に取り組んでいます。

イラスト:フレイル予防

あなたのフレイル度をチェックしてみましょう!

そもそも「フレイル」って私に当てはまるのかな?
フレイルに当てはまるのかどうか、一度チェックしてみましょう!
くわしくはこちらの「やってみましょう!フレイルチェック!!」のページをご覧ください。

フレイル予防のための具体的な5つの生活習慣

  1. しっかりと身体を動かす
    毎日20分以上歩き、週2回以上スクワットなどの足腰の筋力運動と、体操を続けましょう。
  2. 食生活は「さあにぎやかにいただく」
    バランスの良い食事をとるために、次の10食品群のうち7種類以上を毎日食べましょう。
    • 「さ」魚
    • 「あ」油
    • 「に」肉
    • 「ぎ」牛乳
    • 「や」野菜
    • 「か」海藻
    • 「い」芋類
    • 「た」卵
    • 「だ」大豆
    • 「く」果物
    • 注)「さあにぎやかにいただく」は、東京都健康長寿医療センター研究所が開発した食品摂取多様性スコアを構成する10の食品群の頭文字をとったもので、「ロコモチャレンジ!推進協議会」が考案した合言葉です。
  3. お口のケア 
    歯みがきや口腔ケアで歯と歯ぐきの健康を保ち、しっかりと噛んで飲み込むことを意識しましょう。
  4. 趣味や仕事、ボランティアなど
    人との交流やさまざまな社会活動を続けましょう。
  5. 定期的な健診・検診と早期の受診を
    定期的に健診・検診を受け、気になる症状があれば、早期に受診、治療を受けましょう。

是非、今から実践してください!

八尾市で行われている、とっておきのフレイル予防

高齢介護課の取り組み

ご当地体操で健康になろう!
健康づくり出前講座
地域型介護予防教室のご案内
  • ※コンテンツ内で随時更新しています。そのほかの介護予防の情報もあります。
  • ※スマホアプリ「やおっぷ」でも、毎月プッシュ通知でお知らせしています。
スマートフォンやタブレットを使って介護(フレイル)予防
現在の身体の状態を測ってみよう!
ボランティアとして社会活動に参加して介護(フレイル)予防につなげよう!
フレイルチェックをしたら点数が高かった。

健康推進課の取り組み

身近な集会所等に出向いて健康に役立つ
地域の健康づくり

健康まちづくり科学センターの取り組み

 

理学療法士や健康運動指導士から、楽しく運動を学べる教室
八尾市内の公園を繋いで健康づくりのためのおすすめウォーキングコースを作りました
ご自身の現在の筋肉量を無料で測定できます
地域で行われている活動やイベントで、フレイルを予防・啓発するための活動をしています

八尾市ボランティア連絡会主催の取り組み

フレイル予防 要介護にならないために

八尾市立社会福祉会館内老人福祉センターの取り組み

フレイル測定コーナー

八尾市立社会福祉会館内老人福祉センター3階和室にある健康測定コーナーに『フレイル測定コーナー』を設置しています!
握力や血圧、身長・体重測定ができたり、フレイルチェックの質問用紙等も準備しておりますので、ご活用ください!

健診を受けよう

フレイルに関する関連コンテンツ

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康まちづくり科学センター
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。