<令和7年度>健康づくり大作戦!フレイル予防のちょい足し活動紹介

ページID1017406  更新日 令和7年7月7日

印刷大きな文字で印刷

健康まちづくり科学センターの医療専門職がみなさんのもとへ!

八尾市では、市民の健康寿命延伸のため、フレイル予防の取り組みを実施しています。
地域で行われている活動やイベントに健康まちづくり科学センターの医療専門職が参加させていただき、フレイルを予防・啓発するための活動を行ってきましたのでご紹介します。

※フレイルとは、加齢によって筋力や心身の働きが低下して、「要介護」状態に近づいてきた状態をいいます。
誰もが避けられない過程ですが、運動、栄養、口腔ケア、社会や人とのつながりなどで、フレイルが進むスピードを遅らせ、介護が必要となる時期を先延ばしすることは、十分に可能です。
詳しくは「フレイル予防ポータル」をご覧ください。


※新着順

令和7年 6月

6月26日

久宝寺小学校区の自主活動グループの1つである本町町会「いきいき健康体操」にて、健康推進課(保健センター)より依頼を受け、地域担当の保健師とともに健康教育として、フレイル予防と運動の効果についての講義をさせていただきました。
「フレイル」という言葉を初めて聞いたとおっしゃる方が大半で、皆さん熱心にお話を聞かれており、終了後にはたくさんのご質問もいただいて大盛況に終わりました。
河内音頭健康体操は、筋トレやストレッチ等の様々な要素を含んだフレイル予防にとても効果的な運動であることをお伝えした上で、「河内音頭健康体操に何か足すなら、もう少し筋トレを!」というお話を中心にさせていただき、運動のポイントをお伝えすると「なるほど」というお声が聞かれました。
いきいき健康体操に参加されることで、フレイル予防のポイントである運動や社会参加ができます。本日の講義を参考に、ぜひ今後も継続していただきたいです!

6月26日いきいき健康体操の様子

6月24日

八尾市社会福祉協議会・住友生命保険相互会社のご協力のもと、社会福祉会館内老人福祉センターにて今年度2回目の健康測定会を行い、血圧測定、握力測定、InBody測定をさせていただきました。
雨天にもかかわらず、50名を超える方にご参加いただき、今回も大盛況でした。
6月8日の用和地区防災訓練でお配りした健康測定会のチラシを見て来てくださった方もおられ、これからも地域のイベントに参加し、フレイル予防の普及啓発を行っていきたいと改めて感じました!

6月24日健康測定会の様子

6月8日

用和小学校区まちづくり協議会・用和地区福祉委員会共催の用和地区防災訓練にて、健康推進課(保健センター)より依頼を受け、地域担当の保健師とともに健康コーナーで握力測定を実施し、フレイル予防等の啓発をさせていただきました。
『フレイル』という言葉にあまり聞きなじみのない方がまだまだ多いなか、「フレイル知ってるよ!」という方もおられ、認知度の向上を感じました。
家族で小さなお子様と参加されていた方もおられたため、高齢の方だけではなく現役世代からのフレイル予防も重要になることを、幅広い世代にお話しさせていただきました!

6月8日用和地区防災訓練の様子

6月6日

大正地区福祉委員会主催の大正南給食サービスにて、健康推進課(保健センター)より依頼を受け、地域担当の保健師とともに握力測定をさせていただきました。運営ボランティアさんにも握力測定に参加いただき、なかには同年代の平均以上の握力をお持ちの方もいて、地域活動への参加が健康やフレイル予防につながっていると実感しました。
給食サービスは、地域住民同士の交流を図る場として、市内の各地域で開催されています。給食サービスのみならず、地域イベント等への参加は、フレイル予防の三本柱である「社会参加」になります。これからの季節は熱中症に気を付けながら、様々な地域イベントにご参加いただければと思います!

6月6日大正南給食サービスの様子

6月1日

地域フェスタ実行委員会主催の地域フェスタIN亀井小学校区にて、健康推進課(保健センター)より依頼を受け、地域担当の保健師とともに健康コーナーで握力測定を実施させていただきました。
握力に左右差があった方からは、「筋肉の付き方が左右で違うのかな」「左右の違いってどうしたら詳しくわかるのかな」といったご質問がありましたので、どの年代の方でもご参加可能な、社会福祉会館内老人福祉センターで開催している健康測定会でのInbody測定をご案内させていただきました。
「健康測定会は初めて聞いた!」「近くに住むおじいちゃんとおばあちゃんにも教えてあげたい!」という方が多くおられましたので、地域での握力測定をきっかけに、健康づくりやフレイル予防に興味を持っていただけると嬉しいです!
ちなみに、握力は一般的に利き手が強い傾向にあり、全身の筋力とも深い関わりがあると言われています。

6月1日地域フェスタIN亀井小学校区の様子

令和7年 5月

5月22日

八尾市食生活改善推進協議会の研修会にて、健康推進課(保健センター)より依頼を受け、管理栄養士とともに講師をさせていただき、公園てくてく健康づくり成法中学校区コースを食生活改善推進員の皆さまに体験いただきました。
「普段からよく通る公園なのに健康遊具があるなんて知らなかった」「変わった形のベンチがあるのは知っていたけれど、使い方が分からなかったので、今日教えてもらえてよかった」「みんなで楽しく歩くことができた」といった嬉しい感想をたくさんいただきました。
これからどんどん暑くなりますので、熱中症対策は万全に、無理のない範囲で公園てくてく健康づくりを日常に取り入れていただきたいと思います!

5月22日食生活改善推進協議会研修会の様子

5月18日

高美フェスタ2025実行委員会主催の高美フェスタにて、健康推進課(保健センター)より依頼を受け、地域担当の保健師とともに健康コーナーで握力測定を実施させていただきました。
3歳のお子様から90歳代のとても元気な方まで幅広い方が参加され、握力の年齢平均を参考に、ご自身の筋力を確認していただきました。
握力が腕の筋肉だけではなく全身の筋力を反映すると言われているため、様々な運動を実践していただきたいとお伝えしたところ、「手だけ鍛えたらいいと思ってた!」「がんばって歩くわ!」といったお声をたくさんいただくことができました!

5月18日高美フェスタの様子

令和7年 4月

4月21日

八尾市社会福祉協議会・住友生命保険相互会社のご協力のもと、社会福祉会館内老人福祉センターにて今年度1回目の健康測定会を行い、血圧測定、握力測定、InBody測定をさせていただきました。
定期的に測定されている方から、「待ち遠しかったよ!」「トレーニングの成果が出てるといいな」といったお声をいただいたり、昨年度の公園てくてく健康づくり教室にご参加いただいた方が「来てみたよ!」と測定会に初めて参加してくださったりと、今年度はこれまで以上に測定会の広がりを感じています。
また、市内でInbody測定ができるところを探して来てくださったという20代、30代の方もいて、「働く世代からのフレイル予防」の広がりも感じました!

4月21日健康測定会の様子


 

ちょい足し活動やってます!

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康まちづくり科学センター
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。