COPD(慢性閉塞性肺疾患)を正しく知ろう
COPD(シーオーピーディ)って何?
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、従来、”慢性気管支炎” や ”肺気腫”と呼ばれてきた肺の病気の総称です。
世界的な組織GOLD(Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease)の主唱のもとに、毎年11月の第3水曜日を『世界COPDデー』と定められ、世界各国でCOPDへの関心を高める活動を行っています。
COPDは肺の生活習慣病
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は別名「たばこ病」ともいわれ、主な原因の90%以上は喫煙です。
患者の多くが喫煙者又は喫煙経験者であり、受動喫煙でも原因となります。たばこの煙などの有害物質を長期間吸い込むことによって肺に炎症が起き、ゆっくりと進行することから「肺の生活習慣病」ともいわれています。
WHO(世界保健機関)によれば、2021年に世界でCOPDにより亡くなった人は約350万人おられ、死亡原因の4位、世界の死亡者の約5%を占めています。
厚生労働省の統計によると、日本国内では2023年のCOPDによる死亡者数は16,941人です。診断されていない患者さんも多数おられますので、実際の数字はもっと多いと考えられます。国内の潜在的な患者数は530万人以上いると推計され、年々増えていると考えられており、2017年厚生労働省の統計でCOPDと診断されているのは22万人にすぎず、氷山の一角と言えます。
COPDは命をおびやかす病気です
症状としては、たばこなどに含まれる有害物質を長年吸い込むことで、両側の肺に空気を通す気管支が慢性的な炎症を生じて痰が詰まり、気管支の壁が分厚くなって内腔(空気の通り道)が狭くなります。また、気管支の先にある酸素と二酸化炭素を交換する肺胞(はいほう)が少しずつ破壊されていきます。これを肺気腫といいます。これらの結果、肺の機能が気づかないうちに徐々に蝕まれていき、肺の動きが悪くなり息をするのがつらく、進行すると体が酸素欠乏になります。
COPDの初期症状は多くの場合無症状で、咳や痰、坂道を上るなど軽い動作で息苦しさを感じる程度ですが、進行するとひどい息切れにより日常生活に支障を来すようになり、酸素吸入といった医療機器を使用しないと生活できない場合もあります。
さらに進行状態によっては呼吸不全や心不全にもつながる、命にかかわる病気です。
COPDは肺だけでなく全身の臓器にも影響します
COPDは肺だけでなく全身に影響をもたらして、全身性炎症、心・血管疾患、骨粗鬆症、糖尿病などを併発しやすいことが知られています。
特に40歳以上の方で、喫煙歴のある方は要注意です。
COPD集団スクリーニング問診票
COPD-PS(COPD集団スクリーニング質問票TM)とは
一般社団法人GOLD日本委員会が提供している、COPD-PS(COPD Population Screener)は、広く一般の人を対象として、COPDの可能性があるかどうかを調べられる質問票です。設問数が5問と少ないため、簡単に自己採点ができます。
合計スコアが高いほどCOPDの可能性が高くなります。気になる症状があったり、合計点数が4点以上の場合は、早めに医療機関を受診してください。
症状がある方は早めに受診を!
現在、喫煙していて息切れや慢性的な咳や痰などの気になる症状がある方は、早めに呼吸器内科を専門にしている医療機関を受診しましょう。
COPDの診断には、スパイロメーターという医療機器を用いて、肺機能検査を受けることでわかります。
スパイロメーターでは、どれだけ多くの空気を吸い込むことができ、どれだけ大量にすばやく吐き出せるかを調べることができます。この検査で、肺の中の状態(気管支と肺胞の状態)を推測することができます。
COPDは治療開始が早ければ早いほど病気の進行が緩やかになるので早期発見、早期治療が重要です!
そして、禁煙することで発症を予防し、進行を止めることもできます。
COPDの予防は禁煙から
気になる症状がある方はもちろん、COPDやがんの発症、全身の臓器に悪影響を及ぼさないためにも喫煙されている方は、とにかく禁煙です!
禁煙は始めた直後から多くのメリットがあります。
禁煙をはじめるのに遅すぎることはありません。いつでも禁煙にチャレンジしてみましょう!
健康推進課では禁煙塾動画教室で、禁煙について学ぶことができます。
禁煙塾動画教室受講希望の方は、下記の禁煙塾リンクをクリックし、電子申請にてお申し込みください。
禁煙について相談したい方へ
健康推進課では、禁煙に関する健康相談をすることができます。
禁煙について気になる方はぜひご利用ください。
また、コミュニティーセンター等身近な場所で「あなたのまちの健康相談」でも相談することができます。
詳しくは、あなたのまちの健康相談リンクからご確認ください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600 ファクス番号:072-996-1598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。