7月28日は日本肝炎デーです!
「日本肝炎デー」及び「肝臓週間」について
日本肝炎デーとは
世界保健機関(WHO)は2010年に、世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を「World Hepatitis Day(世界肝炎デー)」と定め、肝炎に関する啓発活動などの実施を提唱しました。
日本でもこれに呼応し、7月28日を「日本肝炎デー」と制定し、肝炎の病態や知識、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及・啓発を行い、肝炎ウイルス検査の受検を促進しています。
肝臓週間とは
日本肝炎デーを含む月曜日から日曜日までの1週間を「肝臓週間」としています。令和7年度の肝臓週間は「7月28日から8月3日」です。
肝炎ウイルスとは
「肝炎ウイルス」は、人の肝臓の細胞に感染し、肝臓の炎症を引き起こすウイルスです。肝炎ウイルスにはA型からE型までありますが、日本で多いのはB型肝炎とC型肝炎です。そしてB型肝炎やC型肝炎は慢性化し、肝硬変や肝がんへと進行するリスクがあるため、早期発見・早期治療が必要です。
八尾市の肝炎ウイルス検診について
八尾市では、これまで肝炎ウイルス検査を受けたことがない市民の方に対して、無料の肝炎ウイルス検診を行っております。肝臓週間をきっかけに、肝臓や肝炎について関心を持ち、ご自身の健康について考えてみましょう。また、肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は、この機会に検査を受けてみてはいかがでしょうか。
詳しくは下記ページをご確認ください
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600 ファクス番号:072-996-1598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。