マイナンバーを利用する手続きについてのお知らせ(後期高齢者医療制度)

ページID1001940  更新日 令和7年2月26日

印刷大きな文字で印刷

後期高齢者医療制度の各種申請におけるマイナンバー記入及び確認について

平成28年1月から、社会保障・税・災害対策の行政手続きにおいて、マイナンバー(個人番号)の利用が始まりました。
後期高齢者医療制度においても同じく、平成28年1月以降の一部の手続きの際に、マイナンバーを記入いただくこととなります。
なお、申請を受付する際には、記入されているマイナンバーの「番号確認」と「本人確認」を行います。

マイナンバーの記入が必要な後期高齢者医療制度の申請

  • 後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更喪失)届書
  • 後期高齢者医療資格取得(変更喪失)届書
  • 特別の事情に関する届書
  • 後期高齢者医療資格確認書再交付申請書
  • 後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書
  • 後期高齢者医療基準収入額適用申請書
  • 後期高齢者医療食事療養差額支給申請書
  • 後期高齢者医療療養費支給申請書
  • 後期高齢者医療特定疾病認定申請書
  • 後期高齢者医療高額療養費支給申請書
  • 高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書

「番号確認」及び「本人確認」の確認時に必要なもの

1.本人が手続きする場合

番号確認
  1. マイナンバーカード(「本人確認」もできます)
  2. 1による確認ができない場合は【いずれか1点】
    • 通知カード
    • マイナンバーが記載された住民票の写し
    • マイナンバーが記載された住民票記載事項証明書
本人確認
  1. マイナンバーカード(「番号確認」もできます)
  2. 1による確認ができない場合は【いずれか1点】
    • 運転免許証(運転経歴証明書)
    • パスポート
    • 身体障がい者手帳
    • 精神障がい者保健福祉手帳
    • 療育手帳
    • 在留カード
    • 特別永住者証明書
    • 顔写真付きの住民基本台帳カード
    • 官公署から発行・発給された書類等で写真の表示等の措置が施されているもの
  3. 1・2による確認ができない場合は【いずれか2点】
    • 被保険者証または資格確認書
    • 介護保険被保険者証
    • 児童扶養手当証書
    • 特別児童扶養手当証書
    • 年金手帳 など

2.代理人が手続きする場合

代理権の確認
  • 【法定代理人の場合】
    • 戸籍謄本
    • 資格を証明する書類
  • 【任意代理人の場合】
    委任状
代理人の本人確認
  1. 【いずれか1点】
    • マイナンバーカード
    • 運転免許証(運転経歴証明書)
    • パスポート
    • 身体障がい者手帳
    • 精神障がい者保健福祉手帳
    • 療育手帳
    • 在留カード
    • 特別永住者証明書
    • 顔写真付きの住民基本台帳カード
    • 官公署から発行・発給された書類等で写真の表示等の措置が施されているもの
  2. 1による確認ができない場合は【いずれか2点】
    • 被保険者証または資格確認書
    • 介護保険被保険者証
    • 児童扶養手当証書
    • 特別児童扶養手当証書
    • 年金手帳 など
本人の番号確認

【いずれか1点】

  • マイナンバーカード(写しでも可)
  • 通知カード(写しでも可)
  • マイナンバーが記載された住民票の写し
  • マイナンバーが記載された住民票記載事項証明書
  • ※郵送の場合は、確認書類の写しを添付してください。
  • ※ご不明な点がございましたら、下記健康保険課高齢者医療係の窓口までお問い合わせください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康保険課 高齢者医療係(市役所本館1階16番窓口)
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3997 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。