【後期高齢者医療】マイナンバーカードの保険証利用
マイナンバーカードが保険証として利用できます
- 医療機関・薬局での受付の際に、マイナンバーカードを専用のカードリーダーにかざすことで、マイナンバーカードを保険証として利用できます。
※すべての医療機関や薬局が、マイナンバーカードの保険証利用に対応できるわけではありません。 - 令和6年12月1日までに発行された被保険者証は、記載された有効期限まで使用することができます。なお、令和6年12月2日以降、転居等で被保険者証の内容が変わった場合は、古い被保険者証を使うことはできません。
マイナンバーカードの保険証利用には、事前の登録が必要です
申し込み方法
- マイナポータル(カードリーダー機能があるスマートフォンやパソコンが必要)
- セブン銀行ATM
- 医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダー
申し込みに必要なもの
- マイナンバーカード
- 数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書パスワード)
詳しくは、厚生労働省のホームページをご参照ください。
マイナンバーカードを保険証として利用するメリット
- 引越しなどで保険者が変わった時も、新しい保険証の発行を待たずに、マイナンバーカードで医療機関・薬局を利用できます。
- 顔認証付きカードリーダーで受付が自動化され、本人確認と保険資格確認が一度にできます。
- 限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額を超える医療費の一時支払いが免除されます。
- 本人が同意すれば、初めての医療機関等でも今までに使った正確な薬の情報が医師等と共有できます。
- 自分が処方された薬や、健康診査の受診結果がマイナポータルで閲覧できるようになります。
- 医療費通知情報について、マイナポータルで閲覧できるようになります。ただし、柔整・あんま・はり・きゅう、訪問看護など一部閲覧できない情報があります。
マイナンバーカードをお持ちでない方へ
マイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会にぜひ、マイナンバーカードの取得をご検討ください。
お手続きの方法は、次のリンクをご確認ください。
※マイナンバーカードは、申請に基づき交付されるものであり、取得は任意です。
マイナンバーカードの保険証利用についてのお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
※音声ガイダンスに従って、「5」を押してください。
受付時間(年末年始を除く)
平日:午前9時30分から午後8時
土日祝:午前9時30分から午後5時30分
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康保険課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:050-1720-4180 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。