令和6年12月2日から現行の被保険者証は新たに発行されなくなります

ページID1013680  更新日 令和7年5月20日

印刷大きな文字で印刷

令和6年12月1日までに発行された被保険者証は、記載の有効期限までご使用いただけます。

  • 令和6年12月2日以降、転居等で被保険者証の内容が変わった場合は、古い被保険者証を使うことはできません。
  • 令和6年12月2日からは、基本的に健康保険証の利用登録が完了しているマイナンバーカードを利用する仕組み(マイナ保険証)になります。
  • マイナ保険証をお持ちの方は被保険者証の有効期限を過ぎると、原則としてマイナンバーカードを提示して受診する方式となりますので、ご注意ください。

令和6年12月2日からは、「被保険者証」に代わり「資格確認書」を発行します

(1) 令和6年12月2日から令和7年7月31日まで(暫定運用期間)

  • 令和6年12月2日以降に新規加入される方や転居等で被保険者証の記載事項が変更となる方、被保険者証を紛失された方には、マイナ保険証の有無にかかわらず、被保険者証の代わりとなる「資格確認書」を交付します。(令和6年9月26日付けの国からの通知による令和7年7月までの暫定的な運用となります。)
  • 従来の被保険者証と同様に、「資格確認書」を医療機関等の窓口で提示することで、これまでと同様に医療を受けることができます。

(2) 令和7年8月1日から

マイナ保険証をお持ちでない方には、被保険者証の代わりとなる「資格確認書」を、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ(※)」を令和7年7月に送付予定です。

(※)オンライン資格確認等システムを導入していない医療機関等では、この「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と一緒に提示することで、受診が可能となります。

マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証をご使用ください

マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証をご使用ください。

詳しくは、厚生労働省のホームページをご参照ください。

マイナ保険証の利用登録の解除について

  • 後期高齢者医療制度に加入されている方で、マイナンバーカードの保険証利用登録の解除を希望する方は、健康保険課高齢者医療係(本館1階16番窓口)にて申請が必要となります。
  • 令和6年11月5日から解除申請の受付を開始します。ただし、利用登録解除申請後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、2か月程度かかります。

【窓口での申請で必要なもの】

  • 届出者が被保険者本人の場合:被保険者の本人確認書類(※)
  • 届出者が代理人の場合:代理人の本人確認書類及び被保険者の本人確認書類(※)もしくは被保険者からの委任状

【郵送での場合の提出書類】

  • マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書
  • 届出者が被保険者本人の場合:被保険者の本人確認書類(※)
  • 届出者が代理人の場合:代理人の本人確認書類及び被保険者の本人確認書類(※)もしくは被保険者からの委任状

(※)本人確認書類について(いずれも有効期限内のもの)

  • 顔写真があるものであれば1点
    (例)マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳等
  • 顔写真がないものであれば2点
    (例)介護保険証、年金手帳、診察券、通帳等

窓口申請の場合は原本持参、郵送の場合はコピーを添付してください。

解除申請者への資格確認書の交付

  • マイナンバーカードの保険証利用登録を解除した場合、医療機関・薬局を受診等される際に、有効な「被保険者証」または「資格確認書」の提示が必要です。
  • 令和6年12月1日までに発行された被保険者証をお持ちの方は、記載の有効期限(令和7年7月末)まで使用することができますので、この場合利用登録を解除に伴う「資格確認書」の交付は、転居や自己負担割合変更等の保険証記載内容に変更がなければ原則としてありません。「資格確認書」は、令和7年7月に送付を予定しております。
  • 令和6年12月2日以降、有効な被保険者証がない方には、「資格確認書」を交付します。解除申請の際、有効な「被保険者証」または「資格確認書」を持っているか申請書のチェック欄に記載してください。
  • マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に解除が反映されるのは、受付日の翌月末日となります。解除が完了したことを個別に連絡いたしません。解除されたことの確認はマイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」によりご自身でご確認ください。
  • マイナ保険証利用登録が解除された後も、再度利用登録の手続を行うことは可能です。マイナ保険証利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康保険課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:050-1720-4180 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。