未熟児養育医療給付申請
申請について
入院から3週間以内に申請してください。退院後に申請はできませんので、必ず退院前に申請してください。
申請者
給付の対象となる乳児の保護者のうち主たる生計者になります。
申請窓口
八尾市役所 本館7階 こども若者政策課で行っています。
※市内各出張所での受付は行っておりませんのでご注意ください。
提出書類
1.養育医療給付申請書
申請者と乳児のマイナンバー(個人番号)、健康保険情報の記入欄があります。受付時にマイナンバー(個人番号)の番号確認と本人確認を下記の書類でさせていただきます。乳児のご加入予定の健康保険の資格情報がわかるものをご持参ください。
マイナンバーの確認(番号確認書類と本人確認書類が必要です)
申請者(本人)が申請する場合(次の2種類が必要)
- 申請者の【a.番号確認書類】
- 申請者の【b.本人確認書類】
代理人が申請する場合(次の3種類が必要)
- 申請者の【a.番号確認書類】※コピー可
- 申請者の【b.本人確認書類】
または申請者からの委任状 - 代理人の【b.本人確認書類】
【a.番号確認書類】
マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写し
【b.本人確認書類】
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、身体障害者手帳等
※上記番号確認書類のご提出が困難な場合は、お問い合わせください。
2.養育医療意見書
指定養育医療機関の担当医師に記入していただく書類です。(指定医療機関にお問い合わせください。)
3.世帯調書
乳児を含め、世帯構成員全員を記載してください。詳しくは様式の裏面の記載事項をご確認ください。
※世帯構成員のうち、直系血族(父母、祖父母、曾祖父母)及び兄弟姉妹(ただし18歳未満で未就業の方は除く)等について、マイナンバーカード等をご確認の上、マイナンバー(個人番号)をご記入ください。
「徴収基準月額」決定に伴う確認について
- 生活保護を受給されている方・・・生活保護受給証明書をご提出ください。
※生活保護基準の見直しにより生活保護が廃止になった方はお申出ください。 - (生活保護受給者)以外の方・・・公簿(マイナンバー制度による情報連携含む)により、市町村民税を確認させていただきます。
※確認に同意いただけない場合は、市町村民税の税額・税額控除・扶養等の内容がわかる市区町村長が発行する証明書の提出が必要です。(源泉徴収票・住民税決定通知書等では受付できません。)
申請日 |
市町村民税年度 |
※課税している市区町村 |
---|---|---|
1月から6月 | 前年度分 |
前年1月1日の住所地 |
7月から12月 |
今年度分 |
今年1月1日の住所地 |
※住民登録外課税であった場合等、ご本人の状況により異なる場合があります。
提出書類様式
- 1.養育医療給付申請書 (PDF 114.8KB)
- 2.養育医療意見書 (PDF 89.5KB)
- 3.世帯調書 (PDF 113.4KB)
-
養育医療申請書(記入見本) (PDF 349.7KB)
-
世帯調書(記入見本) (PDF 141.0KB)
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども若者部 こども若者政策課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3988 ファクス番号:072-924-9548
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。