こども誰でも通園制度事業
こども誰でも通園制度
こども誰でも通園制度とは
全ての子どもの育ちを応援し、子どもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルに関わらない形での支援を強化することを目的とする制度です。
保育園などに通っていないお子さんに対して、家庭とは異なる多様な体験や、同年代の子どもたちとのふれあいの機会、そして専門的な知識や技術を持つ保育者と関わることで、子どもの育ちを応援するもので、月一定時間までの利用枠の中でお子さんをお預かりする新しい通園制度として、すすめてまいります。
対象者
八尾市内に居住する0歳6か月から満3歳未満で保育所等(※)に通っていない子ども
(※)保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所
利用時間
一月あたり10時間まで
利用時間帯は実施施設によって異なります。詳しくは総合支援システム(※)でご確認ください。
(※)総合支援システムへアクセスするにはアカウント登録が必要です。詳しくは「利用までの流れ」をご確認ください。
利用料金
実施施設によって異なります。詳しくは各実施施設に問い合わせてください。
利用料減免
次に該当する方は利用料が減免となります。
減免を受けるためには申請が必要です。(利用開始後に所得の変更等があった場合も改めて申請が必要です。)
減免額の記載がある通知書を施設に提示することで、減免後の利用料を施設にお支払いいただくことになります。
利用料減免(1時間あたり) |
|
---|---|
減免対象世帯 | 減免額(1時間あたり) |
生活保護世帯 | 300円 |
市町村民税非課税世帯 |
240円 |
市町村民税所得割額税額の合計が77,101円未満の世帯 | 210円 |
利用までの流れ
1,利用認定の申請(市に電子申請)
2,審査 ※審査には3~5営業日程度かかります。
3,メールアドレスに総合支援システムのアカウントが送付されるので、必要な情報を登録してください
<公立認定こども園>
4,八尾市電子申請システムにて定期利用の申し込み(先着)
5,初回面談
6,利用開始 実施施設でQRコードを読み込み
<私立認定こども園等>
4,認定後、総合支援システムから送付される案内メールから、システムにログイン
5,(総合支援システム)実施施設へ初回面談の予約
6,(総合支援システム)利用予約
7,利用開始 実施施設でQRコードを読み込み
備考:定期利用を希望する場合は、先に空き枠等について実施施設に問い合わせてください。
利用認定の申請
市の電子申請システムにて申請可能です。
実施施設
公立認定こども園
施設名 |
住所 |
対象年齢 | 利用定員 |
---|---|---|---|
東山本 わかばこども園 |
東町3-5 |
0歳児(0歳6か月~)~2歳児(3歳の誕生日の前々日まで) | 2名 |
私立認定こども園等
10月から開始します。利用予約は9月中に可能になります。利用予約は総合支援システムから予約をお願いします。(認定こども園八尾平和幼稚園は11月から開始。)
施設名 | 住所 | 対象年齢 | 利用定員 |
---|---|---|---|
幼保連携型認定こども園あひる保育園 | 八尾木北2-39 | 1歳児 | 2名 |
キリンこども園 | 南本町3丁目4番5号 | 0歳児(0歳6か月~) | 2名 |
キリン第二こども園 | 高美町1丁目4番16号 | 0歳児(0歳6か月~) | 2名 |
認定こども園八尾平和幼稚園※11月開始 | 高安町北2丁目21番地 | 1歳児~2歳児(3歳の誕生日の前々日まで) | 10名 |
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども若者部 保育・こども園課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-9857 ファクス番号:072-924-9548
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。