八尾市立児童発達支援第1センター いちょう ホームページ
子どもの発達支援に特化した専門施設です。専門職がお子様の「発達」のお手伝いをします。
児童発達支援第1センターは、お子様の「発達」に関する相談をお受けしたり、専門職(専門医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、保育士)がお子様の「発達」をお手伝いするところです。
育児に関することやお子様とのかかわり方、発達障害に関することなどのご相談をお受けしています。必要に応じて、診察やリハビリテーションなどを行っています。
まずは、お電話でお気軽にお問合せください。
相談例
- なかなか歩かない、よく転ぶ
- 言葉が出ない、離乳食が進まない
- 落ち着きがない、手先が不器用
- 発達障害かもしれないと心配している
など
基本理念
障がいの有無にかかわらず、すべての子どもが身近な地域でいきいきと自分らしく暮らしていけるように、発達や生活を支援することをめざします。
基本的な考え方
- 一人ひとりの子どものニーズに応じた専門職による丁寧なかかわりによって、子どもの持てる力を発揮できるよう支援します
- 子どものライフステージに応じた一貫した支援をします
- どんな「場」でも必要なサービスを提供し、関係施設に対しても支援します
在宅・教育・保育・保健・福祉などさまざまな「場」で、子どもだけでなく関係施設や施設職員に対して支援します - 気づきの段階からの支援、子育てに対して支援します
障害と診断される前からの支援を保健所、保健センター、子育て支援施設等と連携しながら支援します
また育児不安のある保護者に対して子育て支援をします
お問合せ窓口
電話:072-993-3154
(受付時間 9時00分~17時00分 ※土日祝除く)
コンテンツ紹介
その他
- 訪問支援・・・保健センターや保健所の保健師と連携し、医療的ケアが必要なお子様だけでなく、赤ちゃんのころから支援が必要なお子様に対し、理学療法士や保育士が訪問します。
- 施設支援・・・当センターの専門性を活かし、他施設の職員研修や保護者向けの学習会を行っています。また各施設からのご依頼を受け、当センターのスタッフが施設訪問を行っています。
八尾市個別支援ファイル「やおっこファイル」について
「やおっこファイル」は、支援を必要とされる方の育成歴、運動、コミュニケーションの特徴、接し方の工夫、日常生活の援助などが記載できるファイルです。医療・保健・福祉・教育の関係機関で情報共有することができ、乳児から成人までの一貫した支援を受けられることを目的としています。障がい福祉課のホームページからダウンロードできます。
施設設備に宝くじ収益金を活用
この施設の設備に宝くじの収益金の一部が使われています。
所在地
八尾市立児童発達支援第1センター いちょう
住所 八尾市八尾木2丁目90番地
電話 072-993-3154
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども若者部 八尾市立児童発達支援センター
〒581-0027大阪府八尾市八尾木2-90
電話番号:072-993-3154 ファクス番号:072-996-2429
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。