第2回不登校児童生徒支援協力者会議を開催しました
参加者について
令和7年8月26日(火曜日)に第2回不登校児童生徒支援協力者会議を開催しました。教育委員会、関係各課、学校、不登校児童生徒を支援するNPOやフリースクール等の団体、子ども食堂、八尾市立学校でボランティアとして不登校児童生徒を支援する、こどもはあとサポーターの方々が参加しました。
会議の目的について
第2回では、「児童、生徒一人ひとりに応じた支援について」をテーマに、関係団体からの実践報告や意見交流を通し、「どのような関わりが子どもを変容させるのか」について考えを深め、今後、公的機関も民間施設も共通の思いで支援を行っていくことを目的に実施しました。
会議の様子について
まず、フリースクール「輝」から、日々の取り組みの中で「どのような関わりが子どもを変容させるのか」という内容について報告していただきました。次に特定非営利法人八尾地区BBS会の紹介動画視聴、また、同団体の代表者から、日々の取り組みや、不登校支援への思いを報告していただきました。報告後、グループに分かれて「どのような関わりが子どもを変容させるのか」について、それぞれの考えを交流しました。
交流後、各グループで話し合った内容を全体で共有しました。発表内容から大切なこととして、「関わりを持ち続けること」「安心できる居場所を作っていくこと」、「自分に合った場所で、自分を表現できるように、焦らず見守る姿勢で接していくこと」「自分の気持ちを素直に出せる場所や信頼できる人がいること」などの意見がありました。
最後に会議のまとめとして、「子どもの力を信じぬくこと」「様々な大人との出会いやそれぞれの団体の特色を活かした信頼できる居場所や人を大切にしていくこと」が全体で確認されました。
次回に向けて
第3回は11月に開催を予定しています。
次回は、不登校児童生徒の進路について、実践報告や交流を通し、考えを深めていきます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育センター
〒581-0856大阪府八尾市水越2-117
電話番号:072-941-3365 ファクス番号:072-941-3364
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。