「米を作るぞ! 水田ないけど・・・」安中小学校の中庭に水田が突如出現

ページID1018020  更新日 令和7年4月22日

印刷大きな文字で印刷

海外の食糧支援に挑戦! 給食委員会と難聴学級が活動開始

「バケツでお米を育ててみませんか? 育てたお米の半分をご寄付いただき、そのお米は、地球上で飢餓に苦しむ地域へ送ります。」というパンフレットと出会ったことがきっかけで、給食委員会18名と難聴学級8名が、バケツ稲栽培を始めました。

1

種籾(たねもみ)を水にひたして、白い芽が少し出たので、種まきしました。そして、苗になったので、田植えをしました。

2

3


バケツの水が、すぐに蒸発してしまい「水の管理」が大変でした。葉が次々に増えて苗が大きくなり、「分けつ」が始まりしました。夏の高温でバケツの水温が上がるので、中庭にある池にバケツ稲を沈めました。

4

5


大きな株に育ったので、バケツの水を抜いて「中ぼし」をしました。その後、稲穂が黄金色になったので、収穫しました。収穫した稲束は、軒先で干しました。

6

7

8


稲穂が乾燥したので、一つ一つ丁寧に籾(もみ)をはずして脱穀しました。

9

10


収穫した籾の半分は、食糧支援団体に送付しました。残りの稲穂を使って、しめ縄飾りを作り、全クラスで迎春の飾りとして展示しました。

11

12


ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 安中小学校
〒581-0086大阪府八尾市陽光園2-7-33
電話番号:072-922-2913 ファクス番号:072-992-1974
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。