校長室より 5

ページID1019436  更新日 令和7年6月27日

印刷大きな文字で印刷

安全に

 生徒会によるあいさつ運動は大きな成果をあげ、有意義な取り組みとなりました。体育館の昼休みの開放も実現して、一生懸命取り組んだ生徒会役員だけでなく多くの亀井中生が達成感を味わえたものになったと思います。今まではその割合を数値化することはなかったのですが初日から7割以上の人があいさつをしていると分かりました。本校を訪問される高校の先生などから、亀井中の生徒は「よくあいさつをしてくれますね」と褒められることが度々ありましたが、数字で見ると実際にあいさつをする人がたくさんいるんだとわかりました。最終日には98%の人があいさつに応えていて、さらに意識が高まったのではないかと感じました。生徒会役員は全校集会で今回の成果と体育館が昼休みに開放されるようになったことをとても誇らし気に報告していました。

 あいさつ運動を終えて、数週間経ちます。98%とはいきませんが、運動の前より大きな声であいさつを返してくれる生徒が増えたように思います。一方で少し気になることもあります。朝校門の前に立って、あいさつをしていると、集団になって道いっぱいに広がっておしゃべりをしながら登校する生徒をみかけます。話に夢中になっていて気づかないようですが、それを自転車に乗って通勤や通学される方が追い越せず困っているということがあります。結構なスピードで間をぬっていかれる方もいます。車の通行も決して少なくないためヒヤッとすることもあります。地域の方より、「道いっぱいに広がってぶつかりそうになるので注意をしてほしい」とお電話をいただくこともあります。普段の登下校や休日のクラブ活動で学校に来る時や帰る時など、さまざまな場面で横に3人4人と並んで道をふさいでしまったり、信号無視など交通ルールを守れていないこと、また25号線の信号のないところを無理に横断することもあるようです。中には「危ない」と注意してくださる方もいるようですが、その方々に対して心無い言葉を返してしまう残念な生徒もいるようです。時々教師も通学路に立つことはありますが、常にと言うわけにはいきません。しっかりとあいさつができる生徒たちです。危険なことをあらためて理解できれば、しっかりと行動できるはずだと思っています。また、校区の小学生たちも見ています。学校でも、折に触れて注意はしていますが、ご家庭でも何かの折にお話しいただければと思います。大きな事故になってからでは遅いです。学校と家庭、地域が協力して子どもたちの安全を守りたいと思います。よろしくお願いいたします。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 亀井中学校
〒581-0054大阪府八尾市南亀井町4-1-48
電話番号:072-992-3122 ファクス番号:072-992-3123
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。