旧・中高安小学校の記録
平成28年(2016年)3月末に閉校した八尾市立中高安小学校の記録です。
143年間の歴史を振り返って
平成28年3月に発刊された八尾市立中高安小学校 閉校記念誌に掲載されていた写真です。












創立140年の軌跡
平成24年(2012年)9月5日に作成された学校紹介のスライドに使用されていた学校の写真です。








中高安小学校の沿革
- 明治5年:9月5日、堺縣服部川2大区4小区7番組136番小学校として、服部川の光明寺を仮庁舎として創設される
- 明治8年:光明寺南側の当時の山中岩次郎様宅内に校舎は移転される
- 明治11年:校舎は服部川八幡宮に移転される
- 明治21年:「大阪府高安郡村立服部川簡易小学校」と改称される
- 明治23年:万願寺簡易小学校を服部川簡易小学校と合併し、中高安尋常小学校と改称される
- 明治30年:体操場の設置、教員・児童・父兄の三者が守るべき校規を制定する
- 明治40年:小学校の義務教育が、4年制から6年制に延長される
- 明治43年:恩智高等小学校の解散で高等科がつくられ、中高安尋常高等小学校と改称される
- 大正2年:北高安村の高等の生徒を受け入れる
- 大正6年:西南の校舎ー棟を東側へ移転する
- 大正8年:校地拡張工事に着手、北、東へ拡張する
- 大正10年:ー棟移転し職員室、宿直室、応接室とする。廊下を新設、南側校舎の間に機械器具室を新設する
- 大正11年:大正11年3月末の在籍数は557人で9クラス、先生は8人であった
- 大正15年:西側に新たに農業実習地を借り入れ、北、北東側と合わせて実習地は、約300平方メートルとなる 学校地の総面積は、9,167平方メートルとなり、明治時代の狭い校地が一度に広くなる
- 昭和2年:北高安小学校に高等科ができたため、北高安村高等科児童の本校への委託が解かれる
- 昭和3年:校旗が制定され、これを記念して、11月に校旗制定記念体育大会が開催される
- 昭和9年:室戸台風が近畿地方を襲い、本校も甚大な被害を受ける
- 昭和16年:国民学校令が公市され、本校も「中河内郡中高安国民学校」と改称される
- 昭和22年:6、3・3制の実施で高等科が廃止され、新たに高安村立中学校仮校舎を本校に設け、名称も国民学校から中高安小学校に改称される 男女別のクラスが男女混合の共学となる
- 昭和23年:P丁Aが結成される
- 昭和24年:給食が開始される
- 昭和30年:八尾市への編入合併により、「八尾市立中高安小学校」となる
- 昭和33年:万願寺地区は、中高安小または山本小への自由選択地区となる
- 昭和35年:給食場が完成する
- 昭和38年:北西に鉄筋コンクリート3階建校舎6教室が完成する
- 昭和40年:万願寺地区は、新1年生から近鉄信貴線の山本小、南側は南山本小の校区となる
- 昭和43年:東側に前体育館が建設される
- 昭和45年:鉄筋コンクリート3階建校舎3教室が増設される
- 昭和47年:創立百周年記念事業が開催される
- 昭和48年:併設の幼稚園、独立園舎完成し移転する
- 昭和51年:旧幼稚園跡に鉄筋コンクリート3階建校舎6教室が完成する
- 昭和61年:鉄筋コンクリート3階建校舎(プール上積)が完成する 新給食配膳室が使用開始される
- 昭和62年:長古会25周年記念事業で、正門玄関前にブロンズ像「友情」が建立される
- 平成2年:北校舎の改修工事が完了する
- 平成3年:北校舎改築記念式実行委員会より、大太鼓及び大鼓台と花台か寄贈される
- 平成8年:バラタナゴ飼育グループが、八尾市より表彰される
- 平成9年:航空写真撮影
- 平成11年:体育館お別れ式典
- 平成12年:新体育館を祝う会 体育館竣工記念式が開催される
- 平成13年:給食場増設工事が完了する
- 平成22年:八尾市小学生軟式野球大会優勝
- 平成24年:八尾市小学生軟式野球大会優勝 八尾市小学校体育連盟バスケットホール大会男子優勝
- 平成26年:八尾市小学生サッカー大会優勝
- 平成27年:長古会が八尾市教育委員会より表彰される
- 平成28年:八尾市立中高安小学校 閉校
中高安小学校校歌
作詞 大津 實蔵
作曲 宮田 和
1.
信貴の連山 河内の平野
生気あふるる 高安の里
古き歴史に 香りは高し
つとめ はげまん 学びの業を
2.
真の教え 勤倹譲を
朝に夕べに ふみ行いて
平和日本の 柱とならん
永久に 輝け われらの母校
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。